香月修

香月 修
生誕 1948年(76 - 77歳)
出身地 日本の旗 日本佐賀県
学歴 桐朋学園大学
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家
テンプレートを表示

香月 修(かつき おさむ、1948年 - )は、日本の作曲家佐賀県生まれ。

経歴

1948年生まれ。桐朋学園大学音楽学部作曲科卒業。在学中は入野義朗別宮貞雄の両氏に師事。桐朋学園大学音楽学部で後進の指導にあたり、2015年3月退任。2013年には新国立劇場委嘱のオペラ夜叉ヶ池」(泉鏡花原作)で作曲を担当し、同劇場で初演が行われた[1]。日本作曲家協議会副会長。

主な作品

  • クラリネット五重奏曲(卒業作品)
  • オペラ「わらしべ長者」(日本オペラ協会委嘱作品)
  • フルート、ハープ、チェロのための「トリオ」 「弦楽四重奏曲」
  • ピアノ曲集「ツグミの森の物語」(島田彩乃 CD発売、配信 フォンテック)
  • 「ヴィオラとピアノのための追憶の光と影」(神谷未夏 還暦記念作品 2024年8月3日初演 アルバム「ミモザ」として2025年6月20日配信開始 アールアンフィニ)  
  • 「ヴァイオリンとピアノのための哀歌」(神谷未穂2024年初演 アルバム「ミモザ」に収録)                    
  • 「詩曲Ⅰ-独奏ヴァイオリンのための」(後に弦楽四重奏版と弦楽合奏版を作成)
  • 「詩曲Ⅱ-2つのヴァイオリンとピアノのための」(ミュージック・イン・スタイル委嘱作品)
  • 「詩曲Ⅲ-ピアノ四重奏のための」(アンサンブル・アコルデ委嘱作品) 「プレリュード、アリア、フィナーレ-ピアノ四重奏のための」(ガブリエルカルテット委嘱作品)
  • 「詩曲Ⅳ - ピアノのための」 「子供の四季-児童合唱とオーケストラのための」

三好達治佐藤春夫三木露風等の詩による歌曲作品はこれまで数多くの歌手のリサイタル等で演奏されている。

脚注

出典

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya