館山・鴨川道路

館山・鴨川道路(たてやま・かもがわどうろ)は千葉県館山市から同県鴨川市に至る全長30キロメートル(km)の地域高規格道路である。

概要

計画図によると、館山市から南房総市丸山地区和田地区を通り、鴨川市街地に至る構想[1]で、起点の館山市では、富津館山道路富浦ICから延伸する予定の東関東自動車道館山線と、終点の鴨川市では鴨川・大原道路と接続する構想がある[2]

現在は全長30 km のうち、館山市から南房総市和田地区までの19 km が調査区間、和田地区から鴨川市が計画区間となっている[1]

なお、館山市や鴨川市では館山・鴨川道路の早期事業化を求めている[3]

歴史

脚注

  1. ^ a b 館山・鴨川道路 L=30km(計画路線)”. 千葉県. 2025年1月11日閲覧。
  2. ^ 関東ブロック 新広域道路交通計画(案)概要”. 国土交通省. 2025年1月11日閲覧。
  3. ^ 館山市 - 国土交通省”. 国土交通省. 2025年1月11日閲覧。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya