逢阪貴士

逢阪 貴士
おおさか たかし
生年月日 (1969-01-23) 1969年1月23日(56歳)[1]
出生地 日本の旗 日本奈良県[1]
出身校 ラ・サール高等学校[2]
東京大学法学部[1][2][3]
コロンビア大学ロースクール修士課程(LL.M.[4]

在任期間 2024年11月5日[3][5] - 現職

在任期間 2021年10月4日[6] - 2024年10月1日[7]
テンプレートを表示

逢阪 貴士(おおさか たかし、1969年昭和44年〉1月23日[1] - )は、日本警察官僚ニューヨーク州弁護士[4]警察庁サイバー警察局長

来歴

奈良県出身[1]ラ・サール高等学校を経て[2]1992年平成4年)3月、東京大学法学部を卒業[4]。同年4月、警察庁に入庁[4]1997年(平成9年)5月、コロンビア大学ロースクール修士課程(LL.M.)を修了[4]。翌1998年(平成10年)6月、ニューヨーク州弁護士に登録[4]。その後、福岡県警察本部捜査第二課長、警察庁警備局外事課課長補佐、警察庁生活安全局地域課課長補佐、在ロシア日本国大使館一等書記官、警察庁刑事局組織犯罪対策部国際捜査管理官付理事官、警察庁長官官房企画官、警察庁刑事局組織犯罪対策部企画分析課理事官、警察庁長官官房総務課理事官、福島県警察本部警務部長、警察庁長官官房総務課広報室長、警察庁生活安全局情報技術犯罪対策課長などを歴任[4]サイバー犯罪や国際捜査などを担当し、その中で外国当局とのやり取りに携わり、2005年(平成17年)から3年間、在ロシア日本国大使館に勤務した際には現地の政治の情報収集にあたった[8]

2016年(平成28年)8月22日佐賀県警察本部長に就任[9]2018年(平成30年)1月15日、離任[10]。同年4月、慶應義塾大学総合政策学部教授に就任[4]大学教員として社会安全政策、警察学、刑事司法、サイバーセキュリティを担当した[4][11]

2020年令和2年)4月1日、警察庁情報通信局情報通信企画課長に就任[12]

2021年(令和3年)1月15日、警察庁長官官房会計課長に就任[13]。同日付で警察共済組合監事に就任[14]。同年10月4日内閣総理大臣秘書官に就任[6]。秘書官として岸田内閣を支えた[2]2024年(令和6年)10月1日、内閣総理大臣秘書官を退任[7]。同年11月5日、警察庁サイバー警察局長に就任[3][5]

年譜

  • 1992年(平成4年)
    • 3月 - 東京大学法学部卒業[4]
    • 4月 - 警察庁入庁[4]
  • 1997年(平成9年)5月 - コロンビア大学ロースクール修士課程(LL.M.)修了[4]
  • 1998年(平成10年)
    • 6月 - ニューヨーク州弁護士登録[4]
    • 8月 - 福岡県警察本部刑事部捜査第二課長[4]
  • 2000年(平成12年)8月 - 警察庁警備局外事課課長補佐[4]
  • 2002年(平成14年)8月 - 警察庁生活安全局地域課課長補佐[4]
  • 2005年(平成17年)
    • 1月 - 警察庁警備局外事情報部外事課課長補佐[4]
    • 7月 - 在ロシア日本国大使館一等書記官[4]
  • 2008年(平成20年)8月 - 警察庁刑事局組織犯罪対策部国際捜査管理官付理事官[4]
  • 2009年(平成21年)7月 - 警察庁長官官房企画官兼警察庁刑事局組織犯罪対策部企画分析課理事官[4]
  • 2010年(平成22年)7月 - 警察庁長官官房企画官兼総務課理事官[4]
  • 2012年(平成24年)8月 - 福島県警察本部警務部長[4]
  • 2014年(平成26年)7月 - 警察庁長官官房総務課広報室長[4]
  • 2015年(平成27年)8月 - 警察庁生活安全局情報技術犯罪対策課長[4]
  • 2016年(平成28年)8月 - 佐賀県警察本部長[4][9]
  • 2018年(平成30年)4月 - 慶應義塾大学総合政策学部教授[4]
  • 2020年(令和2年)4月 - 警察庁情報通信局情報通信企画課長[12]
  • 2021年(令和3年)
    • 1月 - 警察庁長官官房会計課長[13]
    • 1月 - 警察共済組合監事[14]
    • 10月 - 内閣総理大臣秘書官[6]
  • 2024年(令和6年)11月 - 警察庁サイバー警察局長[3][5]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 政官要覧社 2024, 587頁.
  2. ^ a b c d “岸田官邸の心臓部 8人の総理秘書官に迫る!”. NHK 政治マガジン (日本放送協会). (2021年12月15日). https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/73833.html 2025年2月17日閲覧。 
  3. ^ a b c d “警察庁サイバー警察局長に逢阪貴士氏”. 日本経済新聞電子版 (日本経済新聞社). (2024年11月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE011MW0R01C24A1000000/ 2025年2月17日閲覧。 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z Takashi Osaka”. 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス. 2020年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月17日閲覧。
  5. ^ a b c 人事異動発令通知(R6.11.5付)』(PDF)(プレスリリース)警察庁、2024年11月5日https://www.npa.go.jp/news/jinji/print/061105_print.pdf2025年2月17日閲覧 
  6. ^ a b c “首相秘書官、8人態勢 異例の事務次官経験者も”. 産経ニュース (産経デジタル). (2021年10月5日). https://www.sankei.com/article/20211005-Z4BSQP3PTJKSTLP5UPF3C3I7EI/ 2025年2月17日閲覧。 
  7. ^ a b 『官報 令和6年本紙第1319号7頁 人事異動 内閣』(プレスリリース)国立印刷局、2024年10月4日。 
  8. ^ “佐賀県警本部長に着任した逢阪貴士さん(47) 人プロフィル おおさかたかしさん”. 佐賀新聞 (佐賀新聞社). (2016年9月15日). https://www.saga-s.co.jp/articles/-/6757 2025年2月17日閲覧。 
  9. ^ a b “人事、警察庁”. 日本経済新聞電子版 (日本経済新聞社). (2016年8月8日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASKJ08H0F_Y6A800C1EE8000/ 2025年2月17日閲覧。 
  10. ^ “県警本部長に三田氏 15日付け”. 佐賀新聞 (佐賀新聞社). (2018年1月5日). https://www.saga-s.co.jp/articles/-/166229 2024年2月17日閲覧。 
  11. ^ 田坂真美,藤井咲妃,清水拓磨,長尾佳寿美,遠藤隆太「湘南藤沢キャンパス 教員プロフィール2018 総合政策学部 / 環境情報学部 / 政策・メディア研究科の教員」(PDF)『THE BRAIN』第67巻、桑原武夫、2018年10月31日、23頁、2025年2月17日閲覧 
  12. ^ a b 『官報 令和2年本紙第233号8頁 人事異動 警察庁』(プレスリリース)国立印刷局、2020年4月17日。 
  13. ^ a b 『官報 令和3年本紙第419号7頁 人事異動 警察庁』(プレスリリース)国立印刷局、2021年1月26日。 
  14. ^ a b 『官報 令和3年本紙第416号10頁 人事異動 内閣府』(プレスリリース)国立印刷局、2021年1月21日。 

参考文献

  • 『政官要覧 令和6年春号』政官要覧社、2024年3月9日。 

外部リンク

官職
先代
大橋一夫
日本の旗 警察庁サイバー警察局長
第3代:2024年 -
次代
現職
先代
遠藤剛
日本の旗 内閣総理大臣秘書官
嶋田隆
山本高義岸田翔太郎→山本高義
中嶋浩一郎上田幸司
宇波弘貴一松旬
中山光輝
荒井勝喜伊藤禎則
中込正志大鶴哲也
と共同
2021年 - 2024年
次代
土屋暁胤
先代
滝澤幹滋
日本の旗 警察庁長官官房会計課長
2021年
次代
重松弘教
先代
滝澤幹滋
日本の旗 警察庁情報通信局情報通信企画課長
2020年 - 2021年
次代
原幸太郎
先代
今林寛幸
日本の旗 佐賀県警察本部長
2016年 - 2018年
次代
三田豪士
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya