貴志 謙介(きし けんすけ、1957年 - )は、NHKの元ディレクター・プロデューサー、現代アート作家・著作家である。兵庫県出身。
人物
映像作品
著書
個展・出展
- 1999年 個展「心の中の海を探検する」(会場:原宿・Harajuku Gallery(東京))
- 2000年 出展「国際イムパクトアートフェスティバル」(会場:京都市美術館(京都))
- 2002年 出展 <ARTEX LONDON特別賞受賞><ARTEX TOKYO特選>(会場:東京国際フォーラム(東京))
- 2002年 出展 ベルギー「リニアート」出展(会場:LINEART, FLANDERS EXPO GENT BELGIUM(ベルギー))
- 2002年 出展「日仏現代作家展」入選(場所:品川(東京))
- 2004年 個展「貴志謙介展:Drowing in ZONE‐内なる衝動」(会場:元麻生ギャラリー(東京))
- 2009年 個展「貴志謙介小品展」(会場:GALLERY&Cafe「World Times」(兵庫))
- 2022年 出展「抽象展」(会場:BE= Lab & Gallery(大阪))
記事(雑誌・新聞・ウェブ)
- 新聞「心のなかの海を探検」『産経新聞』1999年1月28日
- 新聞「にんげん図鑑―『心の中の海』を絵で表現」『朝日新聞』夕刊、1999年2月6日
- 書籍「貴志謙介 Kishi, Kensuke」『現代美術の断面―日韓2000-2009前期の現況』京都国際芸術センター、2001年12月25日
- 雑誌「KISHI KENSUKE 貴志謙介」(日本語版『Bien(美庵)』Vol.1、藝術出版社、2003年)
- 雑誌「貴志謙介:Drowing in ZONE―内なる衝動」(日本語版『Bien(美庵)』Vol.25、藝術出版社、2004年3・4月)
- 雑誌「1914年幻の東京 よみがえるモダン都市」『電波タイムズ』2014年12月8日号
- 雑誌「悲劇を乗り越える「笑い」の力 : 歯科医ブーテンから始まる沖縄の笑いの系譜」(『月刊保団連』1253、全国保険医団体連合会、2018年1月、34-39頁)
- 雑誌「終戦わずか2週間後「東京の慰安婦」は米軍のいけにえにされた」(『現代ビジネス』2018年8月15日)[1]
- 雑誌「葬り去られる記憶・歪められる記憶~「1964年東京ブラックホール」をめぐって~貴志 謙介」聞き手 水野 哲夫(『季刊セクシュアリティ』No.97、2020年7月)
- ウェブ「連載(全30回)|亡命ウクラニアン百年の物語 」(『ステラnet (NHK)』2022年6月17日~2024年3月12日)[2]
- 雑誌「東京時間旅行 驚愕の現実を見る」(『建築ジャーナル』No.1355、2024年6月、32-33頁)
ビデオ・DVD
- 1990年 - VHS「ニッポン中古品」ポニーキャニオン
- 1991年 - DVD「アインシュタインロマン」4 時空 悪魔の方程式 NHKエンタープライズ
- 2001年 - DVD「NHKスペシャル 宇宙 未知への大紀行」第2集 地球外生命を探せ、第7集 宇宙に終わりはあるのか NHKエンタープライズ
- 2005年 - DVD-BOX「火の鳥 HINOTORI」ハピネット・ピクチャーズ
- 2006年 - DVD「偉大なる旅人 鄭和」NHKエンタープライズ
- 2008年 - DVD「NHKスペシャル 海 知られざる世界」第1集 魔の海からの旅立ち NHKエンタープライズ
- 2016年 - DVD「NHKスペシャル 新・映像の世紀」第1集 百年の悲劇はここから始まった NHKエンタープライズ
- 2016年 - DVD「NHKスペシャル 新・映像の世紀」第4集 世界は秘密と嘘に覆われた NHKエンタープライズ
講演・トークイベント
- 1985年 - 講演「NHK特集「ニッポン中古品」アジア取材の舞台裏」、主宰: 長崎県
- 2006年 6月 7日 - 講義「NHKチーフディレクター来る!!」、千葉大学文学部主宰講演、会場: 千葉大学法経第一会議室
- 2007年10月 1日 - 講義「「山口組」から「アインシュタイン」まで」、大阪芸術大学「現代マスコミ論」特別講義(座間味教授担当)、会場: 大阪芸術大学
- 2016年 6月29日 - 講演 「第一次世界大戦記録映像から私たちは何を読み取るか」主催: 第一次世界大戦100年展2018実行委員会、会場: 三軒茶屋キャロットタワー内生活工房5Fセミナールーム
- 2016年11月18日 - トーク「NHKスペシャル「映像の世紀」続編ー「新・映像の世紀」を「映像の世紀」と比較しながら語る」かわさき市民アカデミー「懐かしの名作を語る―テレビ創生期秘話、映像の世紀、原子力」、会場: 川崎市生涯学習プラザ
- 2017年 4月18日 - トーク「『新・映像の世紀大全』刊行記念トークイベント――新旧2つの「映像の世紀」の制作者が語る、巨大なドキュメンタリー「発信」の舞台裏 河本哲也 × 寺園慎一 × 貴志謙介」、会場: 紀伊國屋書店新宿本店8階イベントスペース
- 2017年12月 5日 - 講義 NHKスペシャル「戦後ゼロ年 東京ブラックホール」について、早稲田大学社会科学総合学術院「環境表現論2」(佐藤洋一教授担当)、会場: 早稲田大学12号館401室
- 2018年 9月 9日 - トーク『戦後ゼロ年 東京ブラックホール』(NHK出版)刊行記念トークイベント、主催・会場:Tokyo Little House(赤坂)
- 2018年12月15日 - トーク「2018 Best of Input 世界公視大展精選「戦後ゼロ年 東京ブラックホール」上映後のディレクター・トーク」、会場:台湾・台中市政府集会堂
- 2018年12月16日 - トーク「明治150年 現在・過去・未来」、NHKFM トーキング ウィズ 松尾堂
- 2022年 4月23日 - 講義 NHKスペシャル「東京ブラックホール」トークイベント特別講義、会場:多摩美術大学(上野毛キャンパス)
- 2023年11月17日 - 講演 Inter BEE 2023「 映像の力は社会に何を問いかけるか?そしてその可能性とは?〜映画「キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩(うた)」を制作して」、会場:国際会議場2F国際会議室
- 2024年 3月15日 - トーク「ウクライナ・チャリティイベントでのトーク」、会場:旧グッゲンハイム邸
脚注
- ^ 『東アジア流行歌アワー――越境する音 交錯する音楽人』(岩波現代全書15)(岩波書店、2013年10月、263頁)
関連項目