長崎県立佐世保北中学校・高等学校(ながさきけんりつ させぼきたちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、長崎県佐世保市八幡町に所在する県立中学校・高等学校。
併設型中高一貫校。過去、総合選抜入試を行っていた佐世保三校のうちの一つである。略称は「佐世保北」「佐北」、高等学校は「北高」(きたこう)、中学校は「北中」(きたちゅう)。
概要
教育方針
- [1]校訓
「 自律 ・ 積極 ・ 友愛 」
- スローガン
「輝け 北辰のごとく」 - 北辰とは北極星のこと。
- 教育目標
「たゆまぬ挑戦」
校章・校歌
高校の校章[2]。[3]校章
1949年(昭和24年)年、当時の美術担当教諭であった松尾一枝がデザインする。「北」の文字を3つ組み合わせ、「進歩」「反省」「向上」を表している[4]。高校はこの背景の上に「高」(俗字体のはしご高)の文字を、中学校は「中」の文字を置いている。
- 校歌
作詞は校歌選定委員会、作曲は平井康三郎による[5]。歌詞は3番まであり、1番に北高校、3番に北高と出てくるので、中学校の場合はそれぞれ「北中学校」、「北中」に置き換えられて歌われている。
同窓会
「北星会」と称している[6]。
施設
ABC棟、八幡体育館、小体育室、新体育館、万徳体育館、万徳テニスコート、武道場、北和寮、部室棟などからなる[7]。
また、ABC棟に囲まれて、ハンドボールコートが存在する。
|
地下1階
|
1階
|
2階
|
3階
|
4階
|
A棟
|
|
校長室・事務室・購買部・被服教室・調理教室
|
教務室・放送室・化学教室
|
図書室・生物室・講義室
|
社会科教室・書道教室・美術教室・パソコン室・物理室
|
B棟
|
|
普通教室
|
普通教室・視聴覚教室
|
C棟
|
技術室・生徒指導室
|
保健室・カウンセラー室
|
進路指導室・学習室・生徒会室・放送室
|
サンシャインルーム(多目的室)・パソコン室
|
音楽教室・音楽練習室
|
沿革
前身
- 旧制中学校(男子校)
- 長崎県立佐世保中学校
- 長崎県立佐世保第二中学校
- 1941年(昭和16年)4月 - 「長崎県立佐世保第二中学校」が開校。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革で、新制高等学校の発足を1年後に控え、暫定措置として併設中学校を設置し、旧制中学校の2・3年生を収容。1年生の募集を停止。
- 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「長崎県立佐世保第二高等学校」(男子校)となる。
- 佐世保市立東和中学校
- 1940年(昭和15年)4月 - 「東和中学校」(私立)が永安恕によって中里(現・佐世保市立中里中学校)に創立。
- 1947年(昭和22年)4月
- 佐世保市へ移管され、「佐世保市立東和中学校」となる。
- 学制改革で、新制高等学校の発足を1年後に控え、暫定措置として併設中学校を設置し、旧制中学校の2・3年生を収容。1年生の募集を停止。
- 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「佐世保市立東和高等学校」(男子校)となる。
- 高等女学校
- 長崎県立佐世保高等女学校
- 1912年(明治45年)4月 - 「長崎県立佐世保高等女学校」が開校。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革で、新制高等学校の発足を1年後に控え、暫定措置として併設中学校を設置し、高等女学校の2・3年生を収容。1年生の募集を停止。
- 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「長崎県立佐世保女子高等学校」となる。
- 佐世保市立成徳高等女学校
- 1902年(明治35年)4月12日 -「私立佐世保女学校」が佐世保市八幡町に開校。創立者は山北トミ。佐世保市で初めての女学校であった。
- 1912年(大正元年)8月 - 高等女学校令により、「私立成徳高等女学校」に改称。
- 1919年(大正8年)6月 - 校名から私立を除き、「成徳高等女学校」に改称。
- 1922年(大正11年)3月31日 - 佐世保市に移管され、「佐世保市立成徳高等女学校」と改称。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革で、新制高等学校の発足を1年後に控え、暫定措置として併設中学校を設置し、高等女学校の2・3年生を収容。1年生の募集を停止。
- 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「佐世保市立成徳高等学校」(女子校)となる。
開校
- 1989年(平成元年)3月31日 - 梅田校舎にテニスコートと弓道場が完成。
- 1990年(平成2年)2月20日 - ハンドボールコート兼生徒集会場(中庭)を改装。
- 1991年(平成3年)3月31日 - 梅田校舎運動場およびハンドボールコートを整備。
- 1995年(平成7年)
- 2月〜3月 - 総合選抜制度の一部改変により、英語コースと理数コース各1学級を設置し、生徒が直接出願できるようにした。推薦入試を開始。
- 4月1日 - 生徒定員が1,209名となる。
- 1996年(平成8年)
- 3月29日 - 北斗館(武道場)が完成。
- 5月1日 - 梅田校舎敷地を長崎県立佐世保中央高等学校へ移管。
- 1997年(平成9年)1月31日 - 運動場を整備。
- 1998年(平成10年)
- 1月1日 - 長崎県立佐世保中央高校跡地(佐世保市万徳町、佐世保市立清水中学校そば)が長崎県立佐世保北高等学校へ移管。
- 1月31日 - 創立50周年記念開幕式典を挙行。
- 3月31日 - 校門及び塀を改修。
- 10月17日 - 創立50周年記念式典を挙行。
- 1999年(平成11年)
- 2月25日 - 東門を改修。
- 3月25日 - 万徳グラウンド屋外便所・シャワー室等を新築。
- 3月26日 - 図書館・セミナーハウス(北和寮)を改修。万徳グラウンド・テニスコートを整備。
- 2000年(平成12年)4月1日
- 生徒定員が1,040名となる。
- コースの名称を変更。
- 英語コース → 人文総合コース
- 理数コース → 理数総合コース
- 2001年(平成13年)
- 3月23日 - 万徳体育館を改修。
- 4月1日 - 生徒定員が1,000名となる。
- 2002年(平成14年)
- 3月 - この時の入試をもって、佐世保三校での総合選抜を廃止。最後の総合選抜試験となった。
- 4月1日
- 教頭2名制となる。
- 生徒定員960名となる。
- 校内に中高一貫事務局、校内研究委員会を設置
- 2003年(平成15年)
- 3月 - 総合選抜試験の廃止に伴い、一般入試での面接試験を開始。人文総合コースと理数総合コースを廃止。無線パソコン部が廃部となる。
- 4月1日
- 生徒定員が920名となる。(募集定員を320名から280名に変更。)
- 県立中学校開設準備室を設置
- 8月1日 - 長崎県立佐世保北中学校を併設。
- 10月15日 - 校舎改築のために、C棟を解体。
- 2004年(平成16年)
- 1月 - 初の県立中学入試を実施。(募集定員120名)
- 4月8日 - 長崎県立佐世保北中学校が開校。開校式および第1回入学式を挙行。
- 2005年(平成17年)4月 - 高校の募集定員を280名から240名に変更。
- 2007年(平成19年)4月 - 県立佐世保北中学第1回卒業生の佐世保北高への進学に伴い、他中学校からの募集定員を240人から120人に変更する。[注 5]
- 高校定員が720名となる。(中学各学年3クラス、高校各学年6クラス)
- 2008年(平成20年)1月30日 - 創立60周年記念式典を挙行。
- 2013年(平成25年)11月12日 - 長崎県立佐世保北中学校開校10周年記念式典を挙行。
- 2015年 (平成27年) 4月1日 - 高校副校長・教頭2人制となる 。
- 2018年(平成30年)12月7日 - 創立70周年記念式典を挙行[8]。
学校行事
新型コロナウイルスの影響で大幅に変更有
(中)は中学校のみの行事である。
- 4月 - 始業式、中高合同入学式、宿泊研修、歓迎遠足
- 5月 - 第一回定期テスト、生徒総会
- 6月 - 県高総体、スケッチ大会(中)、市中体(中)、第二回定期考査
- 7月 - オープンスクール、クラスマッチ(中)、球技大会、終了式、特別授業、校外・内学習会、島体験(中)
2学期
- 8月 - 平和学習、学校閉庁期間(約1週間)、開始式、特別授業
- 9月 - 北辰祭(体育祭・文化祭)、第3回定期考査
- 10月 - 合唱コンクール(中)、修学旅行(中)
- 11月 - マラソン大会、第4回定期考査、北辰行(中)、修学旅行
- 12月 - 終業式、高3激励集会、冬季補習
3学期
- 1月 - 冬季補習、中学校入学者選抜、大学入学共通テスト
- 2月 - 創立記念日(2月1日)、高校前期入学者選抜、第5回定期考査
- 3月 - 卒業式、高校後期入学者選抜、終業式、離任式
部活動
現在存在する部活動
運動部
文化部
主な部活動の実績
- バレーボール(男子)
- 1986年(昭和61年) - 第17回全国高等学校バレーボール選抜優勝大会(春高バレー)出場、全国高等学校総合体育大会出場
- 1990年(平成2年) - 第21回全国高等学校バレーボール選抜優勝大会(春高バレー)出場、 全国高等学校総合体育大会出場
- 1996年(平成8年) - 第27回全国高等学校バレーボール選抜優勝大会(春高バレー)出場、 全国高等学校総合体育大会出場
- 硬式テニス(女子)
- 2001年(平成13年) - 全国高等学校総合体育大会出場(シングルス)
- 2003年(平成15年) - 全国高等学校総合体育大会出場(団体・シングルス)
- 2004年(平成16年) - 全国高等学校総合体育大会出場(団体・シングルス)、第27回全国高校選抜テニス大会出場(団体)
- 2005年(平成17年) - 全国高等学校総合体育大会出場(ダブルス・シングルス)、第28回全国高校選抜テニス大会出場(団体)
- 2006年(平成18年) - 全国高等学校総合体育大会出場(団体・ダブルス・シングルス)
- ソフトテニス
- 1999年(平成11年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子個人)
- 2001年(平成13年) - 全国高等学校総合体育大会出場(女子個人)
- バドミントン
- 2000年(平成12年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子団体)
- 体操
- 2003年(平成15年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子個人)
- 陸上
- 2001年(平成13年) - 全国高等学校総合体育大会出場(女子100mハードル)
- 2004年(平成16年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子800m・女子競歩3000m)
- 2005年(平成17年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子競歩5000m・女子競歩3000m)
- 2006年(平成18年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子競歩5000m・男子800m)
- 水泳
- 2001年(平成13年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子200m自)
- 2002年(平成14年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子200m自・男子400m自・男子400mリ)
- 剣道
- 2005年(平成17年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子個人)
- 弓道
- 2001年(平成13年) - 全国高等学校総合体育大会出場(女子個人)
- 2004年(平成16年) - 第22回全国高等学校弓道選抜大会出場(女子個人)、全国高等学校総合体育大会出場(女子団体)
- 空手
- 2005年(平成17年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子個人組手)
- 2006年(平成18年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子個人組手・個人形)
- 2007年(平成19年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子個人形)
過去存在した部活動・同好会
運動部
- ライフル射撃部 - 北斗館1階に長崎県警察の指定ライフル射撃場(エアライフル・ビームライフル、ともに立射)がある。
- 卓球部
- 体操部
文化部
- 無線パソコン部 - 旧部室はA棟4階女子トイレ横。
- 山岳同好会
- コーラス部
出身者
各分野で50音順
- 文化
- 学界
- 政界
- 官界
- 財界
- スポーツ
題材となった作品
周辺
アクセス
- 最寄りの駅
- 最寄りのバス停
- 最寄りの国道
脚注
出典
注
- ^ 佐世保市立八幡小学校跡地。当時の校舎が立つ場所は「草木ヶ原」と呼ばれ、佐世保南高校の第一応援歌冒頭にも出てくる。
- ^ もともと佐世保市内には15校の中等学校があり、それらは新制高等学校に昇格し、その後統合・再編が進められた。ここで佐世保市としては県立高等学校4校設置を求めていたが、ニブロ米占領軍軍政部教育官の方針で、結果的に佐世保北高等学校・佐世保南高等学校、佐世保商工業高等学校(佐世保商業高校と佐世保工業高校の統合)の3校の設置となった。なお、佐世保商工業高等学校は後に商業高校と工業高校に分離し、再び独立校となっている。
- ^ 読みは「ひづくし」
- ^ 定時制と通信制
- ^ 高校1学年の定員は240人で変化なし。
関連項目
- 佐世保三校
- 長崎県立併設型中高一貫校
- 源流
外部リンク