静岡鉄道菊川営業所静岡鉄道菊川営業所(しずおかてつどうきくがわえいぎょうしょ)は、かつて静岡県小笠郡菊川町に存在した静岡鉄道自動車部の事業所である。1987年(昭和62年)に廃止され、浜岡営業所に移管された。 所在地
概説堀之内軌道運輸から譲受した藤相鉄道の乗合自動車事業を母体に、静岡電気鉄道、中遠鉄道など5社の戦時統合により静岡鉄道が発足し、堀之内自動車車庫が開設された。戦後は堀之内営業区(町村合併による菊川町誕生に伴い菊川営業区に改称)を経て、1950年代後半に機構改正によって菊川営業所となった。 「御前崎線」(菊川 - 御前崎間)が大正時代から続く基幹路線であったが、戦後は「国道本線」(袋井 - 静岡区間)とその区間分離によって誕生した「西部国道本線」(袋井 - 金谷間)を袋井営業所、掛川営業所と共管していた。 戦後、榛原郡町村会が大井川鉄道延長期成同盟会を結成し、大井川鉄道の金谷から御前崎への延伸が要望された。このため小笠・榛南地域に新規路線の競願問題が発生したが1950年代末期に決着し、以降は相互乗り入れの路線計画が進行した。 1960年代に入ると「西部国道本線」に並行して遠州鉄道や大井川鉄道との相互乗り入れで国道1号新国道(現 県道415号、県道381号)を経由する急行路線が開設されるが、掛川 - 金谷間は菊川を経由せず新国道の日坂経由としたため担当は無かった。1960年代末期に東名高速道路が開通し「東名静岡浜松線(特急)」が開設されたが、開業当初は減便された「急行静岡浜松線」を担当していた静岡市内の営業所の管轄で、ようやく1970年代半ばに菊川インターチェンジ発着を入出庫便とした「東名静岡浜松線(特急)」を担うようになった。 1970年代以降、路線バス利用者は年々減少して行くが、菊川町は周囲を牧之原台地に囲まれ、当時は茶園に点在する集落をつなぐ不採算路線が多かった一方で、菊川駅から南部に向かっては東名高速道路菊川インターチェンジが開通し、小笠南部からの通勤・通学需要が多かった。加えて浜岡町では浜岡原子力発電所建設に伴い周辺の開発が進行し、1980年代には「特急静岡御前崎線」の浜岡系統も開設されたことから、1980年代後半に菊川地区の路線を整理縮小し、浜岡営業所に全路線を移管し廃止となった。 沿革
所管していた路線菊川営業所の廃止の際には次の路線を浜岡営業所に移管した。 御前崎線
→詳細は「しずてつジャストライン浜岡営業所 § 菊川浜岡線(旧 御前崎線)」を参照
西部国道線
→詳細は「静岡鉄道袋井営業所 § 西部国道線」を参照
倉沢線、和田公園線
菊川仁王辻線
東名静岡浜松線(特急)
→詳細は「しずてつジャストライン浜岡営業所」を参照
特急静岡御前崎線
→詳細は「特急静岡相良線」を参照
平田大坂線
内田大坂線
休廃止路線国道本線
→詳細は「静岡鉄道袋井営業所 § 国道本線」を参照
西部国道本線
→詳細は「静岡鉄道袋井営業所 § 西部国道本線」を参照
沢水加線
浜岡線
菊川榛原線
→詳細は「しずてつジャストライン相良営業所」を参照
神尾線
丹野線
堀ノ内・大坂線、菊川大坂線
脚注出典
|
Portal di Ensiklopedia Dunia