蔵王駅
蔵王駅(ざおうえき)は、山形県山形市大字松原[2]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。 歴史![]() かつては、駅周辺の日本石油山形油槽所(既に閉鎖)や、日本セメント蔵王サービスステーション、北日本くみあい飼料山形工場などへ続く専用線が駅から分岐していた。そのため、山形新幹線乗り入れに伴う改軌の際には、下り線のみ当駅と隣の山形駅の間が三線軌条化されていたが、貨物の取り扱い廃止に伴い狭軌用のレールは撤去された。 年表
駅名の由来1951年(昭和26年)に改称された「蔵王」の名は当時の南村山郡蔵王村(1956年〈昭和32年〉に山形市に編入合併され廃止)に由来するが、当駅は旧蔵王村の区域外である旧金井村域に位置している。蔵王と名乗っているが、著名な観光地である蔵王温泉方面へのアクセス交通は皆無であり、蔵王温泉へのバスは隣の山形駅から発着している。かつて時刻表には蔵王駅から蔵王温泉への交通手段はない旨が明記されていた。 駅構造相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である。かつては貨物列車の発着があったため構内は広いが、線路はほとんど取り払われ、側線が数本残されているのみである。駅舎とホームの間やホームの裏手には、かつて線路が敷かれていた名残の、広い空き地がある。駅舎と2つのホームは跨線橋で結ばれている。のりばは駅舎側(東側)が1番線、もう一方が2番線である。駅舎(木造駅舎)は石積みの柱がある古くからのものである。 山形駅が管理し、JR東日本東北総合サービスが業務を受託する業務委託駅である。自動券売機と簡易Suica改札機が設置されている。 のりば
利用状況JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は976人である[利用客数 1]。 1994年度(平成6年度)以降の推移は以下のとおりである。なお、1994年度(平成6年度)から1999年度(平成11年度)にかけては一の位を四捨五入した値を記載する。
駅周辺当駅周辺は山形市の「南山形地区」にあたり、蔵王駅が南山形地区の中心に位置している[10]。
隣の駅脚注記事本文
利用状況
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia