西澤仙湖![]() 西澤 仙湖(にしざわ せんこ、1864年4月 - 1914年4月9日)は、明治時代のコレクター、民俗研究家。通称は米二郎、別号に琵琶廼家・雛舎ともいう。娘婿に日本画家の西澤笛畝がいる。 経歴近江国大津(現・滋賀県大津市)にあった鍵甚という穀問屋の次男として生まれる。3歳の時に父が病没し、後妻であった母とともに実家に戻り、西澤姓を名乗るようになる。幼少より和漢の書を耽読し、東京の雑誌『團團珍聞』の誌友として歌や文章を投稿し、京都の画家・久保田米僊と交友を結ぶ。明治19年(1886年)から東京の土木商社の事務員として働き始め、以後は高等馬車会社・米倉庫会社を経て、浅草銀行・大日本製糖会社の事業に参画していたが、明治41年(1908年)3月から実業界を去り、病身を養いつつ趣味の世界に専心する。本所横網町の自宅で没する。享年50。諡して峰雲院仙湖證道居士という。墓所は台東区大円寺。 趣味生活寄稿家の域にとどまらず、仙湖は明治23年(1890年)の『しののめ』を初めとして『あずまぶり』『今模様』『七色雑誌』などの雑誌を続けて発刊している。さらに「三勝筵」「綺肴会」などの書画骨董や食物を持ち寄り品評する集まりを企画した。仙湖が最も力を入れて蒐集していたのは雛人形であり、明治42年(1909年)には「大供会」を結成し、そこで人形や玩具についての知識を交換しあった。 仙湖が趣味により作り上げたネットワークは広範囲にわたり、画家では寺崎広業・川合玉堂・鳥居清忠・和田英作、文学史家の笹川臨風、劇評家の幸堂得知、民俗研究家の林若樹・坪井正五郎・久留島武彦・清水晴風、そして文学者の巖谷小波・内田魯庵などがあげられる。仙湖の著書としては遺稿をまとめた『仙湖随筆』(昭和2年)がある。 脚注
参考文献 |
Index:
pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve
Portal di Ensiklopedia Dunia