68m 手原和憲 高校サッカー短編集
『68m 手原和憲 高校サッカー短編集』(68メートル たはらかずのり こうこうサッカーたんぺんしゅう)は、手原和憲による日本の短編漫画集。『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)において2010年から2012年にかけて不定期に掲載された高校サッカーの世界を扱った読み切り作品を収録した短編集であり、ビッグコミックス(小学館)から2013年に出版された[1]。 ベンチウォーマー『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)2011年36・37合併号から2011年38号に掲載された[2]。強豪校のサッカー部を舞台に控えゴールキーパーの視点から、ただ一つのポジションを巡る人間模様が描かれている[2][3]。 ストーリー黒雲高校のゴールキーパーを務めるシンヤは同級生のクボとのポジション争いに後れを取り、控えキーパーに甘んじている。クボは高校選手権でも注目の選手だったが初戦で彼の凡ミスもあり大敗する。クボの不調によりシンヤは正キーパーの座を得ると、試合の中でそれまで見えなかった改善点に気が付き、真剣に練習に取り組むようになる。一方、クボはシンヤが大事を取って欠場した試合で久しぶりに出場機会を得るも自信を失ったままだったが、彼の叱咤もあり復調するのだった。 登場人物
Pinchkicker 〜あるいは走れない代打〜『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)2010年43号から2010年44号に掲載された。怪我を抱えるため高校生活を通じて出場機会に恵まれなかったフォワードとキャプテンを務める親友の最後の選手権予選に挑む姿が描かれている[3]。 ストーリーユージとタカの二人は中学時代からのチームメイトで、高校は「サッカーがそこそこ強い」高校に進学すると1年時に揃ってレギュラーに定着する。しかしユージは左足首を負傷すると半年後に再び同じ箇所を痛め、状態が回復しないまま2年の月日が経過した。高校3年となり医師の許可が下り練習に復帰したユージは体力面に不安を抱えるも、タカの言葉にヒントを得て試合終盤にフリーキックのキッカーとして登場する「ピンチキッカー」に活路を見出そうとする。選手権予選準々決勝では優勝候補の高校との対戦となり、1点をリードされた局面で直接フリーキックのチャンスが巡ってくる。ユージはこのキックを外すが、テーピングのおかげもあって、こぼれ球に追いつきタカの同点ゴールをアシストするのだった。 登場人物
ウノ・ゼロ『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)2012年1号から2012年2号に掲載された。先輩の指示によりディフェンダーにコンバートされた下級生のフォワードが葛藤する姿が描かれている[3]。「ウノ・ゼロ」とはイタリア語で「1対0」の意。 ストーリー青鍵高校のサッカー部員で2年生のニシザキはフォワードでのレギュラー獲得を目指すが高い身体能力を持つ反面、相手ディフェンダーとの駆け引きを苦手としていた。そんなある日、キャプテンのヒノから「守備陣は選手層が薄いから即レギュラーになれる」と説得されて不本意ながらもセンターバックへ転向する。フォワードへの未練が残るニシザキだが、ヒノらとの交流の中で徐々に相手選手との間合いの測り方や駆け引きを覚えようとする。インターハイ予選では第2シードの高校との対戦となり、ニシザキはヒノらとの守備ラインで相手を試合途中まで無失点に抑える。一方、後半20分過ぎにヒノが退場処分を受けるとニシザキは彼から守備の統率を託され、それまでの練習の成果を見せるが次々に失点を重ね1-4と大敗する。試合後、ニシザキはヒノから背中を押されフォワードに復帰するのだった。 登場人物
老牛『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)2012年33号に掲載された。高校サッカー界で名将と呼ばれた老監督の盛衰が、かつての教え子であるコーチの視点で描かれている[3]。 ストーリーかつて高校サッカー界の名将と呼ばれた北は「ゾーンプレス」や「走るサッカー」を標榜して10数年前の高校選手権でベスト4の実績を残したが、時代の流れに乗り遅れ9年前の大会を最後に全国の舞台からは遠ざかり、監督として最後の試合も予選の準々決勝で敗れた。次期監督に内定している島野は北の勇退後にどのようなスタイルを目指すのか思い悩むが、かつての教え子のケンペスと再会し彼と飲み明かすうちに、かつて北が目指そうとした「人間を成長させる」との理念が酷く変容したものの残されていることを知るのだった。 登場人物
68m『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)2012年47号から2010年49号に掲載された。ユースチームではなく高校サッカーを選択した天才サッカー選手の栄光と挫折が彼の先輩の視点で描かれている[3]。 ストーリー波戸高校2年生の小野田はクラブチーム出身の新入生ヨシヒコの加入により右サイドバックへ転向する。小野田はヨシヒコの技術の高さを目の当たりにし努力では埋めることのできない実力差を感じるが、その彼自身もプロの予備軍という環境で思い悩んでいたことを知る。二人には不思議な友情が芽生え選手として共に成長をする。 小野田は高校卒業後にJFLのチームに入団後、J2の町田ゼノギアに移籍したことを皮切りにいくつかのクラブを渡り歩く。一方、ヨシヒコはJ1のマリナスに入団するが、2年後にはJ2のクラブに放出される。その後、怪我が重なり、やがて無名の社会人チームに移籍する。 2人は天皇杯で対戦するがヨシヒコはかつてのキレを失っており、この試合を最後に引退する。小野田はヨシヒコからユニフォームの交換を求められるが、彼の引退を受け入れられず拒む。それから10年後、小野田の引退試合にヨシヒコが現れ、10年前に果たせなかったユニフォーム交換をし、高校時代の思い出を語り合うのだった。 登場人物
書誌情報
脚注
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia