西脇市立重春小学校
西脇市立重春小学校(にしわきしりつ しげはるしょうがっこう)は、兵庫県西脇市野村町にある公立小学校。略称は重小(しげしょう)。 沿革1873年(明治6年)4月 - 雄正学校(野村)・和暢学校(和布)設置[1] 1877年(明治10年)4月 - 和暢学校を廃止し、雄正小学校を設置する 1885年(明治18年)12月 - 雄正小学校を廃止し、開性小学校板波支校となる 1887年(明治20年)4月 - 開性小学校板波支校を廃止し、雄正簡易小学校となる 1891年(明治24年)8月 - 重春尋常小学校に改称する 1901年(明治34年)4月 - 重春尋常高等小学校に改称する 1906年(明治39年)11月 - 校旗制定 1912年(明治45年)1月 - 野村1795-36番地に校舎新築移転 1941年(昭和16年)4月 - 重春国民学校に改称する 1952年(昭和27年)4月1日 - 町村合併により、西脇市立重春小学校と改称 1972年(昭和47年)9月 - 野村町1795番地に校舎新築移転 1974年(昭和49年)3月 - 学校創立100周年記念式の挙行 1977年(昭和52年)3月 - 校舎増築(本館西に3教室増築) 1991年(平成3年)10月 - 体育館改修 1994年(平成6年)8月 - 北校舎改修 1995年(平成7年)8月 - 本館(南校舎)改修 1997年(平成9年)3月 - 耐震性貯水槽の設置 1998年(平成10年)2月 - 高学年用トイレ仕切板設置 1999年(平成11年)8月 - 低学年用トイレ仕切板設置 2000年(平成12年)3月 - コンピュータ室完成 2002年(平成14年)9月 - ブランコ設置 2003年(平成15年)9月 - 中庭遊具設置 2004年(平成16年)3月 - 屋外トイレ完成 2005年(平成17年)3月 - 委員会掲示黒板設置 2006年(平成18年)8月 - 相談室・会議室増設 2007年(平成19年)8月 - インターホン設置 2008年(平成20年)2月 - 防災無線設置 2010年(平成22年) 2011年(平成23年)
2012年(平成24年)
2024年(令和6年)11月 - 創立150周年記念式典の挙行 校内設備
行事
課外活動
校区
進学先
特色
ちびっ子ランド重春小学校にはちびっ子ランド(通称:ちびラン)と呼ばれる森林公園を模した場所が校庭の東側にあり、様々な種類の草木が生い茂っている。特に高学年が昼休みなどに遊び場所として使用される場合が多い。また、一時期、陸上競技活動でちびっ子ランドをクロスカントリーの練習に使用していた。ちびっ子ランドの北端と南端は高圧電線の鉄塔となっており、立ち入る事はできない。ちびっ子ランドには木製ターザンロープの骨組みや、中央部には防空壕の名残があるなど、様々な時代が交錯する場所である。 重春小唄重春小学校の運動会で数年前まで毎年踊られていた盆踊りのような踊りであり、午前のプログラムのトリを担っていた。時代が進むにつれて学校内の昭和的な伝統や風潮は無くなってきたが、唯一最後まで残った昭和感溢れるものといっても過言では無いだろう。実際の盆踊りのように運動場のトラックを囲むようにして内側が1・2年、真ん中が3・4年、外側が5・6年・保護者の3重の円で踊っていた。小学校のグラウンドで秋の季節に盆踊りを踊るという習慣は子供も大人も非常に新鮮であった。しかし、そんな重春小唄もここ数年はコロナ禍での対応もあり、踊られていないのが現状である。 重春体操当時、本校の6年生の担任であった教員が企画・作成し、放課後などの時間を活用して録音を行い、6年生有志が主体となって広まった重春小学校独自の体操。主に重春小唄と同様、運動会の際のみに使用され、開会式後のラジオ体操の代わりに使用されていた。しかし、その教員が転勤になると、重春体操自体を行うことも少なくなった。 周辺
アクセス【バスの場合】
【自動車の場合】 【電車の場合】 学校関係者
通学区域が隣接している学校脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia