静岡高等学校 (静高)
|
創立
|
1922年8月24日
|
所在地
|
静岡市
|
初代校長
|
金子銓太郎
|
廃止
|
1950年
|
後身校
|
静岡大学
|
同窓会
|
|
旧制静岡高等学校(きゅうせいしずおかこうとうがっこう)は、1922年(大正11年)8月静岡市に設立された官立旧制高等学校。略称は「静高」(しずこう)。
概要
文科・理科よりなる修業年限3年の高等科が設置された。仏語を第一外国語とする丙類が置かれた旧制高等学校であった。新制静岡大学の前身校の一つであり、静岡大学文理学部の構成母体となった。その後文理学部は、静岡大学人文学部(2012年に人文社会科学部に改称)と理学部に発展改組、旧制静岡高等学校の有形無形の伝統を受け継いで現在に至っている。
寄宿舎として「秀峰富士を仰ぐ」という意の「仰秀寮」が設置された。ほぼ完全な寮自治が行われ、生協に倣って、早くから自炊制度が導入された。
入学者は静岡県出身者が最も多く、東京府出身者がこれに次いだ。東京帝国大学への進学率の高さは、一高・浦高に次ぐ第3位の進路実績であり、卒業生の大部分を東京帝大生で占めていた[1]。
沿革
校地の変遷と継承
留魂碑
旧制静岡高等学校の校地は、駿府城公園(駿府城址)の北側、賤機山の東麓に位置していた。静岡大学発足後は、旧制静岡高等学校の後身である文理学部のキャンパスとして継承されたが、1968年に、静岡大学が静岡市駿河区大谷に統合移転したため、校地は廃止された。跡地は静岡市に譲渡、整備され、1985年に静岡市立城北公園が開園、静岡市立中央図書館を置くなど市民の憩いの場として現在に至っている。旧本館があった位置には、花時計があり、
旧制静岡高等学校を記念するモニュメントとして、正門のあった位置に「留魂碑」、園内には、「静陵輝像」「寮歌碑」などのモニュメントが建立されている。また、旧制静岡高等学校寄宿舎「仰秀寮」は、静岡大学仰秀寮として継承されたが、上述の統合移転後は、静岡市駿河区小鹿三丁目にある静岡大学雄萠寮に、仰秀寮で使用されていた寮名(3階「不二寮」、2階「穆寮」、1階「映寮」、4階「魁寮」、5階「悟寮」)、寮歌「地のさゞめごと」、ストームなどの伝統として継承されている。
歴代校長
出身者
政官界
法曹
学術
経済
その他
静高平
南アルプスの茶臼岳から南西に尾根沿いに進み、易老岳からの上り坂を登りきったところに静高平がある[17]。この地名は旧制静岡高等学校山岳部が登ったことを記念して名付けられた[17]。
脚注
- ^ 旧制高等学校文化を研究した竹内洋教授の『学歴貴族の栄光と挫折』(講談社学術文庫、2011)によれば、東京帝国大学「進学者数」を横軸に、「進学率」を縦軸にして、旧制高等学校を分類し、「進学者数」も多く「進学率」も高いA群として、一高、浦和高、静岡高、東京高の4つの旧制高等学校を分類している(昭和2年から昭和15年までの累計による分類)。あくまでも、教育社会学研究に基づく一つの分類である。なお、「旧制の学制においては、旧制高等学校の卒業者数と帝国大学の入学定員がほぼ同数であるため、旧制高等学校を卒業すれば、ほぼいずれかの帝国大学に進学できたこと」(いわゆる帝国大学への進学保証制度)と、それにより「古今の人類の古典(名著)を読むことによる教養主義に基づく道徳的人格形成の場として旧制高等学校文化が存在したこと」について、同書を参照。
- ^ a b c d 人文社会科学部のあゆみ | 静岡大学人文社会科学部
- ^ 『官報』第3024号、大正11年8月29日。
- ^ a b 『官報』第3780号、大正11年3月31日。
- ^ a b 『官報』第85号、昭和2年4月14日。
- ^ a b 『官報』第2024号、昭和8年9月28日。
- ^ a b 『官報』第3771号、昭和14年8月1日。
- ^ a b 『官報』第3836号、昭和14年10月1日。
- ^ a b 『官報』第3836号、昭和18年10月1日。
- ^ a b 『官報』第5632号、昭和20年10月19日。
- ^ a b 『官報』第5736号、昭和21年2月28日。
- ^ 『官報』第5741号、昭和21年3月6日。
- ^ 『官報』号外、昭和21年4月2日。
- ^ 『官報』第7065号、昭和25年7月31日。
- ^ 『日本映画監督全集 1976.12 キネマ旬報増刊No.698』(キネマ旬報社)p.468-469
- ^ 『日本映画・テレビ監督全集』(キネマ旬報社)p.568
- ^ a b “〈改訂版〉南アルプス学・概論”. 静岡市. 2019年10月2日閲覧。
関連書籍
- 尾崎ムゲン作成「文部省管轄高等教育機関一覧」参照
外部リンク
|
---|
中学校令(1886年) による設立 (高等中学校) |
【東京】第一高等中学校(1886年)⇒一高(1894年) 【仙台】第二高等中学校(1887年)⇒二高(1894年) 【京都】第三高等中学校(1886年)⇒三高(1894年) 【金沢】第四高等中学校(1887年)⇒四高(1894年) 【熊本】第五高等中学校(1887年)⇒五高(1894年) 【山口】山口高等中学校(1886年)⇒山口高校<旧旧>(1894年)⇒山口高商に改称(1905年)⇒大学予科廃止(1907年) 【鹿児島】鹿児島高等中学造士館(1887年)⇒廃校(1896年)
|
---|
第一次高等学校令(1894年) による設立 |
【岡山】六高(1900年) 【鹿児島】七高造士館<再興>(1901年) 【名古屋】八高(1908年)
|
---|
第二次高等学校令(1918年) による設立 |
官立(3年制) | |
---|
官立(7年制) | |
---|
公立(7年制) | |
---|
私立(7年制) | |
---|
戦後特設高等学校 (3年制、1947年) |
|
---|
|
---|
学習院学制(1884年) | |
---|
カテゴリ |
|
---|
学部 |
人文社会科学部 | 教育学部 | 情報学部 | 工学部 | 農学部 | 理学部
|
---|
大学院 |
人文社会科学研究科 | 教育学研究科 | 情報学研究科 | 工学研究科 | 理学研究科 | 農学研究科 | 法務研究科 | 連合農学研究科 | 創造科学技術大学院
|
---|
附置研究所 | |
---|
附属学校 |
|
---|
キャンパス | |
---|
諸機関 | |
---|
関連項目 | |
---|
カテゴリ |