茨城県道504号潮来土浦自転車道線(いばらきけんどう504ごう いたこつちうらじてんしゃどうせん)は、かつて、茨城県潮来市から行方市、かすみがうら市を経て、土浦市に至る自転車専道として認定されていた県道(自転車道)である。別名、「霞ヶ浦自転車道」ともよばれる。
2016年3月31日に廃止され、翌4月1日に茨城県道501号桜川土浦自転車道線と統合し茨城県道505号桜川土浦潮来自転車道線となった。
概要
霞ヶ浦の東側湖岸沿いに延びる茨城県道に認定された大規模自転車道で、計画延長は約40 kmに及んだ。従来より存在した霞ヶ浦湖岸の堤防上にある護岸管理道路を利用・整備して、潮来市牛堀の水郷北斎公園を起点に、行方市沿岸地域を経由して霞ヶ浦大橋を渡り、かすみがうら市沿岸地域を通過して土浦市川口の土浦港付近まで至る自転車道が完成する予定としていた。当県道として路線廃止された2016年3月末までの期間中までに、全線のなかで、潮来市と行方市の一部区間および、かすみがうら市田伏〜牛渡地区の整備が行われ[1]、全線の整備完了まで至らずに終わったが、2015年に茨城県が全国屈指の大規模自転車道の整備を目指す「(仮称)水郷筑波サイクリングコース」とよばれる新たな水郷筑波サイクリング環境整備事業を行う動きが出たことに伴い[2]、茨城県道501号桜川土浦自転車道線(つくばりんりんロード)と統合される形で誕生した新路線である茨城県道505号桜川土浦潮来自転車道線にその後を引き継ぐこととなった[3]。
路線データ
通称・愛称
歴史
2000年(平成12年)10月19日、県道牛堀土浦自転車道線として路線認定され、翌2001年(平成13年)4月には「平成の大合併」で牛堀町が潮来町に編入されて潮来市となったことに伴って路線名称を県道潮来土浦自転車道線に改称している。路線認定後から2014年現在まで全線開通には至っていないが、地道ながらも毎年徐々に部分開通させており供用区間の延長を伸ばし続けていた。
2016年(平成28年)3月31日に路線廃止となり[4]、翌4月1日に茨城県道501号桜川土浦自転車道線と統合されて茨城県道505号桜川土浦潮来自転車道線となった[3]。
年表
重複区間
地理
本路線を通じて、霞ヶ浦の沿岸に点在する公園や文化施設を結ぶ水辺の交流ネットワークを形成する計画である。地勢は、霞ヶ浦湖畔の堤防を利用した平坦な自転車道で、霞ヶ浦湖畔の自然を堪能することができる。国道354号とは、霞ヶ浦大橋の歩道で重複する。
通過する自治体
交差する道路
沿線
- 霞ヶ浦
- 水郷北斎公園(潮来市牛堀)
- 麻生温泉・白帆の湯(行方市麻生)
- 天王崎公園(行方市麻生)
- 高須崎公園(行方市玉造)
- 道の駅たまつくり(行方市玉造)
- 歩崎公園、かすみがうら市水族館(かすみがうら市坂)
脚注
注釈
- ^ 認定当初は、行方郡麻生町(現・行方市)、同郡玉造町(現・行方市)、新治郡霞ヶ浦町(現・かすみがうら市)である。
出典
- ^ 鉾田工事事務所 (2016年3月24日). “自転車道(主要事業)”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2016年6月4日閲覧。
- ^ 土木部道路建設課 (2015年8月26日). “(仮称)水郷筑波サイクリングコースの名称を募集します。”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2016年6月4日閲覧。
- ^ a b c “県道路線の認定・道路の供用の開始・道路の区域の決定・自転車専用道路等の指定(平成28年4月1日 茨城県告示第430・431・432・433号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第46号: pp. pp. 1–23, (2016年4月1日)
- ^ a b c “県道路線の廃止(平成28年3月31日 茨城県告示第412号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2780号: pp. p. 92, (2016年3月31日)
- ^ a b c d 『茨城県道路現況調書』平成26年4月1日現在
- ^ “県道路線の認定(平成12年10月19日 茨城県告示第1150号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1204号: p. p. 10, (2000年10月19日)
- ^ “県道の路線名の変更(平成13年3月29日 茨城県告示第351号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1249号: p. p. 14, (2001年3月29日)
- ^ “道路の区域の決定(平成14年4月8日 茨城県告示第426号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1353号: p. p. 10, (2002年4月8日)
- ^ “道路の区域の決定(平成14年6月24日 茨城県告示第746号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1375号: p. p. 14, (2002年6月24日)
- ^ “道路の区域の決定(平成15年7月17日 茨城県告示第1122・1123号)・道路の供用の開始(同日 茨城県告示第1126・1127号 (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1484号: pp. pp. 9–13, (2003年7月17日)
- ^ “自転車専用道路等の指定(平成17年9月15日 茨城県告示第1105号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1706号: p. p. 37, (2005年9月15日)
- ^ “道路の供用の開始(平成18年3月23日 茨城県告示第348号)、自転車専用道路の指定(同日 茨城県告示第352号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1758号: pp. pp. 17–18, (2006年3月23日)
- ^ “道路の供用の開始(平成18年3月30日 茨城県告示第405号)、自転車専用道路の指定(同日 茨城県告示第411号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1760号: pp. pp. 53,55, (2006年3月30日)
- ^ “道路の区域の決定(平成18年3月23日 茨城県告示第346号)、道路の供用の開始(同日 茨城県告示第349号)、自転車専用道路の指定(同日 茨城県告示第353号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1758号: pp. pp. 16–19, (2006年3月23日)
- ^ “道路の供用の開始(平成21年3月19日 茨城県告示第367号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2063号: p. p. 26, (2009年3月19日)
- ^ “道路の供用の開始(平成21年3月23日 茨城県告示第396号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2064号: p. p. 34, (2009年3月23日)
- ^ “道路の区域の変更(平成21年9月28日 茨城県告示第1223号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2116号: pp. pp. 5–6, (2009年9月28日)
- ^ “道路の供用の開始(平成24年2月16日 茨城県告示第170号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2360号: pp. pp. 16–17, (2012年2月16日)
- ^ “道路の区域の決定・道路の供用の開始(平成25年7月11日 茨城県告示第823・825号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2503号: pp. pp. 19–20, (2013年7月11日)
- ^ “道路の区域の変更・道路の供用の開始(平成26年7月22日 茨城県告示第784・785号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2608号: p. p. 6, (2014年7月22日)
- ^ “道路の区域の変更・道路の供用の開始(平成27年4月30日 茨城県告示第624・630号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2687号: pp. pp. 3,5, (2015年4月30日)
参考文献
- 茨城県土木部『『茨城県道路現況調書』平成26年4月1日現在』(レポート)茨城県、15頁。
関連項目
外部リンク