那須塩原市立槻沢小学校
那須塩原市立槻沢小学校(なすしおばらしりつ つきのきざわしょうがっこう)は、栃木県那須塩原市槻沢にある公立小学校。 概要・沿革
創立期の名称は、「文部省第三年報(1875年)」によると育才舎、「文部省第四年報(1876年)」によると育才学校、「栃木県小学一覧概表(1876年)」によると育才学舎と、資料によって異なっており卒業証書などによる確認はできてないが、槻沢小学校の百周年記念誌は「育才学舎百年の歩み」としている。創立時の校舎は井口村下井口の寺院(慶乗院)を利用し大きさは42坪程度であった。1877年時点での学区は槻沢、高柳、富山、井口、西遅沢、東遅沢、関根、東関根、石林、南郷屋の十か村であったため、校舎となった井口の寺院は位置的に偏りが有り南部からの距離は4km以上となっていた[1]。
1886年(明治19年)に隣接の三島村に分校を設置したが、翌1887年に三島村の分校が三島尋常小学校と独立し、槻沢小学校が廃校とされた。1887年(明治20年度)から1892年(明治24年度)までの「栃木県学事年報」収録の公立学校表によると、槻沢小学校の記載はなく、三島尋常小学校の記載がある。三島尋常小学校の児童数の推移を見ると1887年から1892年までは槻沢小学校学区の数字を含んでいると解釈されるため、実際に廃校になったのではなく、民家を借用している三島尋常小学校の校舎が手狭なため旧槻沢小学校の児童は引き続き旧槻沢小学校の校舎で授業を受けていて非公式な分教室であったと言える。三島尋常小学校が独立した背景には、三島地区が学区の中央に位置しているとともに、三島地区は三島通庸の三島農場のもので三島通庸の影響力があったと推測される。1892年に槻沢小学校が名前を変えて復活した時点では三島尋常小学校は残置されたが、翌年1883年1月に廃校となり、児童は西那須野村に新設の西那須野尋常小学東校に移管した[2]。
1896年(明治29年)頃には児童数が増加し、校舎増築とともに狩野村の中心部に移転する話が出て盛り上がったが、実現はせず、 1897年(明治30年)5月に増築を行った。さらに1908年(明治41年)と1921年(大正10年)、1926年(大正15年)にも増築した[3]。
1910年頃の卒業記念として植樹され、1979年の校舎移転時にも現在地に移植された。1991年3月31日西那須野町の文化財に指定された。樹種はイロハモミジである[4]。 年表
教育方針
通学区域通学区域は以下の通りである[9]。
交通脚注
参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia