開明中学校・高等学校
開明中学校・高等学校(かいめい ちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、大阪府大阪市城東区野江に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校・高等学校。 概要1914年(大正3年)12月、商業学校規定の乙種(入学資格12歳以上で高等小学校2年修了程度)実業学校として発足(文部省告示第131号9月16日付で9月開校を認可[1])。英語・中国語・ロシア語の教育に重点を置いていた[2]。 太平洋戦争後の学制改革に伴い、新制の商業高等学校「大阪貿易学院高等学校」として設置されたが、1979年(昭和54年)英語科を併設[2]。これを機に、関関同立をはじめとする私立大学の文系への合格を目指し、1980年代末頃から大学進学指導に注力し始める。 1991年(平成3年)に中学校を併設。「中学・高校の6年間で国公立大学に進学できるような学力を培う進学校になる」という目標を掲げてリスタートを切った[3]。 翌1992年、生みの親の大阪商工会議所の主管から外れたが、理事長には現在も代々、商議所の役員が就任している[2]。 貿易学院から開明へ進学校への目標を掲げた中学校開設から4年後の1995年に改名。『開明』について「人智が開け文物が進歩すること。中国の古典では、『聡明』という意味で使われたり、太陽が昇る東の方角であると説明されたりしています」としている[3]。その後2001年に中学校が、2004年に高校も男女共学となった。 進路(大学進学)現在、1学年8クラス規模のうち内部進学7クラス、外部から編入1クラス[2]の8クラス規模の編成。2019年〈令和元年〉度の卒業生265名(2020年3月卒業)の場合、37%の98名が現役で国公立大学に合格している[2]。 教育方針校訓の「研精而不倦」(研精して倦まず)を、「知・徳・体すべてにわたって自己を磨き続ける」と解釈して下記の五つを教育目標に掲げている[2]。
沿革年表
基礎データ生徒数在籍生徒数は、1,542名 (高校828名、中学714名。2020年〈令和2年〉5月1日現在[2])。 内訳は2019年度の場合(2020年3月末現在)、中学19クラス計758名(男子396名、女子362名。1年生と2年生6クラスずつ、3年生7クラス)。高校22クラス計814名(男子439名、女子375名。1年生8クラス、2年生と3年生7クラスずつ)[2]。 なお2020年度の入学試験は、志願者は中学1,330名、高校317名(専願266名、併願51名)だった[2]。 諸費用学費など諸費用は、初年度で高校111万円[6]、中学校115万円[7]。これ以外に制服の費用など必要(2020年度の実績)。 交通アクセス
象徴創立100周年記念事業として新しい校舎が完成し、食堂が新設された。
制服は、男子が創立時からの金ボタン5個の黒学ラン(標準型学生服)。女子は紺色を基調としたボレロスタイルで、桂由美によるデザイン[8]。 諸活動部活動クラブ活動は上限週3日である。また、高校2年次での引退が制度化されている。 学校施設創立100周年として2014年(平成26年)に完成した校舎は、地上8階、地下1階で延べ約1万9,200平方m。1階から7階まで教室、8階に屋内体育館、地下1階にプールがある[9]。校舎の屋根全面に太陽光パネルを搭載している。 中学18時まで、高校19時まで開放の「自習室」や、不登校の生徒に配慮した「学習室」を保健室の隣に設置している[3]。 また、四條畷市清瀧[2]にテニスコートなどが整備されている「清滝グラウンド」がある。 高校関係者と組織関連団体高校関係者一覧
脚注
関連文献関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia