2つのヴァイオリンのためのソナタ (プロコフィエフ)2つのヴァイオリンのためのソナタ ハ長調 作品56 は、セルゲイ・プロコフィエフが1932年に作曲したヴァイオリンソナタ。 概要サントロペでの休暇中に、室内楽協会トリトンの発足を記念する演奏会中の1曲として委嘱を受けて書かれた。トリトンはパリを拠点とし、室内楽の新作演奏を専門とする団体だった。その演奏会は1932年12月16日に開催された。 しかし、作曲者自身の許可を得て、本作はそれよりも3週間早い1932年11月27日に、モスクワでいずれもベートーヴェン四重奏団に所属していたドミトリー・ツィガーノフとウラディーミル・シリンスキーによって初演されている。このためトリトンでの演奏は「西側初演」となった。トリトンで演奏を受け持った1人目は、1935年にプロコフィエフがヴァイオリン協奏曲を作曲、献呈することになるロベール・ソエタンである。もう1人はサミュエル・ドゥシュキンであり、彼のためには数か月前にストラヴィンスキーがヴァイオリン協奏曲を作曲したところだった[1]。楽譜は1932年にベルリンのロシア音楽エディションから出版された。 1941年の自叙伝の中でプロコフィエフはこの作品の由来について記している。
パリ初演について、プロコフィエフは次のように書き加えている。
この作品では作曲者特有の不協和な響きは後退しており、後年のより簡素で抒情的な様式を予感させる作風となっている[2]。 楽曲構成この作品はバロック期の教会ソナタの様式に倣い緩-急-緩-急の並びで構成され、2声の対位法で書かれている。 演奏時間は約14分。 出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia