那須野育大

那須野 育大(なすの いくひろ、1980年5月[1] - )は、日本の経営学者流通経済大学共創社会学部准教授[2]千葉県市川市出身[3]

那須野 育大なすの いくひろ
人物情報
生誕 1980年(44 - 45歳)
日本の旗 日本千葉県
国籍 日本の旗 日本
出身校 早稲田大学商学部
早稲田大学大学院商学研究科
中央大学大学院総合政策研究科
学問
研究分野 商学
経営学
観光学
研究機関 富山高等専門学校
大阪産業大学
流通経済大学
学位 博士(総合政策学)(中央大学)
学会 国際戦略経営研究学会
地域デザイン学会
日本地域政策学会
日本交通学会
公益事業学会
日本観光研究学会
日本ホスピタリティ・マネジメント学会
テンプレートを表示

人物

専攻は商学、経営学、観光学。

研究領域はマーケティングマネジメントの視点からの観光、交通、街づくり[4]

経歴

  • 2003年 - 早稲田大学 商学部 卒業
  • 2006年 - 早稲田大学大学院 商学研究科修士課程修了
  • 2014年 - 中央大学大学院 総合政策研究科博士後期課程修了(総合政策学博士)
  • 2016年 - 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 専任講師
  • 2020年 - 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 准教授
  • 2020年 - 大阪産業大学 経営学部 経営学科 准教授
  • 2025年 - 流通経済大学 共創社会学部 国際文化ツーリズム学科 准教授(現在に至る)

著書

単著
共著

論文

  • 「医療観光による地域活性化の可能性―徳島県の事例分析より―」(『日本地域政策研究』2015年14巻、日本地域政策学会、pp.116-123、2015年CRID 1390572664475539200
  • 「長野県上伊那地域における地域振興策―ニューツーリズムの可能性―」(『日本地域政策研究』2015年16巻、日本地域政策学会、pp.66-72、2016年CRID 1390009714522113408
  • 「整備新幹線並行在来線における新たな利用促進策に関する考察 」(『公益事業研究』2017年69巻1号、公益事業学会、pp.66-72、2017年CRID 1520290883955896064
  • 「鉄道経営と地域活性化に関する一考察:レストラン列車のマーケティング」(『公益事業研究』2018年70巻1号、公益事業学会、pp.11-24、2018年CRID 1520572357719794048
  • 「政策課題研究 地域鉄道の現状と課題」(『日本地域政策研究』2019年22巻、日本地域政策学会、pp.68-76、2019年CRID 1520009408043006848
  • 「産業観光活性化方策の提案―ドイツ・ルール地域の事例分析から―」(『日本地域政策研究』2021年27巻、日本地域政策学会、pp.90-97、2021年CRID 1390290791315018368
  • 「JR地方交通線の輸送需要に関する考察 : 多変量解析による検討」(『公益事業研究』2022年74巻1号、公益事業学会、pp.9-21、2022年CRID 1520857202736544128
  • 「整備新幹線並行在来線の旅客輸送に関する考察-パネルデータ分析による検討-」(『交通学研究』2022年65巻、日本交通学会、pp.19-26、2022年CRID 1520857202736544128
  • 「JRの輸送密度2,000人未満線区に関する考察 : 輸送需要と運営形態に関する検討」(『交通学研究』2024年67巻、日本交通学会、pp.21-28、2024年CRID 1520581627421644928
  • 「コロナ後の観光と産業観光に関する基礎的考察」(『HOSPITALITY:日本ホスピタリティ・マネジメント学会誌』2024年34巻、日本ホスピタリティ・マネジメント学会、pp.67-76、2024年CRID 1390018816299019904

他多数

学会発表

  • 「輸送密度2,000人未満線区(JR線)に関する考察-輸送需要と運営形態に関する検討-」(日本交通学会 第82回研究報告会,2023年)
  • 「しなの鉄道に見る地域鉄道活性化方策-パネルデータ分析に基づく経営改善策の検討-」(日本ホスピタリティ・マネジメント学会 第30回全国大会,2022年
  • 「東大阪市の公園利用に関する考察 -市民アンケート調査の分析-」(地域デザイン学会 第10回全国大会,2021年
  • 「富山県の観光土産品と地域創生-消費者購買調査の多変量解析による分析-」(国際戦略経営研究学会 第12回全国大会,2019年
  • 「公益事業者の6次産業化に関する研究 -地域活性化マーケティングの観点から」(国際戦略経営研究学会 第11回全国大会,2018年
  • 「産業観光による地域活性化の可能性 -長野県の事例分析より-」(日本地域政策学会 第14回全国大会,2015年
  • 「シンガポールの観光政策 -人口減少時代を迎えるわが国への示唆-」(公益事業学会 第65回全国大会,2015年
  • 「鉄道インフラの海外輸出に関する研究」(日本交通学会 第72回全国大会,2013年

他多数

受賞歴

  • 2024年度 日本交通学会賞(論文「JRの輸送密度2,000人未満線区に関する考察-輸送需要と運営形態に関する検討-」)
  • 2024年度 日本ホスピタリティ・マネジメント学会賞(著書「地域観光論-ドイツに学ぶ産業観光活性化方策-」)
  • 2023年度 公益事業学会奨励賞(論文「JR地方交通線の輸送需要に関する考察-多変量解析による検討-」)

参考文献

脚注

  1. ^ 那須野育大プロフィール”. 2025年4月2日閲覧。
  2. ^ 共創社会学部教員紹介”. 2025年4月2日閲覧。
  3. ^ 那須野育大プロフィール”. 2025年4月2日閲覧。
  4. ^ 国際戦略経営研究学会理事会名簿”. 2025年4月2日閲覧。

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya