諸井春畦諸井 春畦(もろい しゅんけい、1866年3月30日(慶応2年2月14日)[1] - 1919年(大正8年)5月9日)は、明治期から大正期にかけての実業家、書家。諱は直行、字は習郷、通称は時三郎。春畦は号である。 生い立ち武蔵国児玉郡本庄宿(現在の埼玉県本庄市)の諸井泉衛(郵便諸井)の三男として生まれる。兄諸井恒平は秩父セメント会社の創設者であり、弟諸井四郎は東亜製粉会社の創設者、その弟の六郎は陸奥条約改正に尽力した外交官。いわゆる、日本の近代化に深く貢献した東諸井家の一族である(そのため、渋沢栄一とは親類関係に当たる)。養子に柳田誠二郎(のちに日本航空の社長となる)。 略歴上京して経済学を修め、日本初のビルブローカー業(コール取引、すなわち銀行間決済資金融資業務)を始めた。そのため、日本ビルブローカー業の創始者とされる[2]。書の大家である西川春洞に学び、自身も書の大家となった。春畦(時三郎)の妻であるクラも西川春洞の門下生であり、号を華畦、夫婦共に書家であり、共に春洞門七福神の1人であった。1904年(明治37年)、豊道春海などと共に謙慎堂同窓会を結成。1906年(明治39年)頃、上京して来た誠二郎を養子として受け入れ、1911年(明治44年)には明治書道会を結成し、その会長となり、著書に『書法三角論』、『書家宝典』などがある。そのわずか8年後の1919年(大正8年)に、流行性感冒(スペインかぜ)のため[3]東京日本橋濱町にて54歳で没した(兄弟の中でもかなり若い内に亡くなった)。墓所は埼玉県の安養院。安養院には、「春畦諸井先生碑」が置かれている[4]。 書風春畦は、楷書・隷書を得意とし、力強く潤いのある整然とした書風、と評されている。 著書の『書法三角論』(字を全体的に三角形に書く)は、欧米の学理を取り入れて独自の書風を編み出したものである。 その他
脚注関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia