黄金の城
『黄金の城』(おうごんのしろ、日本国外版タイトルは『Gladiator』)は、1986年にセタが製作し、タイトーが販売したアーケードゲーム。 ゲーム内容中世ヨーロッパ風のファンタジー世界を舞台に、暗黒の支配者ギルダスに奪われたマイトレーヤ姫と財宝を取り戻すため、黄金の城に乗り込んだ剣士ガリアノスの戦いを描くアクションゲームである。操作はジョイスティック1本とボタン3個で行い、ジョイスティックの左右で前進と後退、上下で盾によるガードの位置変更(上中下)、ボタンはそれぞれ剣による上段、中段、下段攻撃に対応している。 また、ガリアノスは最初は全身に鎧を着けているが、攻撃を一度受けるとその部分の鎧(ヘッドギア、胸当て、脚甲)が剥がれ落ちて体が無防備になってしまい、鎧のない場所にもう一度攻撃を受けてしまうとミスとなるシステムになっている。盾も攻撃を受けるとやがて光り出し、最後は欠けてしまうが、時折現れる金の盾を入手すれば、盾は消耗しなくなる。また、鎧は水晶玉を割ることによって復活する。 ステージは全4面構成で、1~3面では前方より飛んでくる火の玉や剣などを防御したり撃ち落したりしつつ前進する横スクロールアクションパートと、各面3人ずつ登場するボスとの一騎討ちパートを交互に繰り返し、最終面では横スクロールはなく最終ボスであるギルダスとの一騎討ちのみを行う。倒された後に骸骨男ガイウスとなって蘇ったギルダスを倒すとエンディングとなるが、そのまま1面に戻って2周目が始まる。 その他のフィーチャー
移植版日本製のゲームだが、2006年まで家庭用ゲーム機での移植版は日本では出ていなかった、ファミコンに移植される予定だったが開発中止となった。 2005年にアメリカ、ヨーロッパでPlayStation 2やXbox、Microsoft Windows向けに発売されたレトロゲームソフト『Taito Legends』には収録されていた。 その後バンダイから発売のテレビゲーム機を使わずに直接テレビに接続してレトロゲームを楽しめる玩具「Let's!TVプレイCLASSIC」の一作として2006年3月発売の『タイトーノスタルジア1』に本作が収録。前期バージョンを移植している為イレーネはノーブラのままである。アレンジバージョンとして、2面ボスだったアマゾネスのサーナを主人公とした『黄金の城AMAZONES』も収録されている。 2007年1月25日発売のPlayStation 2用ソフト『タイトーメモリーズII 上巻』に収録された。後期バージョンを移植しているためイレーネはブラジャーを着けている。 2022年12月22日に発売した、タイトーの復刻系ゲーム機『イーグレットツー ミニ』(本体は同年3月2日発売)用の追加SDカード『アーケードメモリーズ Vol.1』にも収録。こちらは前期バージョンを移植している為イレーネはノーブラのままである。なお、パッケージにはレーティング表記は入っていない。 関連ソフト
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia