金子廉次郎金子 廉次郎(かねこ れんじろう、旧姓:山口、1886年〈明治19年〉3月31日 - 1945年〈昭和20年〉7月23日)は、日本の内科学者、内科医。医学博士。九州帝国大学名誉教授。「日本脳炎」という名称の元になった症例を学会に報告した。 略歴新潟県南蒲原郡猪子場新田(現 三条市猪子場新田)の素封家の山口新次郎の長男に生まれた[1][2]。 1904年(明治37年)3月に新潟中学校を卒業、1907年(明治40年)7月に第三高等学校を卒業、新潟県南蒲原郡大面村大字蔵内(現 三条市蔵内)の大面村初代村長の金子正次の婿養子になった[1][3]。 1907年(明治40年)9月に京都帝国大学福岡医科大学[注 1]医学科に入学、1911年(明治44年)11月に九州帝国大学医科大学を優等で卒業、恩賜の銀時計を下賜された[4][注 2]。 1912年(明治45年)1月に九州帝国大学医科大学病理学第一講座(担任:中山平次郎教授)助手に就任、1914年(大正3年)1月に九州帝国大学医科大学内科学第一講座(担任:稲田龍吉教授)副手に就任、6月に同講座助手に就任。 1918年(大正7年)10月に九州帝国大学医科大学内科学第一講座(担任:井戸泰教授)助教授に就任、1919年(大正8年)11月からイギリス、アメリカ、フランス、スイス、ドイツ、オーストリアに留学[注 3]、1922年(大正11年)7月に帰国。 1922年(大正11年)7月に岡山医科大学第一内科学教室教授に就任、岡山医科大学附属医院第一内科医長に就任、1924年(大正13年)3月まで岡山医科大学附属医学専門部内科学教授を兼任。 1925年(大正14年)6月に九州帝国大学医学部内科学第一講座第4代教授に就任、1927年(昭和2年)10月からヨーロッパとアメリカに出張、1928年(昭和3年)6月に帰国。 1940年(昭和15年)1月に九州帝国大学を病気のため依願退官、10月に九州帝国大学名誉教授の称号を受称、1941年(昭和16年)3月31日から4月1日に福岡で第6回日本循環器病学会総会を主催[7][注 4]。 1944年(昭和19年)9月に故郷の大面村に帰って療養していたが[9]、郷里の医療に貢献できなかったことから、岳父の金子正次の遺志として大面小学校に御真影奉安殿と御影石の校門(現存)を、大面村役場に御影石の正門を寄贈した[1][10]。 1945年(昭和20年)7月23日に大面村大字蔵内の金子家本邸で死去[9]、59歳没。遺族は新潟県新潟市(現 新潟市中央区中央地区)に転居[1][11]。 研究黄疸出血性レプトスピラ病、肝機能、循環器、脳炎などの研究で業績を上げた[12][13]。 逸話金子廉次郎は日本の流行性脳炎をA型脳炎(嗜眠性脳炎〈エコノモ脳炎〉)とB型脳炎に分類し、1928年(昭和3年)に日本の流行性脳炎についての論文をドイツの学術誌に発表してB型脳炎を "Japanese B Encephalitis" と命名した。その後、その "Japanese B Encephalitis" という名称が世界の学会で使用され、金子廉次郎の死後、1946年(昭和21年)7月に "Japanese B Encephalitis" は日本で「日本脳炎」という名称で法定伝染病に指定された[14]。 栄典・表彰
親族・親戚
著作物著書
編書校閲書論文脚注注釈出典
参考文献
関連文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia