酒井忠解

 
酒井忠解
時代 江戸時代前期
生誕 寛永20年10月22日1643年12月3日
死没 寛文8年11月28日1668年12月31日
改名 杢之助(幼名)→忠解
戒名 道林院殿前備州太守覚英日慈大居士
墓所 山形県鶴岡市道林寺
官位 従五位下、備中
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱
出羽大山藩
氏族 左衛門尉酒井家
父母 父:酒井忠勝、母:おくめ(山勘左衛門の娘)
兄弟 忠当忠俊忠恒忠貫忠盛忠直忠解、忠興、山名恒豊
婚約者:松浦重信の娘
テンプレートを表示

酒井 忠解(さかい ただとき)は、江戸時代前期の大名出羽大山藩初代藩主。庄内藩初代藩主・酒井忠勝の七男。

生涯

寛永20年(1643年)、酒井忠勝の七男として生まれる。正保4年(1647年)、父・忠勝が没するとその遺領の内[大山三ヶ村・大山郷八ヶ村・大山十二ヶ村]都合1万石を分与され、大山藩を形成する。忠解は城主各を許されていなかったため、武藤氏以来の大浦城のあった城山(太平山・現大山公園)ではなく麓に陣屋を建て、藩政を取り仕切った。

万治2年(1659年)、従五位下・備中守に叙任される。寛文4年(1664年)7月、数え22歳の時に大山に初めて国入りをする。この前後に大山から藤島に抜ける備中街道を開削する。 寛文5年(1665年)、平戸藩松浦重信の娘と婚約する。寛文8年(1668年)11月、夫婦生活を得ぬまま、鷹狩り中に腸チフスにより急逝した。12月大山迎町南昌院(現曹洞宗宝昌寺)南野畑にて御空葬執行する。法華宗道林寺に葬られる。道林院殿前備州太守覚英日慈大居士 享年26。

子女がなかったため、翌寛文9年(1669年)に大山藩は廃藩となり、代官の管轄地となり松平清三郎が初代大山代官を務める。

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya