荒川村 (富山県)

あらかわむら
荒川村
廃止日 1953年9月10日
廃止理由 新設合併
石動町、宮島村子撫村南谷村埴生村正得村松沢村荒川村
石動町
現在の自治体 小矢部市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
西礪波郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 3.92[1] km2.
総人口 1,423[2]
1938年昭和13年)末[2]
隣接自治体 西五位村福岡町、正得村、若林村、石動町、子撫村
荒川村役場
所在地 富山県西礪波郡荒川村大字芹川字北浦108番地[3]
座標 北緯36度41分16秒 東経136度53分54秒 / 北緯36.68769度 東経136.89844度 / 36.68769; 136.89844 (荒川村)座標: 北緯36度41分16秒 東経136度53分54秒 / 北緯36.68769度 東経136.89844度 / 36.68769; 136.89844 (荒川村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

荒川村(あらかわむら)は、かつて富山県西礪波郡にあった。現在の小矢部市東部の荒川地区にあたる。

尊名は、合併した地域が往時より黒石川(乱馬川)、中川、坂井川等の諸川が度々氾濫し土地を荒らすので、その地域状態からとられた[3]

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、礪波郡芹川村の区域の一部、宇治新村の区域の一部、坂又村の区域の一部、田川村の区域の一部、石王丸村、岡村及び地崎村の区域をもって、礪波郡荒川村が発足する。当時の村役場は小学校近くの大字芹川村233番地の日光善太郎の前座敷3室を借りていた[3]
  • 1891年(明治24年) - 小学校庭に建てられた校舎の南隅に役場を移転[3]
  • 1896年(明治29年)
    • 3月29日 - 郡制の施行のため、礪波郡が分割して、西礪波郡が発足により、西礪波郡に所属となる。
    • 6月 - 石動町大字坂又の一部を編入[4]
  • 1913年大正2年) - 小学校庭の南側に建てられた校舎の南隅へ役場を移転[3]
  • 1927年昭和2年) - 小学校の校庭東側に新校舎が建てられたので、同校舎の東隅(大字芹川村字北浦108番地)へ移転[3]
  • 1953年(昭和28年)9月10日 - 西礪波郡石動町、宮島村、子撫村、南谷村、埴生村、正得村、松沢村及び荒川村が合併して、西礪波郡石動町が発足する。旧村役場は石動町役場荒川支所となり、間もなく出張所となり、1956年(昭和31年)5月には連絡所、1962年(昭和37年)の小矢部市役所荒川支所を経て、1963年(昭和38年)5月をもって廃止された[3]

歴代村長

出典→[5]

  1. 中山三郎(1889年5月25日 - 1893年5月24日〔満期〕、1893年5月27日 - 1897年5月26日〔満期〕)
  2. 居林七兵衛(1897年9月15日 - 1901年9月14日〔満期〕)
  3. 中村清七(1901年9月19日 - 1902年6月14日〔辞職〕、1903年2月26日 - 1907年2月25日、〔満期〕)
  4. 町田成朔(1907年7月8日 - 1909年7月8日〔辞職〕)
  5. 中村清七(1907年7月8日 - 1909年7月8日〔辞職〕)
  6. 高橋彦吉(1909年7月31日 - 1913年7月30日〔満期〕、1913年8月6日 - 1916年6月11日〔辞職〕)
  7. 藤村石造(1916年6月28日 - 1918年2月28日〔辞職〕)
  8. 中村清七(1918年5月23日 - 1922年5月22日〔満期〕)
  9. 高橋彦吉(1922年6月19日 - 1923年9月29日〔辞職〕、1924年12月26日 - 1928年12月25日〔満期〕、1928年12月26日 - 1932年12月25日〔満期〕、1932年12月26日 - 1936年12月25日〔満期〕、1936年12月26日 - 1937年4月13日〔辞職〕)
  10. 中山太巳次(1937年4月21日 - 1941年4月20日〔満期〕、1941年4月22日 - 1945年4月20日〔満期〕)
  11. 渋谷喜作(1945年5月2日 - 1946年11月29日〔辞職〕)
  12. 日光清次(1947年4月5日 - 1951年4月4日〔満期〕、1951年4月24日 - 1953年9月9日〔石動町合併による退代〕)

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

脚注

  1. ^ 『富山県町村合併誌 上巻』(1961年9月1日、富山県発行)267頁。
  2. ^ a b 『富山県町村合併誌 上巻』(1961年9月1日、富山県発行)253、267頁。
  3. ^ a b c d e f g 『荒川郷土史』(1993年3月、荒川郷土史編纂委員会発行・編集)130ページ。
  4. ^ 『荒川郷土史』(1993年3月、荒川郷土史編纂委員会発行・編集)129ページ。
  5. ^ 『荒川郷土史』(1993年3月、荒川郷土史編纂委員会発行・編集)134 - 135ページ。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya