豊福晋平豊福 晋平(とよふく しんぺい、1967年(昭和42年)- )は、日本の教育学者。 1995年東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程中退を経て、現在は国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)の主任研究員/准教授。専門は教育情報化、学習者中心、社会的構成主義、ICT脱教具論、オープンデータ。 実績として、文部科学省・学校の第三者評価の評価手法等に関する調査研究「学校からの情報提供の充実等に関する調査研究」(2008)、文部科学省・緊急スクールカウンセラー等派遣事業・東日本大震災被災地のための学校広報支援「ともしびプロジェクト」(2011~)など。 2020年には、文科省のGIGAスクール構想における、実現標準仕様に準拠した端末の一斉ベンチマーク結果を公開している[1] 略歴1967年(昭和42年) 誕生 1985年(昭和60年) 私立函館ラ・サール中学校・高等学校 卒業 1990年(平成2年) 横浜国立大学教育学部心理学科 卒業 1992年(平成4年) 横浜国立大学大学院教育学研究科修士課程 修了 1995年(平成7年) 東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程 中退 1995年(平成7年) 国際大学グローバル・コミュニケーション・センターGLOCOM非常勤研究員 1996年(平成8年) 同センター研究員 1998年(平成10年) 同センター助手 1999年(平成11年) 同センター主任研究員 2000年(平成12年) 同センター講師 2004年(平成16年) 同センター助教授 2007年(平成19年) 同センター准教授 2019年 日本デジタル・シティズンシップ教育研究会 共同代表理事[3] 実績1995年 国際大学グローバル・コミュニケーション・センターGLOCOM・Apple協同による「メディアキッズ」プロジェクト 2020年 GIGAスクール構想対象機種ベンチマークを実施。[4] 著書
脚注出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia