高島平三郎
![]() ![]() 高島 平三郎(たかしま へいざぶろう、1865年11月18日(慶応元年10月1日) - 1946年2月15日)は、日本の教育者、心理学者[1]、体育学者[2]、社会教育活動家で、東洋大学学長などを務めた。号は蜻州、字は士信[3]。 経歴備後福山藩士であった高島賢斎の三男として、幕末の江戸・西片町の福山藩邸に生まれた[3]。1868年に福山へ移り、1872年に藩校誠之館に学び、1873年には西町上小学校に入学して、1877年に卒業した[3]。 1878年に広島県広島師範学校福山分校に入学し、1880年には15歳で西町上小学校教員となり、さらに1881年以降は神村小学校須江分校、松永小学校、金江町金見小学校を務め、1884年から金江小学校校長を務めた[3]。1887年3月に広島県師範学校訓導・助教に転じたが、同年10月には東京高等師範学校附属小学校教授掛補助となって上京し、1888年から学習院の教員となった[3]。次いで1896年から1898年には長野県師範学校に勤めたが、その後東京に戻っていくつかの教職を経て、1901年11月に日本体育会体操学校(日本体育大学の前身)校長となり、1903年(ないし1897年[2])に日本女子大学校(日本女子大学の前身)教授となった[3]。この間に、独学で心理学、児童学を学び[1]、西方町・私立女子高等学園校長、立正高等女学校(東京立正中学校・高等学校の前身)校長などを兼務し[3]、さらに日蓮宗大学(立正大学の前身)教授、東洋大学教授を兼ねた[2][3]。1944年11月から1945年7月まで、東洋大学第13代学長を務めた[3]。[4][5]。 研究内容・業績児童心理学にもとづいた教育を提唱して、教科書の作成などにも取り組み、体育学の構築に大きく寄与した[2]。 受賞・栄典
家族・親族
脚注出典
参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia