菅谷勘三郎

菅谷勘三郎

菅谷 勘三郎(すがや かんざぶろう、1886年明治19年〉1月2日[1][2] - 1953年昭和28年〉4月18日[1][3])は、大正昭和時代の日本政治家群馬県議会議員(1期)、群馬県会議員(6期)、第27代群馬県会議長、吾妻郡岩島村長などを務めた。幼名は善之(よしゆき)[1][4][2][3]

来歴

1886年明治19年)、群馬県吾妻郡郷原村(岩島村を経て現・東吾妻町)の旧家に[1]、村会議員などを務めた先代勘三郎とやいの次男として生まれる[2]。先祖は菅谷勘右衛門の名を世襲し苗字帯刀を許された豪農名主であった[2]1892年(明治25年)に父が死去したため勘三郎を襲名し[1][2][3]、後に村長を務める叔父・慎三郎の後見を受ける[3]1903年(明治36年)に群馬県立農学校を卒業した後は[1][2]、家業の農業に従事した[3]

岩島村消防組長や村会議員を経て1920年大正9年)に岩島村長に就任[1][4][2][3]1923年(大正12年)に群馬県会議員に初当選[1][5][4][2][3]。以後1947年昭和22年)まで6期務める。民政党に所属した[1][4][3]1941年(昭和16年)には第27代群馬県会議長に就任[6](吾妻郡選出の議員として初[1][5][2][3])。

戦後、GHQの指令により公職追放となる[1][5][4][2][3]

追放解除後の1951年(昭和26年)、群馬県議会議員選挙に出馬して当選し、県政への復帰を果たす[1][5][2][3]

1953年(昭和28年)、議員在職中に急性肺炎で死去[1][2][3]。没後従六位勲五等を追贈された[1]。また頌徳碑が地元に建立されている[1][2][3]

群馬県購買販売利用組合連合会長、養蚕組合連合会長、群馬県農業会副会長などの農業団体の役職を歴任[1][4][2][3]。岩島銀行や原町銀行にも関与したほか、碓氷社万年組で製糸業にも携わった[1][4][2]。群馬県会議員・衆議院議員・参議院議員を歴任した木檜三四郎は同郷の先輩であり、親交があった[1][2][3]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 群馬県議会図書室 編『群馬県議会史』 別巻、群馬県議会、1966年12月15日、593頁。doi:10.11501/3025553 (要無料登録要登録)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p あさを社 編『県政風雲録』あさを社、1985年6月16日、504-505頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 岸大洞; 五十嵐富夫; 唐沢定市『群馬人国記』 利根・沼田・吾妻の巻、歴史図書社、1979-4-31 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明、231-234頁。 (要無料登録要登録)
  4. ^ a b c d e f g 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、274頁。doi:10.11501/12189010 (要無料登録要登録)
  5. ^ a b c d 『群馬県百科事典』上毛新聞社、1979年2月28日、516頁。doi:10.11501/12160601 (要無料登録要登録)
  6. ^ 歴代正副議長一覧 - 群馬県公式ウェブサイト
議会
先代
石井清
群馬県の旗 群馬県会議長
第27代:1941年 - 1947年
次代
金子金八
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya