ハーラン・エリスン (左)、A・E・ヴァン・ヴォークト、リディア・ヴァン・ヴォークト
アルフレッド・エルトン・ヴァン・ヴォークト (Alfred Elton van Vogt , 1912年 4月26日 - 2000年 1月26日 )は、カナダ 出身の小説家 で、20世紀 中頃のSF黄金期 を代表するSF作家 の一人[ 1] 。
「Vogt」の発音記号は米国式 あるいは英国式 であり[ 2] 、日本語訳ではヴォークトやヴォクトとカタカナ表記される[ 3] [ 注 1] 。
最初の配偶者は作家のエドナ・メイン・ハル (英語版 ) 。
「ワイドスクリーン・バロック 」と呼ばれる作風を確立したとも言われ[誰によって? ] 、その作品は、SF の古典として、様々な作品に多大な影響を及ぼした。日本 、フランス といった諸外国でも人気を博し、ボリス・ヴィアン らにも愛読された。
SF黄金時代
カナダのマニトバ州 グレトナの東にあるウィニペグ の、ロシア系メノナイト のコミュニティでオランダ系移民の3世として生まれた。子供時代は『アメージング・ストーリーズ 』を愛読した。1931年にオタワ で国勢調査の仕事に就くが、10ヶ月で退職し、ウィニペグに戻って、20歳頃から低俗雑誌で実話風の告白ものやラジオドラマの台本、業界誌のインタビュー記事などを書いていた[ 4] 。
27歳の時にドラッグストアで『アスタウンディング 』誌を立ち読みしてジョン・W・キャンベル の「影が行く 」に感動し[ 注 2] 、同誌編集長でもあったキャンベルに送った第2作、凶暴な宇宙生物クァール と人類との遭遇を描いた「黒い破壊者」が、『アスタウンディング』1939年7月号に掲載されて、SF界にデビュー[ 7] 。この作品はその号の巻頭を飾り、この号からSF黄金時代が始まったと言われることがある[ 9] [ 11] 。この小説は即座に一種の古典となり、『エイリアン 』などのSF映画に着想を与えた[ 12] 。この作品に「神経の戦い」(1950年)、「緋色の不協和音」(1939年)、「M-33星雲」(1943年)を組み合わせて長編『宇宙船ビーグル号の冒険』(1950年)に仕立てている。作家デビューと同時期に、作家のエドナ・メイン・ハルと結婚(1939年)[ 13] 。
翌年頃から一つ覚えの怪物屋という評も現れ、シートン の『灰色グマの伝記 』をヒントにして『スラン』の第1章を書き、『アスタウンディング』1940年9−12月号に連載、キャンベルはこれに「ノヴァ・ストーリー」の称号を与え、当時の人気投票で『スラン』への投票が100%(投票者全員が1位に推した)になるという快挙を成し遂げた[要出典 ] 。スランと呼ばれる超人類と旧人類が葛藤している世界を描いたもので[ 15] 、類似のテーマはその後もよくヴァン・ヴォークト作品に登場する[ 15] 。ヴォークトの死後、晩年に残した草稿に基づく続編 Slan Hunter が、未亡人のリディアとケヴィン・J・アンダースン により執筆され、2007年に出版された (ISBN 978-0765316752 )。
1941年、専業作家となることを決め、カナダ国防省を退職した。1942年から「地球最後の砦」「協力せよせよ、さもなくば」「逃亡の惑星」「武器店」消されし時を求めて」と立て続けに中編を発表し、第二次世界大戦で召集されていく作家たちの穴を埋め[ 17] 、その後数年間、大量の短編小説 を書いた。1950年以降になると、それらを後から繋ぎ合わせて長編に仕立て上げており、これを自身では "fix-up" と呼んでいた。その手法の嚆矢であり確立者である[ 12] 。
戦後の変化
1944年、ヴァン・ヴォークトはハリウッド に移り、第二次世界大戦 が終わると彼の作風は新たな次元へと進化した。ヴァン・ヴォークトは常々、知識の網羅的体系という考え方に興味を持っていた。初期の作品(ビーグル号)にも 'Nexialism' (ネクシャリズム)と名付けた総合的学問によって異星人の行動を分析するという話が出てくる。
またこの頃注目を集めていたアルフレッド・コージブスキー の一般意味論 に興味を持ち、これをテーマとして2冊の長編『非Aの世界』、『非Aの傀儡』を書く。「非A(Null-A、なる・えー)」の「A」は「アリストテレス」の略であり、一般意味論の別名「非アリストテレス的論理」を意味し、再帰的かつ条件付きの演繹 的推論よりも、直観 的な帰納 的推論を重視し、それを実践するための能力の開発を唱えたものである。1980年代にはこの3作目 Null-A Three を書いている。
ヴァン・ヴォークトはまた、戦後明らかになった全体主義 、警察国家 の内情に大きな衝撃を受けた。彼は大陸の中国を舞台にした主流小説 The Violent Man (1962年)を書いた。この執筆のために中国に関する本を100冊ほど読んだという[ 18] 。同時に、彼は専制君主制 を擁護するような小説も書いている[ 19] 。具体例として、《武器店》シリーズや『宇宙嵐のかなた』がある。
ヴァン・ヴォークトは、原語で800語前後に分けられた一場面ごとに冒頭と末尾で状況の簡潔な描写を行い、その中に起承転結の山場を盛り込む独特の構成方法を特徴としている。時間軸を錯綜させることもよくある。その創作技法を考案した原点として、オタワ での公務員時代に読んだ作家になるためのハウツー本 、Thomas Uzzell の Narrative Technique と John Gallishaw の The Only Two Ways to Write a Story と Twenty Problems of the Short-Story Writer を挙げている[ 20] [ 4] 。
アイデアは夢から生じたものが多いという。彼は睡眠中に90分ごとに起き、夢で見たことを書き残していた[ 21] 。
マーチン・ガードナー の『奇妙な論理』(原題in the Name of Science , 1952年)によれば、ヴァン・ヴォークトは何度となく疑似科学・宗教に騙されている。弱視 に悩まされたゆえか、「眼鏡をかけなければ視力が回復する」というインチキ科学(ベイツ式近視矯正法。アメリカの眼科医ウィリアム・ホレイショ・ベイツが唱えたもので眼筋鍛錬で回復出来るという)に騙された。ガードナーがヴァン・ヴォークトに会いに行った時には、眼鏡をはずしていたため何度となく頭を壁にぶつけていた。
1950年代、ヴァン・ヴォークトはL・ロン・ハバード のプロジェクトに関与するようになっていった。ジョン・W・キャンベルが『アスタウンディング』にハバードの論文を掲載したことから影響を受け、ハバードが創始したダイアネティックス (現在のサイエントロジー教会 )の西海岸支部を作り被験者のトラウマ を取り除くための聞き役(治療者)として活動した[ 4] 。その後ハバードとは決別したが、その信者に脅されるなどして悩まされ、数年間作家活動が停滞したと主張している。1952年 に税金対策からアメリカに帰化。この時期は古い短編の "fixup" に終始した。1960年代にはフレデリック・ポール に励まされ作家活動を再開した。
1979年に映画『エイリアン 』が「緋色の不協和音」に酷似しているとして20世紀フォックス 社を訴え、同社は翌年示談金5万ドルを払った。1990年代 に入ってから、アルツハイマー症 を患い執筆不能となる。2000年1月26日に肺炎 の合併症ために死去した。
評価
1942年に発表した「地球最後の砦」などから込み入ったプロットが特徴的になり、L・スプレイグ・ディ・キャンプ は「まるで八組の野球チームが、おなじダイヤモンドで同時に試合をし、どのベースもホーム・プレートで、一人のピッチャーを全部のチームがわけあっている感じ」と評した[ 17] 。1946年、ヴァン・ヴォークトは最初の妻であるE・メイン・ハルと共に第4回のワールドコン のゲストとして招待された[ 22] 。
1980年には "Casper Award"(後のカナダのSFの賞であるオーロラ賞の前身)の功労賞を受賞した[ 23] 。1995年にはアメリカSFファンタジー作家協会 からグランド・マスター賞 を授与された。1996年にはワールドコン で長年の作家活動を称えて特別賞を受賞し、Science Fiction and Fantasy Hall of Fame では最初に殿堂入りする4人の中に選ばれた。
SF作家仲間のフィリップ・K・ディック は、ヴァン・ヴォークトの小説の説明されていない部分、主人公が認識していない部分でもっと何かが起きていたと感じ、それによってSFへの興味が駆り立てられたと述べている。
デーモン・ナイト はヴァン・ヴォークトの作品についてまた違った見方をしている。In Search of Wonder [ 19] という評論集の中の "Cosmic Jerrybuilder: A. E. van Vogt" と題した節で『非Aの世界』を「ことによるとこれまで出版された中で最悪の大人向けSF小説」だとしている。ナイトはヴァン・ヴォークト作品全般について次のように述べている。
一般にヴァン・ヴォークトは私から見ると次のような基本的な点で作家として失敗している。第一に彼のプロットは検証に耐えない。第二に彼の言葉の選び方や文の構造は手探りであって無自覚である。第三に彼は光景を視覚化できないし、人物もリアリティに欠ける。
ナイトはこのエッセイでヴァン・ヴォークトについて「全く偉大ではない。彼は巨大なタイプライターを操作することを学んだ小人だ」と結論している。
ジョン・W・キャンベル の書簡集の中で、キャンベルは「奴は最初の一文であなたをつかまえ、一文ごとに目をひきつけ、最後まであなたを離さないだろう」と書いている[ 18] [ 24] 。
ハーラン・エリスン は10代のころにヴァン・ヴォークトを読み始めたが、「ヴァンは宇宙や人類についての考え方を教えてくれた最初の作家」だと記している[ 18] 。
大原まり子 は『武器製造業者』を自身の考えるベストSFとしてあげ、「私はこの小説から、政治、歴史、恋愛について学んだ。豪華絢爛なSF、まさにSF!」と記している[ 25] 。
2012年には彼の名を冠したA・E・ヴァン・ヴォークト賞 がカナダで創設された。
作品リスト
長編
『スラン 』 SLAN , 1946年
『武器製造業者』 The Weapon Makers , 1947年
The Book of Ptath 1947年
『非(ナル)Aの世界』 The World of Null A , 1948年
『宇宙船ビーグル号の冒険 』 The Voyage of the Space Beagle / Mission:Interplanetary , 1950年
『ロボット宇宙船』 [ 3] The House That Stood Still , 1950年(The Mating Cry , 1960年)
『イシャーの武器店』 The Weapon Shops of Isher , 1951年
『宇宙嵐の彼方』 The Mixed Man / Mission to the Stars , 1952年
『宇宙製造者』 The Universe Maker , 1953年
『惑星売ります』 Planets for Sale , 1954年(E・メイン・ハル(夫人)と共著)
『非(ナル)Aの傀儡』 The Pawns of Null-A / The Player of Null-A , 1956年
The Mind Cage , 1957年(The Great Judge (1948)の長編化)
『見えざる攻防』 Siege of the Unseen , 1959年
The War Against the Rull , 1959年(1940 – 1950発表の6短編のFix-up)
Earth's Last Fortress , 1960年
『銀河帝国の創造』 The Wizard of Linn , 1962年 - 『原子の帝国』(Empire of the Atom)の続編
The Violent Man , 1962年 - 非SFのサスペンス小説
『月のネアンデルタール人』 The Beast , 1963年(Moonbeast , 1969)
『目的地アルファ・ケンタウリ』 Rogue Ship , 1965年
The Winged Man , 1966年(E・メイン・ハルと共著)
The Changeling , 1967年
The Silkie , 1969年(1964 – 1967発表の3短編のFix-up)
『未来世界の子供たち』 Children of Tomorrow , 1970年
Quest for the Future , 1970年(1943 – 1946発表の3短編のFix-up)
The Battle of Forever , 1971年
The Darkness on Diamondia , 1972年
Future Glitter , 1973年(Tyranopolis , 1977)
The Man with a Thousand Names , 1974年
The Secret Galactics , 1974年(Earth Factor X , 1976)
Supermind , 1977年(1942 – 1968発表の3短編のFix-up。1965発表「Research Alpha」はジェイムズ・H・シュミッツ と共作)
The Anarchistic Colossus , 1977年
Renaissance , 1979年
Cosmic Encounter , 1979年
Computerworld , 1983年(Computer Eye (1985))
Null-A Three , 1984年
To Conquer Kiber , 1985年(フランス語版、ルーマニア語版のみ刊行)
短編集
『拠点』 The Rull - 日本オリジナル
『地球最後の砦』 Earth's Last Fortress / Masters of Time , 1950年
『時間と空間のかなた』 Away and Beyond , 1952年
『終点:大宇宙』 Destination: Universe! , 1952年
『原子の帝国』 Empire of the Atom & Siege of the Unseen , 1959年
『モンスターブック』 Monsters , 1965年
他に短編、エッセイ等あり。
脚注
注釈
出典
^ 「(ヴァン・ヴォークトは)パルプ雑誌の要求に迎合しつつも、情緒的インパクトとストーリーの複雑さを追求した」 Clute, John & Nicholls, Peter, ed. The Encyclopedia of Science Fiction . New York: St. Martin's Press, Inc.. p. 1268. ISBN 0-312-13486-X .
^ Jones, Daniel [英語版] , ed. (2011). “Vogt” . Cambridge English Pronouncing Dictionary with CD-ROM . Cambridge University Press. p. 534. ISBN 9780521152556 .
^ a b A.E.ヴァン・ヴォークト 著、川村哲郎 訳『ロボット宇宙船』久保書店〈Q-TブックスSF〉、1968年。 ; A・E・ヴァン・ヴォクト/川村哲郎訳 同書 2011年 グーテンベルク21版
^ a b c 牧真司「牧流・SF作家評伝 第9回」(『S-Fマガジン 』1996年10月号)
^ Gunn, James E. (2002). The Road to Science Fiction: From Wells to Heinlein . 2 (2 ed.). Scarecrow Press. p. 417. ISBN 9780810844391 . https://books.google.com/books?id=Gr0Ziaz2V5kC&pg=PA417
^ Hartwell, David G. , ed (2006). “A. E. van Vogt” . The Science Fiction Century . 1 . Macmillan. p. 376. ISBN 9780312864842 . https://books.google.com/books?id=sMl9MFWKuf0C&pg=PA376
^ 例えば Peter Nicholls は(Clute, John & Nicholls, Peter, ed. The Encyclopedia of Science Fiction . New York: St. Martin's Press, Inc.. p. 199. ISBN 0-312-09618-6 ) 、「キャンベルのSF黄金時代の始まりはピンポイントで1939年の夏ということができる」とし、1939年7月号から内容を論じている。レスター・デル・レイ (del Rey, Lester (1979). The World of Science Fiction and Fantasy: The History of a Subculture . New York: Ballantine Books. p. 94. ISBN 0-345-25452-X ) は「7月号が転換点だった」と記している。
^ a b Broderick, Damien (2004). X, Y, Z, T: Dimensions of Science Fiction . Wildside Press LLC. p. 142. ISBN 9780809509270 . https://books.google.com/books?id=uJyXcehjHCAC&pg=PA142
^ van Vogt (1975) pp. 46, 72 .
^ a b Pilsch, Andrew (2017). “2. Astounding Transhumanism!: Evolutionary Supermen and the Golden Age of Science Fiction” . X, Y, Z, T: Dimensions of Science Fiction . U of Minnesota Press. p. PT114–PT116. ISBN 9781452954882 . https://books.google.com/books?id=wil0DwAAQBAJ&pg=PT114
^ a b 浅倉久志 (『地球最後の砦』早川書房 1971年)
^ a b c Drake, Harold L. (1989). The Null-A Worlds of A.E. van Vogt . C. Drumm Books. ISBN 093605543X
^ a b Knight, Damon (1967). In Search of Wonder . Chicago: Advent
^ Alexei Panshin , The Abyss of Wonder, Man Beyond Man, The Early Stories of A. E. van Vogt [リンク切れ ] .
^ Charles Platt, Who Writes SF? [リンク切れ ] Savoy Books, 1980.
^ Beetz, Kirk H. (1996). Beacham's Encyclopedia of Popular Fiction . Beacham Publishing. ISBN 0933833385
^ Mullin, Dennis (2007年10月27日). “Prix AURORA Awards ”. Canadian Science Fiction and Fantasy Association. 2008年5月2日閲覧。
^ Campbell, John W. (1991). The John W. Campbell Letters With Isaac Asimov and A.E. van Vogt, Volume 2 . A.C.Projects. ISBN 0931150191
^ 東京創元社 武器製造業者 at the Wayback Machine (archived 2010年26月8日)
参考文献
外部リンク
英語版ウィキクォートに本記事に関連した引用句集があります。