軍記読み

軍記読み(ぐんきよみ)は、江戸時代から流行した大衆演芸の1つ。それまでの軍記物を通俗的に講釈した講談や、文字に起こした小説、さらにはそれを行った芸人辻講釈講談師)のことである。軍書読み(ぐんしょよみ)、軍談読み(ぐんだんよみ)ともいう。

概要

中国における『三国志演義』『水滸伝』のような講釈・講談の一分野であり、太平記読みなどがよく知られている。扱われる題材としては、上述の『太平記』のほか、『絵本太閤記』『通俗三国志』などがあった。

江戸時代には市中での辻講釈が人気を博し、やがて専用小屋が建てられて常設されるまでになった。

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya