複合戦指揮官複合戦指揮官(ふくごうせんしきかん、英語: Composite warfare commander, CWC)コンセプトは、アメリカ海軍で創出された部隊の指揮・統制に関する概念[1]。空中・水上・水中などからの複合的な脅威に迅速に対処するため、各種戦ごとに指揮官を定め、委任する権限と責任を明示して作戦にあたらせるというもので[2]、アメリカ海軍では1981年にドクトリンとして採用した[3]。また海上自衛隊でも、1983年に第1護衛隊群の作戦運用に採用したのを端緒として、導入を図った[4]。 概要1970年代までのアメリカ海軍の指揮統制は中央集権式であり、部隊指揮官の専門性と、補佐する幕僚の専門性の総合によって、有力な指揮統制機能を形成するというものであった[4]。しかしこの方式では、複合的な脅威への対処とそのリアクションタイム短縮に限界があり、最上級指揮官の負担軽減の必要もあって、CWCコンセプトが創出されるに至った[1]。 CWCコンセプトは、対潜戦・対水上戦・対空戦・電子戦などが複合的・同時並行的に生起する場合に備えて、あらかじめこれらの部隊戦闘をそれぞれ各種戦指揮官に分散委任して対処させるというものである[4]。最上級指揮官 (OTC) は複合戦指揮官(CWC)となり、各種戦指揮官(warfare commanders)の指揮統制に対して、随時、拒否権の発動によって最高指揮権を行使する (Command by negation) [1]。 例えば2010年代の空母打撃群(CSG)では、CSG司令官を複合戦指揮官として、その指揮下に下記のような各種戦指揮官が配されるのが標準であった[5]。
またこれらの各種戦指揮官のほか、必要に応じて、下記のような機能グループ指揮官が設置されることもある[6]。
ただし、CSGではその司令官が最上級指揮官(OTC)を兼ねているのに対し、統合部隊、特に水陸両用作戦部隊を含む前方展開部隊の場合、両用戦部隊の指揮官がOTCとなることが多いため、OTCとCWCとの関係が問題になることがある[4]。米中間における軍事的衝突の潜在的可能性やマルチハザード化に伴って海軍と海兵隊の連携強化が進められていることもあり、2017年に策定された「係争環境における沿海域作戦」(LOCE)コンセプトでは、海兵空地任務部隊(MAGTF)指揮官を「遠征戦指揮官」として各種戦指揮官の一角に位置づけることも提案された[7]。 脚注出典参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia