電磁放射線

電磁放射線(でんじほうしゃせん、英語: Electromagnetic radiation)とは、放射線のうち電磁波であるものをいい、一般に、赤外線可視光線紫外線エックス線(X線)、ガンマ線(γ線)をさす[1]。エックス線とガンマ線との違いは基本的にはエネルギーではなく、発生の仕方によって分けられる。ガンマ線は原子核内のエネルギー準位の遷移、エックス線は軌道原子の遷移を起源とするものである。波長だけに注目しエックス線よりも波長の短いもの(およそ10pm)をガンマ線とすることもある。

出典

  1. ^ 小項目事典, ブリタニカ国際大百科事典. “電磁放射線(でんじほうしゃせん)とは”. コトバンク. 2020年5月4日閲覧。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya