『17歳の瞳に映る世界 』(じゅうななさいのひとみにうつるせかい、Never Rarely Sometimes Always )は2020年 のアメリカ合衆国 ・イギリス のドラマ映画 [ 5] 。エリザ・ヒットマン の監督・脚本によるロードムービー [ 6] [ 7] 。ヒットマンにとって3作目の長編映画[ 8] 。主人公の少女が、いとこに付き添われ、ニューヨークで人工妊娠中絶 手術(以下、中絶と称す)を受けるまでを、主人公の視点から描く[ 9] 。原題は中絶の手術前に、患者がカウンセラー から質問される過去の性的経験の回答となる4択を示しており、選択式にすることで患者のセカンドレイプ を防ぐ意図が込められている[ 10] 。
本作は2020年1月24日に開催されたサンダンス映画祭 で世界初公開され[ 11] 、第70回ベルリン国際映画祭 で銀熊賞 (審査員グランプリ) を受賞した[ 12] 。
ストーリー
ペンシルベニア州 ノーサンバーランド郡 のエレンズボロに住む[ 13] 、17歳のオータム・キャラハンは、母、義父、妹2人と犬と暮らしている[ 14] 。愛想のないオータムには[ 15] 、従姉妹のスカイラー以外の友人がいなかった[ 14] 。ある時、自身の妊娠を疑い[ 14] 、近くの危機妊娠センター へ向かう[ 16] 。検査で妊娠10週目であることを知ったオータムは、ペンシルベニア州で未成年の中絶の手術には親の同意が必要であるため、自力での中絶を試みたものの失敗する[ 14] 。アルバイト先のスーパーでオータムの異変に気づいたスカイラーは、仕事場から金を盗み出し、2人でニューヨーク へ向かう[ 14] 。長距離バスでの移動中、スカイラーは同じくバスに乗ってニューヨークに向かっていたジャスパーに話しかけられる[ 14] 。
ニューヨークの産婦人科で再度検査を受けたところ、オータムは10週目ではなく18週目に入っていることが判明した[ 14] 。その病院では処置ができないため、オータムは設備の充実した別の病院を紹介された[ 14] 。翌朝、両親の援助なく民間基金を使って手術を受けることとなったオータムは、カウンセラーに自身の性経験とパートナーとの関係性を説明する[ 14] 。オータムは前処置を施され、中絶は翌日に持ち越された[ 14] 。その頃にはオータムとスカイラーの所持金は逼迫する[ 14] 。スカイラーはジャスパーに連絡し、ジャスパーに移動費などを借りるためにボウリングやカラオケに付き合い、ジャスパーのキスを受け入れる[ 14] 。オータムは柱の影からキスを受けるスカイラーと指を繋ぐ[ 14] 。
翌朝、病院にてオータムの手術が行われる[ 14] 。帰りの長距離移動バスに乗ったオータムは、穏やかな眠りに就くのだった[ 17] 。
キャスト
※括弧内はNetflix で配信された日本語吹替[ 18] 。
日本語吹替版その他:佐々木優子 、柴田絵梨香、西村健志、野路ももこ 、澤田珠里、大坂ようへい、青井葱、黒田浩一 、小林さとみ 、三瓶雄樹
日本語吹替版スタッフ 演出:杉本理子
製作
ベルリン国際映画祭2020にて。左からタリア・ライダー、エリザ・ヒットマン、シドニー・フラニガン。
ヒットマンは2012年 にサヴィタ・ハラパナバル (英語版 ) が、アイルランド での中絶禁止により治療を受けられず死んだ記事を読んだことを契機に、製作を開始した[ 20] 。この時アイルランドで中絶が違法とされていることを知ったと述べている[ 21] [ 注 1] 。元々はアイルランドを舞台にすることを想定していたが、ニューヨークで中絶手術を受けようとしてベンチで夜眠りに就く記事を読んだことで、舞台をニューヨークに決定した[ 21] 。
主演のフラニガンは本作が映画初出演で[ 24] 、ヒットマンのパートナーであるスコット・カミングスが撮影した『Buffalo Juggalos』を通じてヒットマンと知り合った[ 25] 。元々フラニガンは企画に関心がなかったが、脚本を読んで現実世界でありうる話だと考え[ 26] 、20歳の頃にヒットマンに誘われたオーディションに参加することとなった[ 25] 。
ペンシルベニアの舞台となるエレンズボロは架空の町で、ノーサンバーランド郡にあるシャモーキン にて撮影が行われた[ 13] 。ペンシルベニア州が選ばれた理由についてヒットマンは、ニューヨークから2、3時間の距離にあることと、かつて盛んだった炭鉱 が閉鎖されている様子から時代を遡るように感じられたことを挙げている[ 13] 。保守的な町柄だが、プロデューサーのアデル・ロマンスキーは積極的に地元に住む人々からの支援があったと述べている[ 13] 。衣装もペンシルベニアの女子高生を研究したものとなっており、高校の文化祭でのサテンジャケットの衣装の他、ジーンズやパーカーといった高校生の着慣れた私服が挙げられている[ 27] 。
2019年 2月、本作の主要撮影 がニューヨークで始まった[ 28] 。ニューヨークが移動の際に不便な町であることを表現しようとしたとヒットマンは述べている[ 8] 。オータムとスカイラーが夜を過ごしたゲームセンター のチャイナタウンフェア (英語版 ) では、ヒットマンが幼少期に遊んだ三目並べ をオータムが、Dance Dance Revolution をスカイラーが遊ぶという登場人物の特徴が示されているとcinemacafeは述べている[ 13] 。作中でオータムがニューヨークにて訪れた2つのヘルスセンターのシーンの撮影は、プランド・ペアレントフッド の提供するニューヨーク州北部やペンシルベニア州の施設にて行われた[ 13] 。2つ目のヘルスセンターでは、オータムが手術を受ける前に病歴や性経験に関する質問を受けるシーンが存在する[ 13] 。このシーンはヘルスセンターに勤めるチャップマンから話を聞いたヒットマンが作中に取り入れたシーンで、作品が信頼できるものであってほしいというヒットマンの考えにより、実際のカウンセリングの経験を持つチャップマンがカウンセラー役を務めることとなった[ 29] 。撮影は16ミリフィルムで行われ、個人的な情報に踏み入った質問がされるため、ヒットマンはフラニガンの負担を軽減すべく落ち着ける部屋と時間を用意した[ 13] 。また後半のシーンに集中できるよう、ヒットマンはフラニガンに、前半の質問には自身の家族のことを答えるよう伝えた[ 13] 。
音楽
『Never Rarely Sometimes Always (Original Motion Picture Soundtrack)』 ジュリア・ホルター の サウンドトラック リリース
2020年3月13日 ジャンル
映画サウンドトラック テンプレートを表示
12月18日、ジュリア・ホルターが本作で使用される楽曲を手掛けることになったと報じられた[ 30] 。2020年3月13日、バック・ロット・ミュージック が本作のサウンドトラック を発売した[ 31] 。本作のリリースに関連して、オータムの母親を演じたシャロン・ヴァン・エッテンは“Staring at a Mountain”という新曲を書きおろした[ 32] 。
全作曲: ジュリア・ホルター。 # タイトル 作詞 作曲・編曲 時間 1. 「Opening」 ジュリア・ホルター 1:06 2. 「Bus To New York」 ジュリア・ホルター 2:08 3. 「Leaving The Restaurant」 ジュリア・ホルター 1:31 4. 「Arriving In The City」 ジュリア・ホルター 0:59 5. 「Stealing Money (Extended)」 ジュリア・ホルター 7:05 6. 「First Night」 ジュリア・ホルター 0:57 7. 「First Procedure」 ジュリア・ホルター 0:47 8. 「Where Is The Money」 ジュリア・ホルター 0:56 9. 「Never Rarely (Album Version)」 ジュリア・ホルター 2:34 10. 「Subway Rides (Extended)」 ジュリア・ホルター 8:22 11. 「Finding Her」 ジュリア・ホルター 2:42 12. 「Bus Ride Home」 ジュリア・ホルター 3:37 13. 「Song For Autumn (Album Version)」 ジュリア・ホルター 3:49
公開
2019年4月15日、フォーカス・フィーチャーズが本作の全米配給権を獲得したとの報道があった[ 33] 。2020年1月24日、本作はサンダンス映画祭 でプレミア上映され[ 34] 、ネオ・リアリズム特別賞を受賞した[ 35] 。2月25日、第70回ベルリン国際映画祭 で本作の上映が行われ[ 36] 、ヒットマンが銀熊賞 を受賞した[ 37] 。3月13日、本作はアメリカで劇場公開された。しかし、同月中旬、新型コロナウイルスの感染が拡大 したため、国内の映画館のほとんどが休業に追い込まれた。それを受けて、配給元のフォーカス・フィーチャーズは4月3日に本作の配信を開始した[ 38] 。
マーケティング
2019年12月19日、本作のオフィシャル・トレイラーが公開された[ 39] 。2020年3月13日、本作は全米4館で限定公開され、公開初週末に1万6565ドルを稼ぎ出し[ 40] 、週末興行収入ランキング初登場42位となっている[ 41] 。世界では本作で30万ドル以上の売り上げを達成した[ 41] 。
評価と反響
本作は批評家から絶賛されている。映画批評集積サイトのRotten Tomatoes には172件のレビューがあり、批評家支持率は99%、平均点は10点満点で8.59点となっている。サイト側による批評家の見解の要約は「演技・演出は実に見事なものである。『17歳の瞳に映る世界』を鑑賞すれば、ヒットマンが極めて豊かな感受性とずば抜けた洗練度合いを兼ね備えていることを再確認できる。」となっている[ 44] 。
本作は物語が単純で[ 9] 、台詞と音楽を最小限に抑え、代わりに人物のクローズアップを利用している[ 56] 。映画監督の城定秀夫 は、この演出が少女たちの心情を描いていると述べている[ 56] 。映画ジャーナリストの野島孝一は『週刊エコノミスト 』にて、2人の少女を淡々と映す手法からドキュメンタリー映画 を鑑賞しているように感じると述べている[ 57] 。野島は撮影を担当しているエレーヌ・ルヴァールはドキュメンタリー映画でのリアルな描写を得意とすることに言及し、その中で少女たちの戸惑いや臨場感が伝わると述べている[ 57] 。
映画批評家の常川拓也は、本作をジリアン・ロベスピエール (英語版 ) のObvious Child の流れを組む、プロチョイス 映画の一つとして捉えている。常川は1956年 に改正されたヘイズ・コード にて、中絶の話題を扱うことが推奨されず、仮に触れた場合は非難するものと規定したことに触れている。2007年に公開された『JUNO/ジュノ 』や『無ケーカクの命中男/ノックトアップ 』での中絶の扱いから、映画やドラマの世界では中絶を検討したとしても最終的に出産を選択するを美徳としていたと述べている。常川はこの流れが変わったのは、2014年に公開されたObvious Child だとしている。この作品での中絶とロマンティックコメディの両立以降、望まない妊娠と中絶を扱った映画が製作されていると述べている。常川は本作を2020年に公開された『Unpregnant 』や2021年に公開された『Plan B 』と、田舎で暮らす未成年が中絶のために、親の同意が不要な州に所在のあるプランド・ペアレントフッドへ友人と向かう共通点を指摘している。また、2018年に公開された『ヘヴィ・ドライブ (英語版 ) 』などを並べ、ロウ判決以降存在する中絶へのアクセスのための移動となる中絶ロードムービーが制作されていることに言及している。これらの作品の中の特徴として、常川は『ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー 』にも見られるように苦難を明るく描くことで、重いテーマをポジティブに描いているのに対し、本作は日常的に性的な対象として消費される姿や中絶に至る経緯をリアルで詳細に描いていると述べている。
本作についていくつかの批評では、女性間の連帯について言及されている。映画ジャーナリストの林瑞絵はアニエス・ヴァルダ の『歌う女・歌わない女 』と比較し、それぞれ不安や孤独に対し明るい音楽やトーンと対照的であるとしつつ、共通点として女性同士の繋がりがあることに触れている。映画執筆家の児玉美月は、「#MeToo 」運動が行われる時代において、女性間のシスターフッドが必要とされることに言及している。その際クリスティアン・ムンジウ による『4ヶ月、3週と2日 』に触れ、主人公が中絶を受ける友人よりも奔走する姿に、とある女性の問題が別の女性の問題と繋がっているとの考えを述べている。児玉はこの姿をスカイラーがオータムのために自身を切り売りする姿と、二人が小指を繋ぐ仕草から、自分が被害者たりうる可能性からくる連帯であると述べている。
日本ではcinemacafe.netがYouTubeにて「Let’s Keep Updated vol.1」と称し、7月19日に映画や女性の身体に関するトークイベントとのライブ配信を行った[ 64] 。
受賞
脚注
注釈
^ アイルランドでは中絶を事実上禁止する憲法が存在したが、2018年5月28日に国民投票が実施され、66.4%の賛成多数で憲法の廃止が決定された[ 22] 。2021年7月時点では、妊娠24週までの中絶が認められている[ 23] 。
出典
^ “Never Rarely Sometimes Always (2020) ”. Box Office Mojo . 2020年3月17日閲覧。
^ “17歳の瞳に映る世界 ”. 映画.com . 2021年3月14日閲覧。
^ “Eliza Hittman's eight-year journey to make 'Never Rarely Sometimes Always' ”. Screen Daily (2020年5月13日). 2020年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年1月7日閲覧。 “Working on a production budget of less than $5m [...].”
^ “Never Rarely Sometimes Always ” (英語). The Numbers . 2022年4月8日閲覧。
^ 『17歳の瞳に映る世界 』Filmarks。オリジナル の2021年3月15日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20210315120242/https://filmarks.com/movies/88374 。2021年3月15日閲覧 。
^ 公式パンフレット 、Credits、2021年。
^ 公式パンフレット 、Introduction、2021年。
^ a b 公式パンフレット 、Director's Profile & Interview、2021年。
^ a b 「シネマの週末・この1本:17歳の瞳に映る世界 騙りえぬ痛み、戦列に」『毎日新聞』東京夕刊6面、2021年7月16日。
^ 此花わか「中絶医の暗殺事件も…日本より『女性の権利』が進んでいるはずのアメリカでいま起きていること 」『FRaU』講談社、2021年7月16日、5頁。2021年7月17日のオリジナル よりアーカイブ。2021年7月17日閲覧。
^ Siegel, Tatiana (2019年12月4日). “Sundance Unveils Female-Powered Lineup Featuring Taylor Swift, Gloria Steinem, Abortion Road Trip Drama ” (英語). The Hollywood Reporter . 2019年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2019年12月4日閲覧。
^ Motamayor, Rafael (2020年2月29日). “'There Is No Evil', 'Never Rarely Sometimes Always' Win Big At The Berlin Film Festival ” (英語). The Playlist . 2020年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年2月29日閲覧。
^ a b c d e f g h i cinemacafe.net「ペンシルベニアからニューヨークへ…2人の少女の瞳に映るロケ地『17歳の瞳に映る世界』 」『Cinemacafe.net』2021年7月19日。オリジナル よりアーカイブ。2021年7月19日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n 公式パンフレット 、Story、2021年。
^ 「『17歳の瞳に映る世界』に三船雅也、福富優樹、武田砂鉄、こだまらコメント 」『Cinra.net』2021年7月12日。2021年7月22日のオリジナル よりアーカイブ。2021年7月22日閲覧。
^ シェリーめぐみ、公式パンフレット 、Review、2021年。
^ cinemacafe.net「“#MeToo運動とも繋がっている”『17歳の瞳に映る世界』女性監督明かす 」『Cinemacafe.net』2021年6月24日。オリジナル よりアーカイブ。2021年7月25日閲覧。
^ “演出家の投稿” . https://x.com/7YkwMYA4ZdHIoab/status/1728600155212181767?t=wEfy-BoUmUrj4MzaD6W3IA&s=19 2024年11月3日閲覧。
^ Taylor, Ella (2020年3月12日). “A Young Woman Faces A Choice In The Sobering 'Never Rarely Sometimes Always' ” (英語). npr . 2020年12月2日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年12月2日閲覧。
^ 公式パンフレット 、Production Notes、2021年。
^ a b 「17歳の少女たちが向き合う世界を鮮やかに活写、新進気鋭の女性監督にインタビュー 」『ORICON NEWS』2021年7月3日。2021年7月11日のオリジナル よりアーカイブ。2021年7月11日閲覧。
^ 「アイルランド、年内にも妊娠中絶を認める新法を制定へ 」『BBC News Japan』BBC、2018年5月28日。2021年1月18日のオリジナル よりアーカイブ。2021年1月18日閲覧。
^ ヒナタカ「『17歳の瞳に映る世界』レビュー | 予期せず妊娠した少女は、なぜ中絶のための旅に出るのか? 」『cinemasplus』2021年7月14日。2021年7月13日のオリジナル よりアーカイブ。2021年7月13日閲覧。
^ 小野寺系「『17歳の瞳に映る世界』ドキュメンタリータッチが浮き彫りにするアメリカの現実 」『CINEMORE』太陽企画、2021年7月17日、3頁。2021年9月8日のオリジナル よりアーカイブ。2021年9月8日閲覧。
^ a b 「『17歳の瞳に映る世界』シドニー・フラニガン×タリア・ライダー インタビュー 」『MOVIE Collection』2021年7月28日。2021年9月8日のオリジナル よりアーカイブ。2021年9月8日閲覧。
^ 公式パンフレット 、Cast Profile、2021年。
^ Yoko Hasada「洋画で楽しむファッション&カルチャーシーン」『装苑』第76巻、第5号、文化出版局、44頁、2021年7月28日。ASIN B098D1LG7C 。全国書誌番号 :00038082 。
^ “Never, Rarely, Sometimes, Always ”. Backstage.com . 2019年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2019年4月15日閲覧。
^ cinemacafe.net「『17歳の瞳に映る世界』原題が意味するカウンセリングシーン解禁“絶対に忘れない”“号泣した” 」『cinemacafe.net』2021年7月23日。2021年9月3日のオリジナル よりアーカイブ。2021年9月3日閲覧。
^ “Julia Holter Scoring Eliza Hittman’s ‘Never Rarely Sometimes Always’ ” (英語). Film Music Reporter (2019年12月18日). 2020年5月22日閲覧。
^ “‘Never Rarely Sometimes Always’ Soundtrack Details ”. Film Music Reporter (2020年3月12日). 2020年5月22日閲覧。
^ DeLeo, Isabella (2020年3月10日). “Listen to Sharon Van Etten’s New Song from the Never Rarely Sometimes Always Soundtrack, “Staring at a Mountain” ” (英語). 2021年7月30日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年7月30日閲覧。
^ “Focus Features, ‘Moonlight’ Outfit Pastel & BBC Films Team For Eliza Hittman Drama ‘Never Rarely Sometimes Always’ ”. Deadline.com (2019年4月15日). 2020年5月22日閲覧。
^ “Sundance Unveils Female-Powered Lineup Featuring Taylor Swift, Gloria Steinem, Abortion Road Trip Drama ”. Hollywood Reporter (2019年12月4日). 2019年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年5月22日閲覧。
^ “Sundance Film Festival Awards: ‘Minari’ Scores Double Top Honors – The Complete Winners List ”. Deadline.com (2020年2月1日). 2020年5月22日閲覧。
^ “Berlin Competition Lineup Revealed: Sally Potter, Kelly Reichardt, Eliza Hittman, Abel Ferrara ”. Variety (2020年1月29日). 2020年5月22日閲覧。
^ “‘There Is No Evil,’ ‘Never Rarely Sometimes Always’ Win Big At The Berlin Film Festival ”. The Playlist (2020年2月29日). 2020年5月22日閲覧。
^ “Focus Features Sends ‘Never Rarely Sometimes Always’ Straight to Premium on Demand — Exclusive ”. Indiewire (2020年3月27日). 2020年5月22日閲覧。
^ “NEVER RARELY SOMETIMES ALWAYS - Official Trailer HD - At Home6On Demand April 3 ”. YouTube (2019年12月19日). 2020年5月22日閲覧。
^ Sims, David (2020年4月4日). “A Brilliant Indie Movie That’s Accidentally Getting a National Release ” (英語). 2021年3月6日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年3月6日閲覧。
^ a b c d e “Domestic 2020 Weekend 11 March 13-15, 2020 ”. Box Office Mojo . 2020年10月8日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年10月8日閲覧。
^ a b c d e “Never, Rarely, Sometimes, Always (2020) ” (英語). the-numbers.com . 2021年6月10日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年6月10日閲覧。
^ “Never Rarely Sometimes Always ” (英語). metacritic . 2021年10月9日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年10月9日閲覧。
^ a b “Never Rarely Sometimes Always ” (英語). Rotten Tomatoes . 2021年10月17日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年10月17日閲覧。
^ “Never Rarely Sometimes Always ” (フランス語). allocine.fr . 2021年5月13日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
^ Travers, Peter (2020年5月9日). “‘Never Rarely Sometimes Always’ Review: Teen Pregnancy Drama’s a Quiet Stunner ” (英語). Rolling Stone . 2021年5月1日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年5月1日閲覧。
^ Erbland, Kate (2020年1月24日). “‘Never Rarely Sometimes Always’ Review: Eliza Hittman’s Candid Abortion Drama Hits Hard ” (英語). indiewire.com . 2021年10月30日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年10月30日閲覧。
^ “Never Rarely Sometimes Always: Why it's a near perfect piece of film-making ” (英語) (2020年8月20日). 2020年9月26日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年9月26日閲覧。
^ “Never Rarely Sometimes Always is subliem verteld abortusdrama ” (オランダ語) (1er juillet 2020). 2021年3月28日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年3月28日閲覧。
^ Lévesque, François (2020年4月6日). “«Never Rarely Sometimes Always»: un corps à soi ”. 2020年9月15日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年9月15日閲覧。
^ Crouse, Richard (2020年4月3日). “Movie reviews: 'Never Really Sometimes Always' a keenly observed film that avoids pitfalls of pathos ” (英語). 2021年1月27日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年1月27日閲覧。
^ Catherine Balle, Renaud Baronian, Pierre Vavasseur, Nathanaël Bentura et Michel Valentin (2020年8月18日). “Sorties cinéma du 19 août : «Mignonnes», «Belle Fille»… nos coups de cœur ”. 2020年8月22日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年8月22日閲覧。
^ Benamon, Sophie. “Never Rarely Sometimes Always ” (フランス語). 2020年11月30日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年11月30日閲覧。
^ Trashorras, Antonio (2020年9月25日). “Críticas de Nunca, casi nunca, a veces, siempre ” (スペイン語). 2020年10月23日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年10月23日閲覧。
^ 「Cinema Preview 目キキ&耳キキ 世界中の映画祭を席巻! 現代を移すロードムービー 17歳の瞳に映る世界」『週刊朝日』朝日新聞出版、5724号、2021年7月30日、43頁。
^ a b c 「REVIEW 日本映画&外国映画」『キネマ旬報』第2685巻、キネマ旬報社、88頁、2021年8月1日。ASIN B098JH1B56 。全国書誌番号 :00004952 。
^ a b 野島孝一「アートな時間 映画 17歳の瞳に映る世界」『エコノミスト』4707号、2021年7月13日、93頁。全国書誌番号 :00002195
^ 「『17歳の瞳に映る世界』をきっかけに、“My Body, My Choice”を考える<アーカイブ> 」『cinemacafe.net』2021年7月21日。2021年9月3日のオリジナル よりアーカイブ。2021年9月3日閲覧。
^ Hipes, Patrick (2020年2月1日). “Sundance Film Festival Awards: 'Minari' Scores Double Top Honors – The Complete Winners List ”. Deadline Hollywood . 2020年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年2月2日閲覧。
^ “The Awards of the 70th Berlin International Film Festival ”. Berlinale . 2020年2月29日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年3月1日閲覧。
^ “The 3rd Annual Hollywood Critics Association Midseason Awards Nominations ”. Hollywood Critics Association (2020年6月29日). 2021年5月13日閲覧。
^ Petkovic, Vladan (2020年11月12日). “Never Rarely Sometimes Always wins at Free Zone Belgrade ” (英語). cineeuropa . 2022年1月5日時点のオリジナル よりアーカイブ。2022年1月5日閲覧。
^ Davis, Clayton (2020年12月13日). “'Nomadland' Named Best Picture at Boston Society of Film Critics Awards, Paul Raci and Yuh-jung Youn Among Winners ”. Variety . 2020年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年12月13日閲覧。
^ “2020 Critics Poll: The Best Films and Performances According to Over 200 Critics from Around the World ” (英語). IndieWire (2020年12月14日). 2021年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年1月10日閲覧。
^ Davis, Clayton (2020年12月18日). “New York Film Critics Circle Winners Full List: 'First Cow' Takes Top Prize ” (英語). Variety . 2020年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年12月19日閲覧。
^ Sheehan, Paul (2020年12月20日). “Los Angeles Film Critics Association winners come with asterisk: LAFCA didn't consider all the Oscar contenders ” (英語). GoldDerby . 2020年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年12月20日閲覧。
^ Neglia, Matt (2020年12月21日). “The 2020 Florida Film Critics Circle (FFCC) Winners ” (英語). Next Best Picture . 2020年12月22日閲覧。
^ Jevens, Darel (2020年12月21日). “Chicago critics choose 'Nomadland' as 2020's best movie ” (英語). Chicago Sun-Times . 2020年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年12月22日閲覧。
^ “The 2020 Indiana Film Journalists Association (IFJA) Winners ”. Indiana Film Journalists Association (2020年12月21日). 2022年1月19日時点のオリジナル よりアーカイブ。2022年1月19日閲覧。
^ “AWARDS: OUR 2020 WINNERS ”. 2021年12月21日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年12月21日閲覧。
^ a b “Never Rarely Sometimes Always ”. IMDb . 2022年1月22日時点のオリジナル よりアーカイブ。2022年1月22日閲覧。
^ Davis, Clayton (2021年1月4日). “'Nomadland' Triumphs at Alliance of Women Film Journalists Awards (EXCLUSIVE)” . Variety . オリジナル の2021年1月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210111014214/https://variety.com/2021/film/awards/alliance-of-women-film-journalists-awards-nomadland-1234878313/ 2021年1月7日閲覧。
^ “'Nomadland' Named Best Film by National Society of Film Critics ”. TheWrap (2021年1月9日). 2021年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年1月10日閲覧。
^ “San Diego Film Critics Society 2020 Awards Nominations ”. San Diego Film Critics (2021年1月8日). 2021年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年1月10日閲覧。
^ “Nominations Announced for 30th IFP Gotham Awards ”. Independent Filmmaker Project (2020年11月12日). 2020年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年12月6日閲覧。
^ “2020 StLFCA Annual Award Nominees ”. St. Louis Film Critics Association (2021年1月11日). 2017年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年1月11日閲覧。
^ “2020 PFCC Annual Awards ” (2021年1月18日). 2021年10月20日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年10月20日閲覧。
^ Anderson, Erik (2021年1月15日). “San Francisco Film Critics nominations: 'Nomadland' leads with 7” . オリジナル の2021年1月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210116084827/https://awardswatch.com/san-francisco-film-critics-nominations-nomadland-leads-with-7/ 2021年1月16日閲覧。
^ Jamieson, Doug (2021年1月12日). “Minari Leads Houston Film Critics Society Nominations ” (英語). Filmotomy . 2021年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年1月12日閲覧。
^ “Online Films Critics Society Unveils Annual Film Awards Recipients, Names 'Nomadland' Best Picture ”. Deadline (2021年1月25日). 2021年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年1月26日閲覧。
^ “2020 AWARDS (24TH ANNUAL) ”. Online Film Critics Society (2021年1月19日). 2021年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年1月19日閲覧。
^ Davis, Clayton (2021年1月26日). “National Board of Review Names 'Da 5 Bloods' Best Picture, Spike Lee Becomes Second Black Director Winner” . Variety . オリジナル の2021年1月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210126214212/https://variety.com/2021/film/awards/2021-national-board-of-review-winners-da-5-bloods-1234892415/ 2021年1月27日閲覧。
^ Davis, Clayton (2021年1月26日). “'Minari' Tops New York Film Critics Online Awards, Ellen Burstyn and Yuh-Jung Youn Tie for Supporting Actress (EXCLUSIVE)” . Variety . オリジナル の2021年3月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210326132949/https://variety.com/2021/awards/awards/new-york-film-critics-online-winners-minari-ellen-burstyn-1234892719/ 2021年1月27日閲覧。
^ Willman, Chris (2021年1月15日). “Hollywood Music in Media Awards Announces 2021 Nominees; Kenny Loggins Set for Lifetime Honor (EXCLUSIVE)” . Variety . オリジナル の2021年1月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210115215755/https://variety.com/2021/music/news/hollywood-music-media-awards-nominations-songs-score-1234886663/ 2021年1月17日閲覧。
^ Anderson, Erik (2021年2月6日). “Washington DC Critics nominations: 'Minari' leads with 8” . AwardsWatch . オリジナル の2021年2月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210206225447/https://awardswatch.com/washington-dc-critics-nominations-minari-leads-with-8/ 2021年2月6日閲覧。
^ Anderson, Erik (2021年2月8日). “'Minari' leads Seattle Film Critics Society (SFCS) nominations” . AwardsWatch . オリジナル の2021年2月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210208190037/https://awardswatch.com/minari-leads-seattle-film-critics-society-sfcs-nominations/ 2021年2月8日閲覧。
^ Ramachandran, Naman (2020年12月9日). “'Saint Maud,' 'His House,' 'Rocks' Lead British Independent Film Awards Nominations” . Variety . オリジナル の2021年1月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210109212421/https://variety.com/2020/film/awards/saint-maud-his-house-rocks-bifa-nominations-1234848623/ 2021年1月7日閲覧。
^ Anderson, Erik (2021年2月20日). “International Cinephile Society Awards: 'Dwelling in the Fuchun Mountains' is Best Picture, Kelly Reichardt ('First Cow') named Best Director” . AwardsWatch . オリジナル の2021年2月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210220202019/https://awardswatch.com/international-cinephile-society-awards-dwelling-in-the-fuchun-mountains-is-best-picture-kelly-reichardt-first-cow-named-best-director/ 2021年2月20日閲覧。
^ Anderson, Erik (2021年3月1日). “Online Association of Female Film Critics: ‘Promising Young Woman,’ ‘Never Rarely Sometimes Always’ lead winners list” . オリジナル の2021年4月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210410212902/https://awardswatch.com/online-association-of-female-film-critics-promising-young-woman-never-rarely-sometimes-always-lead-winners-list/ 2021年4月10日閲覧。
^ Magidson, Joel (2020年12月21日). “The Hollywood Critics Association Releases Their Initial Wave Of Honorary Awards ”. HollywoodNews . 2020年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年12月21日閲覧。
^ Anderson, Erik (2021年2月8日). “'Mank' leads Critics' Choice Awards nominations with 12” . AwardsWatch . オリジナル の2021年2月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210208170630/https://awardswatch.com/mank-leads-critics-choice-awards-nominations-with-12/ 2021年2月8日閲覧。
^ Neglia, Matt (2021年3月7日). “The 2020 Women Film Critics Circle (WFCC) Winners” . NextBestPicture . オリジナル の2021年3月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210308111913/https://www.nextbestpicture.com/latest/the-2020-women-film-critics-circle-wfcc-winners 2021年3月7日閲覧。
^ Butler, Karen (2021年3月8日). “Women Film Critics Circle honors 'Promising Young Woman'” . UPI . オリジナル の2021年12月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211226083731/https://www.upi.com/Entertainment_News/Movies/2021/03/08/women-film-critics-circle-awards/5491615170836/ 2021年12月26日閲覧。
^ Anderson, Erik (2021年3月5日). “'Minari,' 'Mank,' 'One Night in Miami,' 'Promising Young Woman' lead Georgia Film Critics nominations” . AwardsWatch . オリジナル の2021年3月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210305173644/https://awardswatch.com/minari-mank-one-night-in-miami-promising-young-woman-lead-georgia-film-critics-nominations/ 2021年3月5日閲覧。
^ Anderson, Erik (2021年3月13日). “'Minari' leads Austin Film Critics nominations with 11” . AwardsWatch . オリジナル の2021年3月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210313232008/https://awardswatch.com/minari-leads-austin-film-critics-nominations-with-11/ 2021年3月13日閲覧。
^ Anderson, Erik (2021年3月30日). “‘Portrait of a Lady on Fire,’ ‘Never Rarely Sometimes Always’ are big winners at 27th Chlotrudis Awards” . オリジナル の2021年4月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210416114536/https://awardswatch.com/portrait-of-a-lady-on-fire-never-rarely-sometimes-always-are-big-winners-at-27th-chlotrudis-awards/ 2021年4月16日閲覧。
^ Anderson, Erik (2021年2月11日). “'Minari,' 'Nomadland' lead LGBTQ Critics' Dorian Awards nominations; 'The Prom,' 'Wonder Woman 1984' vie for Campiest Flick” . AwardsWatch . オリジナル の2021年2月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210212013228/https://awardswatch.com/minari-nomadland-lead-lgbtq-critics-dorian-awards-nominations-the-prom-wonder-woman-1984-vie-for-campiest-flick/ 2021年2月11日閲覧。
^ Sharf, Zack (2021年1月26日). “2021 Spirit Awards Nominations List: 'Never Rarely' Dominates with 7 Noms, 'Minari' Strong” . IndieWire . オリジナル の2021年1月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210126142827/https://www.indiewire.com/2021/01/2021-independent-spirit-awards-nominations-1234611497/ 2021年1月26日閲覧。
^ “2021 Gold Derby Film Awards nominations list: 'Mank' leads with 10, followed by 'Ma Rainey' and 'Minari' with 8, 'Nomadland,' 'Promising Young Woman,' 'Soul,' 'Tenet' with 6 ”. Gold Derby (2021年3月10日). 2021年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年3月10日閲覧。
^ “NEVER RARELY SOMETIMES ALWAYS ”. SAN SEBASTIAN FILM FESTIVAL . 2021年4月28日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年4月28日閲覧。
参考文献
東宝ステラ 編『17歳の瞳に移る世界』東宝、2021年7月16日。
『キネマ旬報』第2684巻、キネマ旬報社、2021年7月15日。ASIN B09736GWCZ 。全国書誌番号 :00004952 。
林瑞絵「今こそ観たい女性たちの映画 Part2『17歳の瞳に映る世界』生きづらさを解きほぐす、女同士の友情と連帯」『キネマ旬報』2021年7月16日。
常川拓也「今こそ観たい女性たちの映画 Part2『17歳の瞳に映る世界』望まない妊娠と中絶を描く 現代の映画について」『キネマ旬報』2021年7月16日。
児玉美月「今こそ観たい女性たちの映画 Part3 #MeToo時代の映画を読む」『キネマ旬報』2021年7月16日。
外部リンク