長岡建蔵長岡 建蔵(ながおか けんぞう、1972年2月13日 - )は、日本のゲームクリエイター、原画家、グラフィッカー、シナリオライター。 千葉県松戸市出身。愛称はチョーケン。HARD時代は、はらほれひろはら名義も用いた[1]。 『はっちゃけあやよさん』『おまえのなつやすみ』に代表される不条理かつ切れの良いギャグ、『地獄SEEK』『十牝図』に代表される猟奇的な作風を得意とする[2][3]。 好きなものは「しなやかな女体」[4]。 概要中学時代は焚き火が趣味で、神社で炎を眺めてはうっとりとしていた。その頃出会った一冊のSM雑誌に魅了され、高校生の時には女体を描くことに熱中するようになる[4]。高校卒業後に有限会社HARDにアルバイトとして入り、昼は原画家・シナリオライター、夜はデザイン学校という生活を始めるも二週間で破綻。以後はアダルトゲーム製作の仕事に専念する[5]。ハードでの初仕事は『はっちゃけあやよさん 2』移植版の原画とCGで、以後のHARD作品は長岡の人物造形と彩色が特徴となる。長岡は美術志望であったこともあり、当時正規の訓練を受けない者による原画・彩色が一般的であった美少女ゲームにおいて、先駆的に質の高い造形表現を行った[注 1]。 また、そうこうする内に21歳にしてHARD社長の座を任され、ゲームづくり全体を指揮していくことになる。PILの田所広成とはこの頃からの付き合いで、当時アイデスのプロデューサーとして働いていた田所に水羊羹で籠絡されて、「あやよさん」シリーズの登場人物を貸し出している[4]。 HARD解散後にPCゲームブランドCRAFTWORKを設立。CRAFTWORDKでは、『for elise 〜エリーゼのために〜』『flowers 〜ココロノハナ〜』『さよならを教えて 〜comment te dire adieu〜』の三作を発表し、『さよならを教えて 〜comment te dire adieu〜』はカルト的人気を増し、発売後十年を経て再版にまで至った。 しかし、CRAFTWORKは商業的に成果を得ることはなかったため、以後はデザイナーとして、ゲームのユーザーインターフェース、パッケージ、書籍デザイン、ロゴデザイン等を請け負うようになる。 ゲームハード
ストーンヘッズ
CRAFTWORK
デジアニメ
FlyingShine黒
書籍
画
脚注注釈出典
参考文献
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia