哲学者ジョン・ロックが17世紀末に提出したモリヌークス問題(先天性盲人が初めて開眼した時の認識問題)はその後、実証的な臨床例が重ねられた。それらの研究文献を集めた古典的な書物をドイツのM・V・ゼンデン(Marius von Senden)が1932年に発表するより早く、黒田は欧米の14例と自身が観察した例を比較検討した論文を1930年に発表していたが、日本語で書かれていたためゼンデンの本にこの先駆的論文は収録も引用もされなかった[6]。
「情緒に伴ふ身體的變化の局所性に就いて-On the Localization of Bodily Disturbance accompanying Emotions-」『心理学研究』第9巻第5-6号、1934年、891-900頁、doi:10.4992/jjpsy.9.891、NAID130002026848。 (英語論文)
KURODA, R (1930). “手術ニヨリテ開眼セル四十二歳先天性白内障夫人患者ニ就イテノ調査報告[A report of investigations dealing with a new case of cataricta congenita in a lady,who gained sight by successful operation at her forty-second year.”. Acta Psychologica (Keijo)1 (1): 17-42.(英文アブストラクト以外日本語)[8]
KURODA, R (1932). “On Vijnati-matrata. 1. Introduction and the eight phases of the mind.”. Acta Psychologica (Keijo)1: 133-145.
KURODA, R (1934). “On Vijnati-matrata. II. The first two classes of Caitasikadharma. Acta Psychologica”. Acta Psychologica (Keijo)2: 84-90.
KURODA, R (1934). “Takuan's psychology revealed in his work, "Rigaku Shokei."”. Acta Psychologica (Keijo)2: 71-75.