釧路運輸車両所(くしろうんゆしゃりょうじょ)は、北海道釧路市喜多町2番16号にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の車両工場・車両基地および、運転士・車掌が所属している組織である。釧路運輸所(釧路車掌所と釧路運転所が合併)と釧路車両所(工場部門)が合併して誕生した。
2004年(平成16年)3月改正で花咲線運輸営業所から運転業務(運転士・交番)を移管し、根室本線釧路 - 根室間(通称・花咲線)の運転業務を受け持つようになった。
車両部門
配置車両
主に、釧網本線・根室本線で運用される気動車のほか、特急「おおぞら」系統で運用される気動車が配置される。
2025年(令和7年)4月1日現在の所属車両は以下のとおり[1]。
所属車両の車体に記される略号は、旅客車が「釧クシ」(釧=釧路支社、クシ=釧路の旧電報略号)、機関車が「釧」(=釧路)である。
気動車
|
機関車
|
客車
|
合計
|
72両
|
4両
|
9両
|
85両
|
蒸気機関車
- C11形蒸気機関車(1両)
- 動態保存の1両(171)が配置されている。主に「SL冬の湿原号」に使用される。
ディーゼル機関車
- DE10形ディーゼル機関車(3両)
- 1500番台の3両(1660・1661・1690)が配置されている。
- このうち1660・1661は「ノロッコ号」牽引用として専用塗色を配する。
- 秋は「砂撒き」として釧路から斜里を毎日1往復する。
- 構内入替用として使用される。
気動車
- キハ261系気動車(27両)
- ST-1100編成が2両編成5本(ST-1119 - 1123)、ST-1200編成が2両編成5本(ST-1219 - 1223)、キハ260形1300番台が7両(1339 - 1345)の計27両が配置されている。特急「おおぞら」に充当。
- キハ260形1300番台の5両(1339 - 1343)は、2022年3月に札幌運転所より転入された[2]。
- キハ54形気動車(14両)
- 500番台の14両(507・508・514 - 518・521・522・525・526)が配置されている。7両(507・508・514・516・518・521・525)は転換クロスシート装備車で、そのうち2両(507・508)は2017年(平成29年)に「流氷物語」として塗装が変更されている。また、1両(522)は2012年(平成24年)より「ルパン三世」のラッピングが施されている。
- 2025年3月5日付で、3両(519・523・524)が旭川運転所に転属した[1]。
- キハ143形気動車(4両)
- 100番台の1両(104)と、150番台の3両(154・156・157)が配置されている。いずれも冷房改造車。
- 2023年10月8日・19日付で8両(100番台の3両(102 - 104)と150番台の5両(152 - 154・156・157))が苫小牧運転所より転入した[3]。
- 2024年9月25日付で4両(100番台の2両(102・103)と150番台の2両(152・153))が苗穂運転所に転出した[1]。
- H100形気動車(26両)
- 30両(44 - 67・82・83・96 - 99)が配置されている。うち2両(82・83)は北海道高速鉄道開発保有車である[3]。
- 2022年度に2両(82・83)が旭川運転所から転入し、2両(68・69)が旭川運転所へ転出している[4]。2023年度には2両(44・45)が苫小牧運転所より転入している[3]。
客車
- 14系(4両)
- スハフ14形2両(505・507)、オハ14形2両(519・526)が配置されている。スハフ14 507、オハ14形2両は2018年(平成30年)11月23日付で、スハフ14 505は同年12月29日付で旭川運転所から転属した。
- 後述のスハシ44形1両を組み込んだ5両編成を組み、「SL冬の湿原号」で運用されている。
- スハシ44形(1両)
- 1両(1)が配置され、前述の14系客車と編成を組んでいる。2018年11月23日付で旭川運転所から転属した。
- 510系客車(4両)
- オハテフ500形1両(51)、オクハテ510形1両(1)、オハ510形1両(1)、オハテフ510形1両(1)の計4両が配置されている。
-
スハフ14 505
SL列車用
-
510系客車
釧路湿原ノロッコ号
過去の所属車両
- キハ183系
- 特急「おおぞら」等用として在籍し、2階建車両であるキサロハ182形550番台も在籍した。2001年(平成13年)7月1日ダイヤ改正をもって特急「おおぞら」等の運用から外れ、うちキサロハ182形は全車が本所で長期保留車となったのち、2013年(平成25年)12月20日付で4両とも廃車となった。
-
キハ183系
-
保留車となっていたキサロハ182形550番台
- キハ283系気動車
- 特急「(スーパー)おおぞら」・「スーパーとかち」用として配置されていた。
- 2007年(平成19年)度は、同年10月1日から10月22日にかけて31両(キハ283形11両(1・3・5・7・9・11・13・15・17・19・21)、キハ282形16両(1・3・5・7・101・103・105・107・109・111・2003・2005・2007・2009・3001・3003)、キロ282形4両(1・3・5・7))が札幌運転所から転属した。特急「スーパーおおぞら」・「スーパーとかち」に充当。
- 2011年(平成23年)度は、同年5月27日に石勝線の清風山信号場で発生した脱線火災事故の影響により、同年6月30日付で6両(キハ283形2両(1・9)、キハ282形3両(1・101・3001)、キロ282形1両(7))が罹災廃車となった[5]。
- 2013年(平成25年)度は、同年11月1日のダイヤ変更に伴い、特急「スーパーとかち」の運用から撤退。
- 2019年(平成31年/令和元年)度は、2020年(令和2年)3月14日のダイヤ改正で特急「おおぞら」(「スーパーおおぞら」から改称)の3往復(下り3・5・11号/上り2・8・10号)がキハ261系1000番台に置き換えられた。これに伴い、同年3月14日 - 3月25日にかけて13両(キハ283形5両(12・14・16・18・20)、キハ282形7両(4・6・8・108・110・2006・2008)、キロ282形1両(8))が札幌運転所から転入し、同年3月31日付で3両(キハ283形1両(3)、キハ282形1両(2003)、キロ282形1両(1))が廃車された。
- 2020年(令和2年)度は、同年4月26日付でキロ282形1両(6)が札幌運転所から転入すると共に、同年4月26日 - 6月30日にかけて5両(キハ283形2両(5・7)、キハ282形4両(3・103・105・107・3003))が廃車された[6]。
- 2021年(令和3年)度は、2022年(令和4年)3月12日のダイヤ改正で特急「おおぞら」の全列車がキハ261系1000番台に置き換えられ、同列車での運用が終了した。これに伴い、同年2月11日から3月16日にかけて25両(キハ283形11両(11 - 21)、キハ282形14両(4 - 8・108 - 111・2005 - 2009))が苗穂運転所へ転出し、同年3月31日付でキロ282形4両(3・5・6・8)が廃車されたため、配置がなくなった[2]。
- キハ40形気動車
- 2018年4月1日時点では700番台4両、1700番台26両の計30両が配置されていた。1700番台車は機関換装済み。
- 2018年(平成30年)度には、同年5月に700番台の1両(781)が廃車となった。
- 2019年(平成31年/令和元年)度には、1700番台の3両(1709・1723・1737)が旭川運転所へ転属された。
- 2020年(令和2年)度には、1700番台の1両(1772)が苫小牧運転所より転入し、1700番台の2両(1722・1797)が旭川運転所へ転出した[6]。
- 2021年(令和3年)度には、700番台の3両(739・757・777)と1700番台の5両(1741・1754・1760・1765・1772)が廃車されたほか、1700番台の5両(1740・1751・1759・1775・1779)が旭川運転所へ転出した[2]。
- 2022年(令和4年)度には、1700番台の6両(1738・1742・1752・1756・1768・1776)が廃車されたほか、1700番台の6両(1749・1755・1758・1766・1774・1778)が旭川運転所へ転出し、配置がなくなった[4]。
- DE15形ディーゼル機関車
- 末期は2500番台の1両(2526号機)が配置されていたが、2016年(平成28年)4月30日付で廃車となった。主に除雪やイベント列車の牽引に使用された。
-
DE15 2510
「湿原号」塗色
-
DE15 2527
「ノロッコ号」塗色
- DMV形
- 過去にDMV(デュアル・モード・ビークル)が配置されていた。911と912の2両が在籍したが、2009年度内に車籍を抹消された。事業用バスとしての車籍は網走バスの名義となっていた。
- ナハ29000形客車
- 「バーベキューカー」仕様の1両 (29002) が配置されていたが、2018年3月31日付で廃車された。
- スユニ50形客車
- 救援車代用として、1両 (514) が配置されていたが、2018年3月31日付で廃車された。
-
ナハ29001
バーベキューカー
-
スユニ50 514
救援車代用
- ハテ8001
- ワム181687を種車として「スタンディングトレイン」用の眺望客車(トロッコ車)に改造したもの[7]で、JRグループに在籍する唯一の二軸客車であった。2001年に同所で改造され、2013年12月20日をもって廃車となった。
- ホキ800形貨車
- バラスト輸送用ホッパ車として、12両が配置されていたが、2016年6月20日と7月20日に廃車となり消滅した。
- ヨ3500形貨車
- 廃車当時最後の1両であった4350が配置されていた。車掌車であるが、専らイベント用途に用いられ、2016年7月20日付で廃車となった。
工場部門
車両の検査や修繕の他に、車両改造も行っている。鉄道車両に記入される記号は「KR」、「釧路運両」。1937(昭和12)年 国鉄9000形蒸気機関車の改造も行い中国大陸に輸出している。
旧・日本国有鉄道(国鉄)時代から各種車両の製造、改造、整備、廃車解体を行っている。北海道内で車両の製造ができる工場は苗穂工場・釧路工場の二箇所だけであった。
海峡線用のオハ50系の一部や札沼線用のキハ141系の一部もここで改造された。気動車の検査修繕が主であり、キハ54形の台車交換や前面強化工事、キハ40形の特別延命工事(1700番台化)も当車両所で行われている。
運輸部門
車掌乗務範囲
- 普通列車
- 優等列車
- 特急「おおぞら」全列車:札幌 - 釧路間
- 特急「とかち」1・3・5・6・8・10号:札幌 - 帯広間
運転士乗務範囲
- 根室本線 - 新得 - 根室間
- 釧網本線 - 東釧路 - 網走間
歴史
1977年の釧路機関区、客貨車区、および操車場。周囲約1km範囲。右が根室方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
車両基地・乗務員
車両工場
跡地
釧路地方合同庁舎・釧路市こども遊学館・日本銀行釧路支店およびジェイ・アール道東トラベルサービスが管理する駐車場になっている。
脚注
注釈
- ^ その後、西港駅 - 中斜里駅・帯広貨物駅間の石油輸送の廃止・縮小や東鹿越駅 - 中斜里駅間の石灰石輸送の廃止等の業務縮小により、1997年(平成9年)3月に廃止となり、関連業務のJR北海道への委託も解除され、釧路地区で折り返すJR貨物の機関車の給油・給砂・構内作業及び貨車の交番検査は釧路開発埠頭に委託されることとなった[12]。
- ^ a b 釧路車両所の閉所式は4月30日。
出典
参考文献
- 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2021/JR車両のデータバンク2020-2021』」『鉄道ファン』第61巻第7号(通巻723号)、交友社、2021年7月1日。
- 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2022/JR車両のデータバンク2021-2022』」『鉄道ファン』第62巻第7号(通巻735号)、交友社、2022年7月1日。
- 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2023/JR車両のデータバンク2022-2023』」『鉄道ファン』第63巻第7号(通巻747号)、交友社、2023年7月1日。
- 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2024/JR車両のデータバンク2023-2024』」『鉄道ファン』第64巻第7号(通巻759号)、交友社、2024年7月1日。
- 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2025/JR車両のデータバンク2024-2025』」『鉄道ファン』第65巻第7号(通巻771号)、交友社、2025年7月1日。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
釧路運輸車両所に関連するカテゴリがあります。
|
---|
路線 |
営業路線 | |
---|
廃止路線 |
- 標津線(1989年廃止)
- 池北線(1989年転換、2006年廃止)
|
---|
|
---|
車両基地 | |
---|
乗務員区など | |
---|
その他 | |
---|