鹿島曻鹿島 曻(かしま のぼる、1926年[1] - 2001年4月24日[1][2])は、日本の弁護士、在野の歴史家。 1926年に神奈川県横浜市に弁護士を父として生まれる[1]。早稲田大学法学部在学中に司法試験に合格し自身も弁護士になる。弁護士業の傍ら、古代東アジア史、日本史の研究を進めて、独自の史観を展開し、多数の著作を発表した。鹿島の著作の「明治天皇すり替え」説は、インターネットで「田布施システム」と呼ばれる陰謀論のネタ元のひとつである[3]。 出版社「新国民社」を創設し、自著の多くも同社から出版したが、その事業は2007年に、太田龍を代表とする新国民出版社に引き継がれた[2]。 鹿島史観鹿島が展開した独自の史観の例としては以下のようなものがある
陰謀論「田布施システム」への影響鹿島や鬼塚英昭が主張した明治天皇すり替え説の陰謀論は、インターネットで肉付けされ、日本を動かしているのは永田町でも霞が関でもなく、山口県の田舎町の田布施町であるという陰謀論「田布施システム」となった[4]。根拠のないトンデモ説だが、総理大臣の岸信介と佐藤栄作が田布施出身であり、安倍晋三も岸信介の孫であること等がもっともらしさを醸し出しており、「明治以降、国家権力はロスチャイルド家をはじめとするユダヤ金融資本とも結託し、田布施人脈を駆使しながら日本の針路をコントロールした」、田布施出身者の多くは朝鮮半島にルーツがあり「朝鮮人の日本支配にも関わっている」等と、ユダヤ資本による陰謀、朝鮮人支配と話が膨らんで、盛んにコピー・援用・引用されており、ジャーナリストの安田浩一は「『原発利権』や『TPP』までもが田布施システムの落とし子に位置づけられるようになった」、「右派の一部は『朝鮮人支配』の証拠として、逆に、左派の一部は『自民党独裁』の象徴」として田布施を位置付けていると指摘している[4]。 おもな著書訳書
著書歴史関係
その他
出典・脚注
参考文献
関連文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia