騰蛇騰蛇(とうだ、とうじゃ、ちんじゃ。拼音: )または騰虵は、中国の伝説上の蛇または龍の一種。霧のなかを推進でき、足はなくとも飛行能力があるとされる。 『爾雅』注釈では龍の一種とする。『本草綱目』によれば、「飛ぶ蛇」の仲間(「翼ある蛇」の仲間でない)が、のちに龍と化するとされる。 語釈騰蛇(正字は螣蛇)は、「とうだ」と読まれるが[1]、「とうじゃ」[2]、「ちんじゃ」[3]と読まれる例もみられる。 古典による描写「螣蛇」に触れている古来の文献はいくつかあるが、近代の神話学者袁珂『中国神話伝説詞典』の「螣蛇」の項では、それらを列挙するにとどめ、螣蛇の解釈はしていない[6]。 荀子・韓非子の寓意前漢の文献では[6]荀子「勧学篇」に「 いずれも神話が主旨ではなく、物のたとえである。荀子の文章は、螣蛇のように専一(一つの物事に専念する)であれば高みに到達するが、ムササビのように5種の技をもっていても中途半端なばかりであまり高い所を究めることはかなわない、という教訓である[13]。 韓非子が引いた慎到の文章は、賢い才能を持った人間が「勢い」(雲・霧)を得れば昇竜・螣蛇のごとく大事をなすが、それなくしては大事をなせずミミズやアリ(螾螘)に等しい[注 1]、と説いている[14][1][11]。 龍蛇の分類晋代の郭璞(324年没)は、螣蛇は龍の一種であるとし、雲霧を発生させてその中を移動することができたと注釈した[16]。 明代の李時珍(『本草綱目』「諸蛇」の項)では、 詩歌魏の曹操が作詞した『歩出夏門行』の「亀雖寿」にも"神亀[注 3]は長寿といえども、最期をむかえる。騰蛇は霧に乗じて[天翔けるも]、ついには土灰となる"と歌われる[12]。 星座→詳細は「室宿」を参照
中国の天文学・占星学において螣蛇は22の星からなる星官であり、二十八宿、室宿に属する[18][19]。 注釈出典
参照文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia