2024年日本維新の会代表選挙
2024年日本維新の会代表選挙(2024ねんにっぽんいしんのかいだいひょうせんきょ)は、2024年(令和6年)12月1日に行われた、日本維新の会の党首である代表を選出する選挙である。 概要第50回衆議院議員総選挙で、日本維新の会は全国政党化を目指し164人を擁立したが[1]、大阪の19の小選挙区で全勝した[2]一方で兵庫では全敗となった[3]。関西以外の大半の選挙区で苦戦を強いられ、比例では前回より約300万票減、前回獲得した東北・中国・四国の各ブロックで議席を失った。近畿ブロックでは第一党の座を守ったものの前回から3議席減[4]。結果、獲得議席は公示前の44議席から6議席減となる38議席に留まった[5][6]。 選挙結果を受け、馬場伸幸代表は「最大の目標は与党の過半数割れだ。達成されれば、その一翼を担った自負は持っていい」と発言したが[7]、10月30日に行われた国会議員団の役員会で浅田均参議院会長が「選挙は大惨敗であり、責任を取るべきだ」として、馬場代表と藤田文武幹事長(選挙対策本部長)に辞意を表明するよう求めるなど、党内では執行部に辞任を求める声が上がった[8]。 10月31日、馬場は党の会議で代表選挙を早急に行いたいという考えを示した[9]。11月6日の常任役員会で、代表選挙の実施の是非を問う特別党員によるインターネット投票の結果が公表され、投票総数768票のうち賛成が696票、反対が56票であったとして選挙を行うことを正式に決定。翌日には11月17日告示、12月1日投開票の日程で実施することが発表された[10][11]。 12月1日、臨時党大会にて投開票が行われ、吉村が新代表に選出された[12]。 12月2日、吉村の代表就任を受けて国会内で両院議員総会を開き、共同代表に前原誠司、幹事長に岩谷良平、政務調査会長に青柳仁士、国会対策委員長に漆間譲司、総務会長に阿部司を起用する新たな幹部人事を決定[13]。 選挙データ代表告示日投開票日選挙制度選挙権
被選挙権
推薦人は、前回2022年の代表選では30人以上だったが、特定候補への推薦人の偏在を回避し全国政党化を進めるため、引き上げられた。国会議員と地方議員を少なくとも1人ずつ含めることとされ、自身が所属または関係する議会会派から5人以上(会派が10人未満の場合は過半数)とした。 投票特別党員は12月1日の臨時党大会で直接投票。一般党員は11月19日~11月30日に郵便投票。特別党員・一般党員にかかわらず1人1票とし、最多得票を獲得した候補者が当選[15]。 選挙啓発変革を起こす覚悟[16] 主な争点
立候補者届け出順。
主な推薦人吉村洋文 金村龍那 空本誠喜 松沢成文 吉村は大阪府議会議員を中心に、全員を大阪維新の会所属の議員や首長で固めた。金村は神奈川や東京を中心に、松沢も神奈川を含む関東を中心に集めた。空本はあえて地元の広島を除き、19都道府県から確保した[25]。現執行部には金村を支援する動きがある[26]。 立候補を断念した人物
タイムライン
選挙結果吉村が全体の約8割の票を獲得し、2位以下に大差をつけて当選[44]。吉村は地域政党の大阪維新の会代表[45]を兼任する。 候補者別得票数
脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia