銅造阿弥陀如来及両脇侍像

銅造阿弥陀如来及両脇侍像
材質銅造、鍍金
寸法(中央) 28.4 cm
(左) 21.1 cm
(右) 21.3 cm
製作法隆寺
所蔵東京国立博物館
登録献納宝物144号

銅造阿弥陀如来及両脇侍像(どうぞうあみだにょらいおよびりょうわきじぞう)は、日本飛鳥時代仏像である。阿弥陀如来を中心に観音菩薩勢至菩薩を左右に配置している。法隆寺献納宝物東京国立博物館所蔵。国の重要文化財。日本の阿弥陀三尊としては最古である[1]

台座の背面には「山田殿像」の銘が刻まれており、蘇我倉山田石川麻呂あるいは山田寺との関連が推測されるが詳細は不明[1][2]

1878年に皇室に献納され、1949年に国有になった[3][4][5]

1965年5月29日、国の重要文化財に指定された[6]

台座の背面にある「山田殿像」の銘
山田寺跡

脚注

  1. ^ a b e-阿弥陀如来および両脇侍像”. e国宝. 2025年3月8日閲覧。
  2. ^ Wu, Hong (2024-08-05). Rethinking Asuka Sculpture: A Revised Conception of Buddhist Spread in East Asia, 538-710. BRILL. doi:10.1163/9789004701922_003. ISBN 978-90-04-70192-2. https://brill.com/view/title/70516 
  3. ^ The new digital exhibition at the Gallery of Horyuji Treasures: A modern way to explore the art of ancient Japan” (英語). Japan Today (2023年2月16日). 2025年3月8日閲覧。
  4. ^ 阿弥陀如来倚像および両脇侍立像”. ColBase. 2025年3月8日閲覧。
  5. ^ 法隆寺宝物館”. 東京国立博物館. 2025年3月8日閲覧。
  6. ^ 国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2025年3月8日閲覧。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya