茨木 のり子 (いばらぎ のりこ、本姓・三浦(みうら)、1926年 (大正 15年)6月12日 - 2006年 (平成 18年)2月17日 )は、日本の詩人、随筆・童話・脚本も執筆。
主な詩集に、『見えない配達夫』(1958年)、『鎮魂歌』(1965年)、『自分の感受性くらい』(1977年)、『倚(よ)りかからず』(1999年)など。
人物・来歴
1926年 6月12日、大阪回生病院で、宮崎洪(ひろし)、勝の長女として生まれる。
1937年 12月、母、勝死去。1939年、愛知県立西尾高等女学校(現・西尾高等学校) 入学。卒業後上京し、帝国女子医学・薬学・理学専門学校 薬学部に入学する。19歳の時に終戦を迎え、1946年9月に同校を繰り上げ卒業する。
1946年 夏、帝国劇場 で上映されていたシェークスピア の「真夏の夜の夢 」を見て感激する。その時、劇場前にあった「読売新聞 第1回戯曲募集」の看板を見て、三河木綿 発祥の民話を核にした戯曲を書いて応募、佳作に選ばれる[ 注釈 1] 。自作童話2編がNHK ラジオで放送されるなど童話作家・脚本家として評価される。1949年 23歳、医師の三浦安信と結婚。埼玉県 所沢町(現・所沢市 )に移り住む。
家事のかたわら詩誌『詩学 』の投稿欄「詩学研究会」に投稿を始める。最初は二篇を投稿し、そのうちの一篇である「いさましい歌」が選者村野四郎 に選ばれ、1950年9月号に掲載される。この時初めて茨木のり子のペンネームを使った。
1953年 5月に同じ「詩学研究会」に投稿していた川崎洋 と共に同人誌「櫂(かい)」を創刊。創刊号は川崎洋・茨木のり子の二人だけの同人誌だったが、二号からは谷川俊太郎 、三号から吉野弘 、舟岡遊治郎 、四号から水尾比呂志 が参加し、その後も中江俊夫 、友竹辰 、大岡信 など多数の詩人が参加した。1957年10月解散。
1955年 、第一詩集『対話』を不知火社から刊行。
1958年 10月、保谷市(現在の西東京市)東伏見に移る。同年11月、『見えない配達夫』飯塚書店から刊行。戦時下の女性の青春を描いた「わたしが一番きれいだったとき」は、多数の国語教科書に掲載されている[ 4] 。
1965年 12月1日、「櫂」復刊。
1975年 、北里研究所 附属病院の医師として働いていた夫が肝臓癌 のため死去。
1977年 、『自分の感受性くらい』を花神社から刊行[ 注釈 2] 。
1976年 より韓国語 を習い始め[ 注釈 3] 、韓国 現代詩の紹介に尽力する。1991年 に『韓国現代詩選』で読売文学賞 (研究・翻訳部門)を受賞[ 7] [ 8] 。
1999年 10月、73歳、詩集『倚りかからず』筑摩書房から刊行[ 注釈 4] 。
2004年 、『落ちこぼれ』を理論社から刊行[ 注釈 5] 。
2006年 2月17日、くも膜下出血 のため東京都 西東京市 東伏見の自宅で死去[ 注釈 6] 。79歳没。遺志により、葬儀、偲ぶ会は行わず、生前に用意された手紙が友人に送られた。
同年4月、鶴岡市 加茂の浄禅寺にある夫の眠る墓に埋葬された。2007年 、先立った夫への想いを綴った約40編の詩が詩集『歳月』としてまとめられ一周忌に合わせ刊行された。
著書
詩集・詩論集・エッセイ集
『対話』(不知火社、1955年)
『見えない配達夫』(飯塚書店 、1958年)
『鎮魂歌』(思潮社 、1965年)
『うたの心に生きた人々』(さ・え・ら書房 、1967年)のちちくま文庫
『おとらぎつね』(さ・え・ら書房、1969年)
『茨木のり子詩集』(思潮社・現代詩文庫 、1969年)
『人名詩集』(山梨シルクセンター 出版部、1971年)
『言の葉さやげ』(花神社、1975年)
『自分の感受性くらい』(花神社、1977年)
『詩のこころを読む』(岩波ジュニア新書 、1979年)
『寸志』(花神社、1982年)
『食卓に珈琲の匂い流れ』(花神社、1992年)
『一本の茎の上に』(筑摩書房 、1994年)
『おんなのことば』(童話屋、1994年)
『汲む 詩画集』(北泉社、1996年)
『個人のたたかい』(童話屋、1999年)
『倚りかからず』(筑摩書房、1999年)のち文庫
『貘さんがゆく』童話社〈詩人の評伝シリーズ〉、1999年4月8日。ISBN 4887470053 。 山之口貘 の評伝。『うたの心に生きた人々』が原本。
『対話-茨木のり子詩集』(童話屋、2001年)
『茨木のり子集 言の葉 1〜3』(筑摩書房、2002年)(ちくま文庫、2010年)
『落ちこぼれ』理論社、2004年1月。ISBN 4-652-03841-0 。 水内喜久雄 選、はた こうしろう 絵。
『歳月』(花神社、2007年)
『智恵子と生きた 高村光太郎の生涯』(童話屋、2007年)
『君死にたもうことなかれ 与謝野晶子の真実の母性』(童話屋、2007年)
『女がひとり頬杖をついて』(童話屋、2008年)
『茨木のり子全詩集』(花神社、2010年)
『谷川俊太郎選 茨木のり子詩集』(岩波文庫 、2014年)
訳書
『うかれがらす』金善慶(筑摩書房 、1986年)
『韓国現代詩選』(花神社、1990年)
一般書
絵本
茨木のり子・山内ふじ江(絵)『貝の子プチキュー』福音館書店、2006年6月。
論文
校歌作詞
参考文献
脚注
注釈
^ このことが契機で新劇女優の山本安英 とのつきあいが始まった。(茨木 2010 , p. 218)
^ 「自分の感受性」について、戦争中の日本を振り返って以下のように語っている(落ちこぼれ 2004 , p. 112)。「死ぬのが一番の忠義って言われたでしょう。では生まれて来ないのがいちばんってこと? 好き嫌いというのも大切で、自分の感性のほうが正しいと思うようになりました。人から強制された思想やイデオロギーがまちがっているときって、立つ瀬がないでしょう。自分の感性を信じたいと思います」
^ 「なぜハングルを習っているの」と問われたとき、「隣の国のことばですもの」と言うことにしていた。しかし水内喜久雄 に対して以下のように答えたという(落ちこぼれ 2004 , p. 120-121)。「韓国の人で50代以上の人はみんな日本語ができるのです、それしか使えなかったから。今度はこっちがハングルをきちんと学びたい」
^ 同年10月16日の朝日新聞 「天声人語 」で取り上げられ、詩集としては異例の15万部を超えるベストセラーとなった。
^ 「落ちこぼれ」について以下のように語っている(落ちこぼれ 2004 , p. 122)。「私自身が落ちこぼれだから...。脱落や道草の中に人生の深い味わいがあると思うんだけれど。おもしろい仕事をした人って、たいてい落ちこぼれでしょう」
^ 夫と死別してから独り暮らしで、19日に訪ねて来た親戚が寝室で死亡していたところを発見した。(大塚英良『文学者掃苔録図書館』原書房、2015年、36頁)
出典
関連人物