重原駅

重原駅
知立方面駅舎
しげはら
SHIGEHARA
NH19 知立 (2.2 km)
(1.7 km) 刈谷 MU02
Map
所在地 愛知県知立市上重原町本郷4-4
北緯34度59分42秒 東経137度1分26.8秒 / 北緯34.99500度 東経137.024111度 / 34.99500; 137.024111座標: 北緯34度59分42秒 東経137度1分26.8秒 / 北緯34.99500度 東経137.024111度 / 34.99500; 137.024111
駅番号 MU01
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 三河線
キロ程 23.5km(猿投起点)
知立から2.2 km
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
1,719人/日
-2022年[1]-
開業年月日 1923年大正12年)4月6日
備考 無人駅駅集中管理システム導入駅)
テンプレートを表示

重原駅(しげはらえき)は愛知県知立市上重原町本郷にある、名古屋鉄道(名鉄)三河線の駅。駅番号はMU01manacaが使用可能である。

歴史

駅構造

相対式2面2線の地上駅で、駅集中管理システム2005年(平成17年)時点での管理駅は知立駅[8])が導入された無人駅である。

当駅から知立駅までは複線である(ただし2022年10月8日より区間の途中から暫定的に単線になっている)。しかし、地上複線時代ですれ違いが発生するのは休日早朝の3本のみであった。また、当駅から刈谷駅までは単線であるが、複線分の用地は全線に渡って確保されている(JR東海道本線を超える橋梁も架設済み)。

1番線、2番線とも単式ホームで両ホームとも車椅子の通れる通路があり2番線のみに歩行者用の階段が設置されている(階段は非常に段数が少ない)。改札内に両ホームを連絡する通路は存在しない。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 MU 三河線(海線)[9][10][注釈 1] 下り 知立ゆき[12]
2 上り 碧南ゆき[12]

配線図

重原駅 構内配線略図

知立駅
重原駅 構内配線略図
刈谷・碧南方面
凡例
出典:[13]


利用状況

  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は1,422人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中200位、 三河線(23駅)中19位であった[14]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は785人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中245位、 三河線(38駅)中23位であった[15]

『愛知県統計年鑑』『知立の統計』等によると、年間および一日平均の乗車人員、乗降人員の推移は以下の通りである。

乗車人員・乗降人員の推移
年間統計 一日平均 備考
乗車人員 乗降人員 乗車人員 乗降人員
総数 定期
1949(昭和24)年度 140,000 79,000 285,000 *384 *781 期間は1949年5月 - 1950年4月末[16]
1950(昭和25)年度 121,000 66,000 241,000 *332 *661 期間は1949年11月 - 1950年10月末[17]
1951(昭和26)年度 169,000 96,000 335,000 *462 *916 [18]
1952(昭和27)年度 137,000 78,000 270,000 376 740 [19]
1953(昭和28)年度 156,000 83,000 309,000 426 845 [20]
1954(昭和29)年度 145,000 76,000 290,000 397 794 [21]
1955(昭和30)年度 148,000 81,000 296,000 406 811 [22]
1956(昭和31)年度 166,000 95,000 332,000 455 910 [23]
1957(昭和32)年度 199,000 120,000 398,000 545 1,090 [24]
1958(昭和33)年度
1959(昭和34)年度 369,284 1,008 [25]
1960(昭和35)年度 451,055 1,235 [25]
1961(昭和36)年度 487,289 1,335 [25]
1962(昭和37)年度 574,427 1,573 [25]
1963(昭和38)年度 591,750 1,616 [25]
1964(昭和39)年度 582,459 1,595 [25]
1965(昭和40)年度 609,860 1,671 [26]
1966(昭和41)年度 613,390 1,681 [26]
1967(昭和42)年度 583,300 1,598 [26]
1968(昭和43)年度 555,970 1,523 [26]
1969(昭和44)年度 558,690 1,531 [26]
1970(昭和45)年度 506,320 1,387 [26]
1971(昭和46)年度 444,360 1,214 [27]
1972(昭和47)年度 415,000 1,137 [27]
1973(昭和48)年度 403,944 1,107 [28]
1974(昭和49)年度 415,304 1,138 [28]
1975(昭和50)年度 401,527 1,100 [28]
1976(昭和51)年度 361,482 996 [28]
1977(昭和52)年度 283,889 466,635 [29]
1978(昭和53)年度 174,745 106,410 348,624 483 963 [30][29]
1979(昭和54)年度 170,503 106,740 339,891 471 938 [31][29]
1980(昭和55)年度 161,172 114,510 321,983 446 891 [32][29]
1981(昭和56)年度 120,982 111,150 242,174 336 672 [33][34]
1982(昭和57)年度 122,684 110,880 245,981 340 682 [35][34]
1983(昭和58)年度 144,543 105,120 290,119 400 802 [36][34]
1984(昭和59)年度 137,379 93,750 275,816 380 763 [37][34]
1985(昭和60)年度 139,404 98,220 280,046 386 775 [38][34]
1986(昭和61)年度 135,626 93,780 272,615 375 754 [39][40]
1987(昭和62)年度 136,501 94,380 274,204 377 758 [41][40]
1988(昭和63)年度 137,305 93,780 274,846 380 760 [42][40]
1989(平成元)年度 140,048 98,280 281,404 387 778 [43][40]
1990(平成02)年度 146,643 104,850 294,470 406 815 [44][40]
1991(平成03)年度 143,723 101,220 289,217 397 799 [45][46]
1992(平成04)年度 141,350 99,510 284,435 391 785 [47][46]
1993(平成05)年度 141,242 99,450 284,732 391 788 [48][46][15]
1994(平成06)年度 148,194 105,570 298,913 410 827 [49][46]
1995(平成07)年度 153,212 110,100 308,301 424 852 [50][46]
1996(平成08)年度 149,015 107,220 299,969 412 830 [51][52]
1997(平成09)年度 147,616 107,460 297,197 409 822 [53][52]
1998(平成10)年度 156,617 115,860 315,360 433 873 [54][52]
1999(平成11)年度 154,725 113,670 311,527 428 862 [55][52]
2000(平成12)年度 147,201 106,260 296,468 407 820 [56][52]
2001(平成13)年度 143,936 103,980 289,343 398 801 [57][58]
2002(平成14)年度 144,228 103,170 289,708 399 802 [59][58]
2003(平成15)年度 147,052 105,330 295,584 407 817 [60][58]
2004(平成16)年度 155,287 117,600 312,081 430 864 [61][58]
2005(平成17)年度 178,655 125,610 357,533 494 989 [62][58]
2006(平成18)年度 201,510 131,520 401,777 557 1,111 [63][64]
2007(平成19)年度 206,481 132,660 412,391 570 1,139 [65][64]
2008(平成20)年度 213,094 136,620 425,119 589 1,175 [66][64]
2009(平成21)年度 207,102 136,500 414,607 573 1,146 [67][64]
2010(平成22)年度 221,306 149,940 441,979 612 1,222 [68][64]
2011(平成23)年度 225,350 448,980 [69]
2012(平成24)年度 244,826 488,275 [69]
2013(平成25)年度 258,216 514,068 1,422 [69][14]
2014(平成26)年度 268,312 536,220 [69]
2015(平成27)年度 288,605 577,802 [69]
2016(平成28)年度 295,446 591,335 [70]
2017(平成29)年度 311,983 625,895 [70]
2018(平成30)年度 330,840 664,533 [70]
2019(令和元)年度 335,792 673,712 1,862 [70][71]
2020(令和02)年度 265,092 530,222 1,466 [70][72]
2021(令和03)年度 280,935 562,935 1,557 [73][74]
2022(令和04)年度 1,719 [1]

斜体の値は千人単位(千人未満四捨五入)
* 千人単位からの概算値

駅周辺

バス路線

隣の駅

名古屋鉄道
MU 三河線(海線)
知立駅 (NH19) - 重原駅 (MU01) - 刈谷駅 (MU02)

脚注

注釈

  1. ^ 名鉄公式サイトにおいては「三河線(知立〜碧南)」と表記される[11]

出典

  1. ^ a b 令和4年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2023年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
  2. ^ 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 7 東海、新潮社、2008年、45頁。ISBN 978-4107900258 
  3. ^ a b 天野暢保(監)『碧海の今昔』樹林舎、2021年、279頁。ISBN 978-4908436598 
  4. ^ 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』”、国立国会図書館デジタルコレクション。
  5. ^ 神谷力(編)『三河を走って85年―三河線・挙母線とともに歩んだ郷土の歴史と文化』郷土文化社、2000年、235頁。ISBN 978-4876701292 
  6. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、870頁。 
  7. ^ 生田誠『名鉄の支線、廃線』 上巻、アルファベータブックス、2020年、43頁。ISBN 978-4865988611 
  8. ^ SF カードシステム「トランパス」導入路線図 - 名古屋鉄道、2005年8月19日
  9. ^ 清水武「名古屋鉄道各線相互の直通運転」『鉄道ピクトリアル』第246巻、電気車研究会、1971年1月、64頁。 
  10. ^ 太田貴之「輸送と運転 近年の動向」『鉄道ピクトリアル』第816巻、電気車研究会、2009年3月、38頁。 
  11. ^ 三河線(知立〜碧南) 路線・駅情報 - 電車のご利用案内、2021年10月3日閲覧
  12. ^ a b 重原(MU01)(しげはら) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  13. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
  14. ^ a b 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  15. ^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  16. ^ 愛知県統計書. 昭和24年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和27年刊行』、愛知県、1952年、330頁
  18. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和28年刊行』、愛知県、1953年、314頁
  19. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和29年刊行』、愛知県、1954年、333頁
  20. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和30年刊行』、愛知県、1955年、309頁
  21. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和31年刊行』、愛知県、1956年、307頁
  22. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和32年刊行』、愛知県、1957年、323頁
  23. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和33年刊行』、愛知県、1958年、339頁
  24. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和34年刊行』、愛知県、1959年、383頁
  25. ^ a b c d e f 愛知県碧海郡知立町企画課(編) 『知立の統計 '66』、知立町、1966年、16頁
  26. ^ a b c d e f 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 昭和47年刊』、知立市、1972年、20頁
  27. ^ a b 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 昭和50年刊』、知立市、1975年、27頁
  28. ^ a b c d 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 昭和52年版』、知立市、1977年、37頁
  29. ^ a b c d 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 昭和57年版』、知立市、1982年、57頁
  30. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和55年刊』、愛知県、1980年、222頁
  31. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和56年刊』、愛知県、1981年、228頁
  32. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和57年刊』、愛知県、1982年、240頁
  33. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和58年刊』、愛知県、1983年、224頁
  34. ^ a b c d e 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 昭和62年版』、知立市、1987年、41頁
  35. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和59年刊』、愛知県、1984年、224頁
  36. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和60年刊』、愛知県、1985年、242頁
  37. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和61年刊』、愛知県、1986年、236頁
  38. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和62年刊』、愛知県、1987年、224頁
  39. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和63年刊』、愛知県、1988年、224頁
  40. ^ a b c d e 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 平成4年版』、知立市、1992年、43頁
  41. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成元年刊』、愛知県、1989年、226頁
  42. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成2年刊』、愛知県、1990年、224頁
  43. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成3年刊』、愛知県、1991年、226頁
  44. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成4年刊』、愛知県、1992年、230頁
  45. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成5年刊』、愛知県、1993年、222頁
  46. ^ a b c d e 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 平成9年版』、知立市、1997年、43頁
  47. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成6年度刊』、愛知県、1995年、222頁
  48. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成7年度刊』、愛知県、1996年、第10章 運輸・通信
  49. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成8年度刊』、愛知県、1997年、第10章 運輸・通信
  50. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成9年度刊』、愛知県、1998年、第10章 運輸・通信
  51. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成10年度刊』、愛知県、1999年、第10章 運輸・通信
  52. ^ a b c d e 知立市企画部企画課(編) 『知立の統計 平成14年版』、知立市、2002年、43頁
  53. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成11年度刊』、愛知県、2000年、第10章 運輸・通信
  54. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成12年度刊』、愛知県、2001年、第10章 運輸・通信
  55. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成13年度刊』、愛知県、2002年、第10章 運輸・通信
  56. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成14年度刊』、愛知県、2003年、第10章 運輸・通信
  57. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成15年度刊』、愛知県、2004年、第10章 運輸・通信
  58. ^ a b c d e 知立市企画部企画課(編) 『知立の統計 平成18年版』、知立市、2006年、31頁
  59. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成16年度刊』、愛知県、2005年、第10章 運輸・通信
  60. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成17年度刊』、愛知県、2006年、第10章 運輸・通信
  61. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成18年度刊』、愛知県、2007年、第10章 運輸・通信
  62. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成19年度刊』、愛知県、2008年、第10章 運輸・通信
  63. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成20年度刊』、愛知県、2009年、第10章 運輸・通信
  64. ^ a b c d e 知立市企画部企画政策課(編) 『知立の統計 平成23年版』、知立市、2012年、22頁
  65. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成21年度刊』、愛知県、2010年、第10章 運輸・通信
  66. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成22年度刊』、愛知県、2011年、第10章 運輸・情報通信
  67. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成23年度刊』、愛知県、2012年、第10章 運輸・情報通信
  68. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成24年度刊』、愛知県、2013年、第10章 運輸・情報通信
  69. ^ a b c d e 知立市企画部企画政策課(編) 『知立の統計 平成28年版』、知立市、2016年、22頁
  70. ^ a b c d e 知立市企画部企画政策課(編) 『知立の統計 令和3年版』、知立市、2021年、21頁
  71. ^ 令和元年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2020年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
  72. ^ 令和2年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2021年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
  73. ^ 知立市企画部企画政策課(編) 『知立の統計 令和4年版』、知立市、2022年、21頁
  74. ^ 令和3年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2022年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
  75. ^ 「株式会社アイシン 本社(本館・技術センター・共同館・コムセンター)」(刈谷市-機械/器具-〒448-8650)の地図/アクセス/地点情報 - NAVITIME”. 地図・ルート検索 - NAVITIME. 2024年12月30日閲覧。
  76. ^ 「上重原町公民館」(バス停)の時刻表/アクセス/地点情報/地図 - NAVITIME”. 地図・ルート検索 - NAVITIME. 2024年12月30日閲覧。

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya