西谷金蔵![]() 西谷 金蔵(金藏、にしたに きんぞう、1858年9月24日(安政5年8月18日[1][2][注釈 1])- 1933年(昭和8年)12月15日[3][4])は、明治から昭和初期の大地主・実業家・政治家。衆議院議員、鳥取県東伯郡北谷村長。幼名・亀吉[5][6]。「西金」と称され鳥取県政界の指導的存在であった[7]。 経歴伯耆国久米郡、のちの鳥取県[3]久米郡北谷村(東伯郡北谷村[4][5][8][9]を経て現倉吉市)で、大地主[6]、庄屋[7]・西谷萬市の長男として生まれる[2][5][6]。1884年(明治17年)1月、家督を相続し金蔵に改名[2][6]。漢学を修めた[3][8]。農業を営む[2]。 1879年(明治12年)三徳ほか21ヵ村戸長に就任[3][6][10]。北谷村長、北谷村会議員、同議長、東伯郡会議員、同議長、数郡連合会議員、郡会大地主議員、衛生会委員、学務委員、徴兵参事員、所得税調査委員、日本赤十字社委員などを務めた[3][4][6][8][10]。1885年(明治18年)鳥取県会議員に選出され4期在任した[3][5][8][9]。また、鳥取県農会長、鳥取県産業組合監事、同県勧学会評議員、同県山林会評議員、同県種繭審査委員、東伯郡蚕糸業組合委員なども務めた[3][8]。 田江弥三郎の死去に伴い1895年(明治28年)6月に実施された第4回衆議院議員総選挙鳥取県第2区補欠選挙に出馬して初当選[6][7][10][11]。以後、1915年(大正4年)3月の第12回総選挙まで第9回総選挙を除いて7回当選し、衆議院議員に通算8期在任した[3][4]。この間、鳥取県政友会支部幹事長などを務めた[8]。 1907年(明治30年)7月、鳥取県農工銀行設立委員に就任[5]。また、県農工銀行取締役、共立商工銀行取締役、協立銀行取締役、山陰物産会社長、東洋生命保険社長、山陰製糸社長、倉吉電気社長、境電気社長、倉吉倉庫社長、伯州製紙社長、因伯時報社長、倉吉染織監査役、横浜生糸取引所監査役などを務めた[2][3][4][6][8][9][10]。 国政選挙歴
脚注注釈
出典
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia