藤原有家 (中御門流)

藤原 有家(ふじわら の ありいえ、生没年不詳)は、平安時代後期の貴族藤原北家中御門流権中納言藤原能季の子。官位正四位下右近衛少将

経歴

白河朝承保2年(1075年右近衛少将に任ぜられる。その後、応徳3年(1086年)以前に従四位上康和2年(1100年正四位下と少将を務めながら昇進した。またこの間、近江介播磨権介など地方官も兼帯している。

その後、30年の長きに亘って少将を務め、康和2年(1100年正四位下に叙せられているが、中将への昇任はならなかった。結局、長治2年(1105年)少将を辞したと見られ、のち近江介のみを帯びた。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ a b c d e 『近衛府補任』
  2. ^ 『譲位践祚部類』(『大日本史料』3-1-5)
  3. ^ 『中右記』
  4. ^ 『続本朝文粋』第5
  5. ^ 『殿暦』
  6. ^ 『本朝世紀』
  7. ^ 『朝野群載』第5

参考文献

  • 市川久編『近衛府補任 第一』続群書類従完成会、1992年
  • 宮崎康充編『国司補任 第五』続群書類従完成会、1990年
  • 『尊卑分脈 第一篇』吉川弘文館、1987年
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya