青木栄一 (地理学者)
青木 栄一(あおき えいいち、1932年12月10日[1] - 2020年5月4日[2])は、日本の地理学者。理学博士。歴史地理学会会長(2002年 - 2005年)[3]。専門は文化地理学、交通地理学、地図情報論、交通情報論、産業考古学。研究テーマは地域社会を通じての鉄道の歴史地理学、シーパワーの政治地理学、及び海事史。東京学芸大学名誉教授。 鉄道ファンとして知られる。またそれを個人的趣味にとどめることなく、主にアマチュアである鉄道ファンによって支えられてきた鉄道分野の研究を、文化地理学の一環として認知・昇華させるべく活動している。 来歴東京市品川区生まれ[1]。父がサラリーマンだった関係で、小学校時代に東京市から中津川、苫小牧と二度転校。以後高校の途中に東京に戻るまで、苫小牧で育つ。1952年、最初の調査論文「東武急行編成近況」を『鉄道ピクトリアル』12号に発表。 1953年、千葉大学工学部機械工学科に入学、のちに文理学部地学科に転じる[1]。1954年に北海道の私鉄を旅行、翌春には九州を旅するなど、この頃より地方私鉄に関心を抱くようになる(北海道旅行については後述著書『昭和29年夏 北海道私鉄めぐり』で、写真を中心に描かれている) 1957年千葉大卒、東京教育大学理学研究科修士課程に進学し、1959年に修了[1]。東京家政学院中学校・高等学校教諭を経て、1960年より東京教育大学理学研究科博士課程に進学、1965年に修了、「日本の私鉄における貨物輸送の地理学的研究」で理学博士[1]。 1966年より都留文科大学助教授、1974年より防衛医科大学校助教授[1]。1975年より東京学芸大学助教授に就任、1978年より教授、1996年に定年退官[1]、東京学芸大学名誉教授となった[4]。駿河台大学文化情報学部教授を務め、2004年に退職した[4]。 2020年5月4日、死去[5]。87歳没。死没日をもって正四位叙位、瑞宝中綬章追贈[6]。 研究
地域社会と交通の関係を研究する交通地理学者の1人である[7]。また、歴史地理学的な実証分析の傾向が強い特徴をもつ[7]。 人物
単著
共編著
翻訳
この他、『世界の艦船』『鉄道ジャーナル』『鉄道ピクトリアル』など各種雑誌にも、交通地理学や技術史の視点からの論文を多数寄稿した。 その他
脚注
参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia