辛酉
辛酉(かのととり、しんきんのとり、しんゆう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの58番目で、前は庚申、次は壬戌である。陰陽五行では十干の辛は陰の金、十二支の酉は陰の金で、比和である。 辛酉と革命辛酉には革命的な要素があるとされている。 『緯書』(煬帝が禁止。三善清行『革命勘文』〈『群書類従』第貮拾六輯 雜部 所収〉に「易緯」、「詩緯」の逸文が残るのみ)には、庚申に続いて辛酉も金性であり、辛は陰気であり、人の心が冷酷になりやすいとされている。辛酉年は天命が改まる年とされ、王朝交代の革命の年で辛酉革命(しんゆうかくめい)という。日本において、辛酉年に改元する理由は政治的変革の防止が目的であり、三善清行により昌泰4年(901年)の辛酉年に元号を「延喜」に改めたことから始まった。前年の庚申年と2年続けて改元が行われることが多く、明治時代になるまで続けられたが、中国では前例がない。 明治時代の学者である那珂通世は神武天皇即位の年代について「革命勘文」の鄭玄の注「天道不遠 三五而反 六甲為一元 四六二六交相乗 七元有三変 三七相乗 廿一元爲一蔀 合千三百廿年」を挙げ、1260年に一度(干支一周の60年(1元)×21元=1260年=1蔀)の辛酉年には大革命があるとし、推古天皇9年(601年)がその年に当たり、この年の1260年前である西暦紀元前660年に神武天皇が即位したとする説を立てた。「革命勘文」の鄭玄の注では1320年と記述されることから、60年×22回=1320年周期説もあり、その場合は辛酉年の3年後である甲子年が革令(甲子革令)の年であり、白村江の戦いの翌年である西暦664年(甲子)を基点として西暦紀元前660年とされる。 辛酉月は西暦年の下1桁が3・8(十干が癸・戊)の年の8月となる。ここでいう月は旧暦月や節月(白露から寒露の前日まで)を適用する場合もある。辛酉日は八専の7日目(間日を除く)である。
参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia