1984年のヤクルトスワローズ(1984ねんのヤクルトスワローズ)では、1984年のヤクルトスワローズの動向をまとめる。
この年のヤクルトスワローズは、武上四郎監督の5年目のシーズンである。
概要
2年連続最下位からの巻き返しを狙うチームは東海大学の高野光をドラフト1位で獲得して投手陣の強化を図り、また東映OBの土橋正幸を新しく投手コーチに招聘してチーム再建を図った。開幕2連勝と好スタートを切るも、その直後から負けが込むようになり4月18日から8連敗。4月26日には武上監督が休養し中西太ヘッドコーチが監督代行に就任。中西監督代行でチーム再建を図るも、5月5日から8連敗で借金地獄に陥り中西監督代行が辞意。5月25日には土橋投手コーチが監督代行に就任。武上監督に代わって土橋新監督が正式に就任したのは6月15日で、1年間で代行も含めて3回も監督が交代したチームは投手陣の不振もあり前半戦最下位で終了。8月以降大洋を抜いて5位でシーズンを終え、辛うじて3年連続の最下位は免れた。投手陣はルーキー高野がローテ入りするも、ベテラン松岡弘や井本隆が衰えたこともありチーム防御率が最下位の4.76と振るわず、最多被本塁打・最多失点を喫するなど完全に崩壊。打撃陣も若松勉やボビー・マルカーノが奮闘するも、前年引退した大杉勝男の穴を埋めることはできずチーム本塁打は101本で5位に終わった。対戦成績は優勝の広島も含め上位陣に大きく負け越し、4位阪神に15勝11敗と勝ち越すのがやっとだった。
チーム成績
レギュラーシーズン
1984年セントラル・リーグ順位変動
順位
|
4月終了時
|
5月終了時
|
6月終了時
|
7月終了時
|
8月終了時
|
最終成績
|
1位
|
広島 |
--
|
広島 |
--
|
広島 |
--
|
中日 |
--
|
中日 |
--
|
広島 |
--
|
2位
|
中日 |
5.0
|
中日 |
0.5
|
中日 |
0.5
|
広島 |
1.0
|
広島 |
1.0
|
中日 |
3.0
|
3位
|
阪神 |
6.0
|
阪神 |
5.5
|
巨人 |
9.5
|
巨人 |
9.0
|
巨人 |
9.5
|
巨人 |
8.5
|
4位
|
大洋 |
7.5
|
大洋 |
8.0
|
阪神 |
10.5
|
阪神 |
11.0
|
阪神 |
18.5
|
阪神 |
23.0
|
5位
|
巨人 |
8.5
|
巨人 |
8.0
|
大洋 |
14.5
|
大洋 |
20.0
|
ヤクルト |
21.5
|
ヤクルト |
25.0
|
6位
|
ヤクルト |
9.0
|
ヤクルト |
14.0
|
ヤクルト |
19.0
|
ヤクルト |
22.0
|
大洋 |
24.5
|
大洋 |
30.5
|
オールスターゲーム1984
- 梶間健一
- 八重樫幸雄
- 若松勉(補充選手)
選手・スタッフ
|
---|
監督 |
- 70 武上四郎(4月26日まで)
- 80 中西太(4月28日から5月24日まで代行)
- 74 土橋正幸(5月25日から6月14日まで代行の代行。6月15日以降は監督)
|
---|
一軍コーチ |
- 80 中西太(ヘッド兼打撃:4月28日から5月24日まで監督代行)
- 74 土橋正幸(投手:5月25日から6月14日まで監督代行の代行、6月15日以降は監督)
- 79 安田猛(投手)
- 78 伊勢孝夫(打撃)
- 67 河野旭輝(内野守備走塁)
- 71 石井晶(外野守備走塁)
- 88 上水流洋(トレーニング)
|
---|
二軍監督・コーチ | |
---|
投手 | |
---|
捕手 | |
---|
内野手 | |
---|
外野手 | |
---|
[2]
表彰選手
ドラフト
出典
|
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|