高橋良 (陸軍軍人)
高橋 良(たかはし まこと[1]、1886年(明治19年)12月26日[2] - 1974年(昭和49年)11月9日[2])は、大日本帝国陸軍軍人、陸軍司政長官。最終階級は陸軍少将。功三級[1]。 経歴長野県出身[2]。陸軍士官学校第19期卒業[2]。1917年(大正6年)8月、陸軍歩兵大尉に進級し[3]、1923年(大正12年)9月時点で歩兵第58連隊附の任にあった[3]。1924年(大正13年)8月、陸軍歩兵少佐に進級し[4]、1925年(大正14年)4月に歩兵第50連隊附となり、長野県師範学校に配属された[5]。1927年(昭和2年)3月に歩兵第50連隊大隊長に転じ[6]、1928年(昭和3年)8月に歩兵第28旅団副官(第14師団[7])に就任した[8]。1929年(昭和4年)8月、陸軍歩兵中佐進級と同時に歩兵第50連隊附となり[9]、1930年(昭和5年)8月に第14師団副官に就任した[10]。 1934年(昭和9年)8月、陸軍歩兵大佐進級と同時に水戸連隊区司令官に着任し[1]、1936年(昭和11年)3月に台湾歩兵第2連隊長(台湾守備隊司令部[2])に転じた[1]。日中戦争勃発後の1937年(昭和12年)9月7日、動員が下令され[1]、重藤支隊に配属されて上海方面に出動した[11]。同年11月26日に無錫で戦傷を負い[1]、1938年(昭和13年)7月に陸軍少将進級と同時に台湾軍司令部附となり[1][2]、8月20日に待命[2]、8月31日に予備役に編入された[2]。1942年(昭和13年)7月3日に陸軍司政長官に任ぜられ[2]、8月15日にブスキ州長官に就任した[12]。1945年(昭和20年)3月1日にはマラン州長官に転じ[13]、終戦までその任にあった[13]。 1974年(昭和49年)11月9日[2]、老衰のため死去[注釈 1]。 栄典
脚注注釈出典
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia