赤木志津子赤木 志津子(あかぎ しづこ、1900年[1] - 1990年12月8日[2])は、日本の歴史学者。日本史、特に平安時代の文化史を専門とし、日本文学研究との学際的な研究を行い[2]、お茶の水女子大学、都留文科大学などの教員を務めた[3][4]。 大学を卒業した女性の歴史学者としては、最初期の先駆的存在であった。 経歴福井県今立郡神明村(後の鯖江市)に生まれた[3]。父は陸軍主計将校、母は御家人の家の娘で、志津子は、夭折した長男に続いて生まれた三姉妹の次女であった[5]。父の転任にともない石川県金沢市へ移り[6]、次いで父の台湾への派遣にともない、母の実家のあった静岡県静岡市へ移った後、1905年以降は父の転任に従って広島県広島市に定住した[7]。このため、出身地は広島市とされることもある[3]。 広島市立中島尋常小学校から、広島高等師範学校附属小学校へ編入し、1年から6年までが一緒という複式学級であった三部に学ぶ[8]。広島県廣島高等女学校[9][10]を経て、1917年に東京女子高等師範学校(後のお茶の水女子大学)文科に進んだ[11]。 1921年に東京女子高等師範学校を卒業[12]し、長野県飯田高等女学校[13](後の長野県飯田風越高等学校の前身のひとつ)、大阪府立市岡高等女学校[14](後の大阪府立港高等学校)で教鞭を執ってから、1925年9月に青山女学院へ転任した[15][3]。 1929年、開学したばかりの東京文理科大学に進んで[16]、中山久四郎、三宅米吉、島田均一、石川林四郎、河合栄次郎、大類伸、今井登志喜らの講義にも触れた[17]。在学中に死去した三宅に代わって着任した松本彦次郎に師事し[4][18]、1932年に女性として初めて同大学を卒業した[3]。大学在学中には、朝香宮湛子女王の家庭教師を務めた[2][19]。 卒業後は、青山学院に戻り[20]、1945年に青山学院女子専門学校(後の青山学院女子短期大学)教授を経て、1949年に大学に昇格したお茶の水女子大学助教授となり、1962年に教授へ昇任し[3]、1965年に定年退職した[21]。 その後、静岡県に新設された富士見丘女子短期大学の教員となった[22]が、この短大は経営破綻し、赤木は3年間勤めた後に退職した。 1968年から1973年まで都留文科大学教授を務めた[2]。 おもな著書単著
共著編纂脚注
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia