金鍾泰電気機関車連合企業所

金鍾泰電気機関車連合企業所
赤旗1型電気機関車 (Red Flag 1-class locomotive
基本情報
朝鮮民主主義人民共和国の旗 朝鮮民主主義人民共和国
所在地 平壌市西城区域
鉄道事業者 朝鮮民主主義人民共和国鉄道省
最寄駅 西平壌駅
開設 1945年11月10日
テンプレートを表示
金鍾泰電気機関車連合企業所
各種表記
チョソングル 김종태전기기관차련합기업소
漢字 金鍾泰電氣機關車聯合企業所
発音 キムジョンテ チョンギギグァンチャ リョンハプキオプソ
日本語読み: キムジョンテでんききかんしゃれんごうきぎょうしょ
英語名称: Kim Jong Thae Electric Locomotive Complex
テンプレートを表示

金鍾泰電気機関車連合企業所(キムジョンテでんききかんしゃれんごうきぎょうしょ)とは、朝鮮民主主義人民共和国鉄道車両製造工場。

概要

平壌市西城区域に工場がある[1]。朝鮮民主主義人民共和国の鉄道車両生産の主要工場で、各種電気機関車内燃機関車モーターカー路面電車客車の製造を行っている(ちなみに貨車元山6月4日車両連合企業所英語版で製造されている)。

沿革

赤旗1型電気機関車 (Red Flag 1-class locomotive

1945年11月10日が設立記念日とされている[1]。当初は西平壌鉄道工場(서평양철도공장)という名称で、貨車の修理を主に手がけていた[1]。1950年代後半にはポーランド人民共和国の支援により工場の改修・拡張を行い[1]、1960年には蒸気機関車210両・貨車1800両・客車120両の修理を行った[2]

1961年、平壌電気機関車工場(평양전기기관차공장)に改称[1]

金日成首相は1961年8月30日に現地指導を行った[1]。この際、北朝鮮初の電気機関車を「赤旗」(붉은기、プルグンギ)と命名している[1]。同年時点では年に30両の車両製造能力を有するとされた[2]

1969年に現在の名称に改められた[1]韓国において地下組織「統一革命党」を組織し逮捕された金鍾泰(統一革命党事件参照)を記念したものである[1]

1972年には北朝鮮の最高勲章である金日成勲章を受章している[3]

1985年から1986年にかけては電気機関車及びディーゼル機関車の製造に特化し[4]、年間約60両の機関車生産能力を有した[5]

2002年1月5日に行われた金正日総書記の現地指導を受けて、工場は新型電気機関車の開発に着手した。この計画は2011年9月28日に1号機の存在が報じられた先軍赤旗型電気機関車として結実した[6]。先軍赤旗型は非同期電動機を搭載する交流電気機関車であり[6][注釈 1]、量産も行われた。また、ČKDタトラ社(チェコ)製のいわゆるタトラカーをモデルとした、路面電車(軌道電車)用車両の製造も行っている。

2015年7月、現地指導に訪れた金正恩第一書記は新しい地下鉄用車両の製造を指示。工場は同年10月に新型車両平壌地下鉄100型電車を完成させた。

2020年には、当時建設が進められていた元山葛麻海岸観光地区に整備される軌道電車の車両を製造していることが報じられた[7]

2023年、朝鮮中央テレビは当連合企業所の新たな拠点となる大規模な工場建設計画の存在を報じた。その後の衛星写真の分析から、移転先は現在の西城区域から2km離れた平壌市北部の順安区域(北緯39度03分38秒 東経125度41分53秒 / 北緯39.060606度 東経125.698131度 / 39.060606; 125.698131)で、間里駅から普通江を渡って工場建設予定地に至る全長10kmの専用線と思われる鉄道路線の建設が合わせて進められていることが判明した[8]

製造車両

北朝鮮では数少ない電気機関車・ディーゼル機関車の製造工場であり[注釈 2]、工場の歴史はほぼそのまま同国の電気機関車・ディーゼル機関車の発展史と結びついている。

代表作としては通称「赤旗1号」と呼ばれる赤旗5000番台初期型が挙げられる。この他、2車体連接の8軸電気機関車である赤旗6000番台(赤旗6号)、金星型及び新星型(4軸)などのディーゼル機関車、交直両用電車主体号、様々な狭軌線用電気機関車及びディーゼル機関車を製造している。1990年代には厳しい経済状況からディーゼル機関車を電気機関車に改造する作業が急務となり、ソ連製M62形ディーゼル機関車を電気機関車化改造した強行軍型電気機関車[10]などが製造された。

近年では先述した先軍赤旗型(4軸機)のほか、軸配置Bo-Bo-Boの6軸機である赤旗5400番台、赤旗6000番台の改良型である赤旗7000番台(赤旗7号)[11]などが製造されている。2015年には先述した平壌地下鉄向け電車を、2020年には元山葛麻海岸観光地区軌道電車用車両のほかインバーター制御かつ非同期電動機搭載の新型6軸交流電気機関車を製造した[12][注釈 1]

脚注

注釈

  1. ^ a b 北朝鮮の鉄道に交流電化区間は存在しないため、交流電動機を使用していることをもって「交流電気機関車」と呼称したものとみられる。
  2. ^ 電気機関車に関しては、龍城機械連合企業所2.8ビナロン連合企業所西湖線(762mm軌間)向けの機関車である自力更生型電気機関車を製造したことがあるため[9]、金鍾泰電気機関車連合企業所が完全に唯一の電気機関車製造工場とは言えない。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 北김종태전기기관차공장 창립 60돌 행사”. 통일뉴스 (2005年11月22日). 2016年2月25日閲覧。
  2. ^ a b Journal of Soviet Ambassador in the DPRK A.M. Puzanov for 2 April 1960(アーカイブ) - Wilson Center Digital Archive、2025年7月25日閲覧
  3. ^ Пхеньянский электровозостроительный завод // Большая Советская Энциклопедия / под ред. А. М. Прохорова. 3-е изд. том 21. М., «Советская энциклопедия», 1975. p.261
  4. ^ Пхеньянский электровозостроительный завод имени Ким Джон Тхэ // Советский энциклопедический словарь. редколл., гл. ред. А. М. Прохоров. 4-е изд. М., «Советская энциклопедия», 1986. p.1085
  5. ^ Экономическая география зарубежных социалистических стран Азии / колл. авт., ред. Н. В. Алисов, Э. Б. Валев. М., изд-во МГУ, 1988. p.103
  6. ^ a b DPRK Witnesses Many Innovative Achievements in Year” (英語). Korean Central News Agency (2011年9月28日). 2025年6月30日閲覧。
  7. ^ Tramway under construction at North Korean beach resort” (英語). Railway Gazette International. 2020年11月17日閲覧。
  8. ^ Colin Zwirko (2023年5月2日). “North Korea plans massive train factory as it struggles to produce new designs”. NK News. 2023年5月2日閲覧。
  9. ^ 북, 서함흥-서호 협궤전철로 기관차 운행” (朝鮮語). 통일뉴스 (2001年1月17日). 2025年6月20日閲覧。
  10. ^ 国分隼人(2007):将軍様の鉄道 北朝鮮鉄道事情、p. 99
  11. ^ 国分隼人(2007):将軍様の鉄道 北朝鮮鉄道事情、p.98
  12. ^ 우리 식의 6축교류전기기관차 개발” (朝鮮語). 조선중앙통신 (2020年10月20日). 2025年6月30日閲覧。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya