薄葉ヶ原の戦い
薄葉ヶ原の戦い(うすばがはらのたたかい)は、天正13年(1585年)に下野国で行われた合戦である。
概要背景天正12年(1584年)8月初め、山田城主の山田辰業は主命により、那須領の薄葉・平沢(現在の大田原市野崎)に攻め入った。『那須記』にはこの時の状況を「青稲を刈り馬草とす。民難儀に及ぶこと度々なり」と記されている。これを迎撃するため、同18日に那須家の福原資孝・資広父子が出陣。山田勢は撤退するが、深い遺恨を残すことになった。 合戦の経過那須勢の侵攻を受けた宇都宮国綱は、那須家の本拠である烏山城を攻めるべく2,500騎を率いて出陣した。この際、国綱は塩谷義綱の進言により、那須家の前哨地に当たる沢村城や佐久山城などの城を攻略するため、塩谷郡泉に進軍した。資晴もまた1,000騎を率いて出陣し、両軍は塩谷郡薄葉ヶ原で対峙した。 戦後山田城の落城と十二御前薄葉ヶ原での開戦で宇都宮勢を破った那須勢は塩谷に侵攻し、辰業の居城であった山田城は那須勢の攻撃により落城する。 その後の動向戦後、那須家は塩谷に進出。真木城や乙畑城など宇都宮方の城を多数攻略し、勢力を拡大していった。一方、多くの将兵を失った宇都宮家は、当時那須家と結んでいた北条家の動向を警戒し、本拠を宇都宮城から、堅牢な山城である多気山城へと移すこととなった。
出典『那須記』 『山田環往来記』 『矢板市史』 |
Portal di Ensiklopedia Dunia