AI安全性サミット(英語: AI Safety Summit)は、2023年11月1日から2日にかけてイギリスミルトン・キーンズのブレッチリー・パークで開催された、人工知能(AI)の安全性(英語版)と規制(英語版)について議論した国際会議である[2]。
これはAIに関する初のグローバルサミットであり、今後定期的に開催される予定である。
背景
2023年5月、OpenAIは、今後10年以内に人間の専門家のスキルレベルを超えるAIシステムが実現する可能性があると発表し、これを「フロンティアAI」と命名した。OpenAIは、フロンティアAIが核エネルギーや合成生物学等と同様に人類の存亡リスクとなる可能性を指摘し、事後的対応ではなく国際的な規制を検討すべきと主張した[3]。これを受けて英国首相のリシ・スナクはAIを政府の優先事項の一つと位置づけ[4]、AIによる「深刻且つ破滅的な危害」の防止を視野に入れた「AIの安全性」について議論するため、AI安全性サミットを招集した[5]。サミットでは、従来のAI倫理に加えて、AIの安全性(英語版)についても議論された。
本サミットの成果文書として「ブレッチリー宣言」が採択され、英国はAIセーフティ・インスティテュートの設置を決定した。
AI安全性の議論を深めるため、2024年5月21日~22日には韓国・英国共催により「AIソウル・サミット(英語版)」が開催された。このサミットでは、AI開発におけるイノベーション促進及びAIの恩恵の公平な享受についても議論が行われ、「安全、革新的で包摂的なAIのためのソウル宣言」などの成果文書が採択された。2025年2月にはフランスにて次回会合が開催される予定である。
開催地
ブレッチリー・パークは、第二次世界大戦中に英国政府によって設立された暗号解読施設ー政府暗号学校である。ビクトリア朝時代の邸宅跡地に位置し、英国ミルトン・キーンズ市にある。ブレッチリー・パークは、初期の近代的なコンピュータが開発された場所であり、コンピュータの歴史において重要な役割を果たしてきた[6]。
成果
AI安全性サミットには、米国、中国、オーストラリア[7]、欧州連合を含む28カ国が参加し、「ブレッチリー宣言」[8]として知られる合意文書を採択した。ブレッチリー宣言は、人工知能(AI)の課題とリスクを管理するために国際協力が必要であることを訴えている[9]。宣言は、AIは安全、人間中心、信頼性、責任ある方法で設計、開発、展開、使用されるべきであると明言している[7]。
AI安全性サミットの初日、イーロン・マスクは参加者への講演を行った。
サミットでは、最新かつ最も強力なAIシステムを指す「フロンティアAI」の規制に重点が置かれた[10]。サミットで提起された懸念事項には、テロ、犯罪活動、戦争へのAIの潜在的な利用[11]、そして人類全体に対する存在リスクが含まれる。
米国のジョー・バイデン大統領は、AI開発者に安全性に関する結果を米国政府と共有することを義務付ける大統領令に署名した[12]。米国政府はまた、アメリカ国立標準技術研究所の一部として、米国AIセーフティ・インスティテュートの設立を発表した[13]。
日本政府は2024年2月14日に日本AIセーフティ・インスティテュートを設立した[14][15]。
さらに、テック起業家のイーロン・マスクとスナク首相は、11月2日にX(旧Twitter)上でAIの安全性(英語版)に関するライブインタビューを行った[16]。
第2回サミット
第2回目のAI安全性サミットは、2024年5月21日~22日に韓国で開催された[17]。さらに、2024年後半にはフランスでの開催が予定されている[18]。
著名な出席者
AI安全性サミットにおける各国政府関係者の集合写真(2023年)
サミットには以下の著名人が出席した。
AI安全性サミットに参加する岸田文雄内閣総理大臣(2023年)
その他、出席者・機関の詳細な一覧は公式サイトを参照。
脚注
- ^ a b c d e f g h i “AI summit brings Elon Musk and world leaders to Bletchley Park” (英語). BBC News. (2023年11月1日). オリジナルの2023年11月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231102013759/https://www.bbc.com/news/uk-england-beds-bucks-herts-67273099 2023年11月1日閲覧。
- ^ “AI Safety Summit” (英語). AISS 2023. 2023年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月1日閲覧。
- ^ “総務省|令和6年版 情報通信白書|AI安全性サミット”. www.soumu.go.jp. 2024年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月31日閲覧。
- ^ “Extinction risk from AI on same scale as nuclear war, Sunak warns” (英語). The Independent (2023年10月26日). 2023年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月1日閲覧。
- ^ “About the AI Safety Summit 2023” (英語). GOV.UK. 2024年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月31日閲覧。
- ^ “The UK's AI summit is taking place at Bletchley Park, the wartime home of codebreaking and computing” (英語). Washington Post. (2023年11月1日). ISSN 0190-8286. オリジナルの2023年11月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231102013758/https://www.washingtonpost.com/business/2023/11/01/bletchley-park-wwii-codebreaking-alan-turing/f12de272-787d-11ee-97dd-7a173b1bd730_story.html 2023年11月1日閲覧。
- ^ a b “Australia signs the Bletchley Declaration at AI Safety Summit”. Ministers for the Department of Industry, Science and Resources (2023年11月3日). 2024年7月20日閲覧。
- ^ “The Bletchley Declaration by Countries Attending the AI Safety Summit, 1-2 November 2023”. GOV.UK (2023年11月1日). 2023年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月2日閲覧。
- ^ “Countries agree to safe and responsible development of frontier AI in landmark Bletchley Declaration”. GOV.UK (Press release). 2023年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2023年11月1日閲覧.
- ^ “World leaders gather at UK summit aiming to tackle 'frontier AI' risks” (英語). France 24 (2023年11月1日). 2023年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月1日閲覧。
- ^ “Can Rishi Sunak's big summit save us from AI nightmare?” (英語). BBC News. (2023年10月28日). オリジナルの2023年11月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231101020833/https://www.bbc.com/news/technology-67172230 2023年11月1日閲覧。
- ^ “US announces 'strongest global action yet' on AI safety” (英語). BBC News. (2023年10月30日). オリジナルの2023年10月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231031115300/https://www.bbc.com/news/technology-67261284 2023年11月1日閲覧。
- ^ Stacey, Kiran; Milmo, Dan (2023年11月1日). “UK, US, EU and China sign declaration of AI's 'catastrophic' danger”. The Guardian. https://www.theguardian.com/technology/2023/nov/01/uk-us-eu-and-china-sign-declaration-of-ais-catastrophic-danger 2023年11月2日閲覧。
- ^ “AIセーフティ・インスティテュートの設立について - 科学技術政策 - 内閣府”. 内閣府ホームページ. 2024年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月31日閲覧。
- ^ “AISI Japan - AI Safety Institute”. aisi.go.jp (2023年3月28日). 2024年8月31日閲覧。
- ^ “Elon Musk tells Rishi Sunak AI will put an end to work - BBC News”. BBC News (2023年11月3日). 2024年4月17日閲覧。
- ^ Coulter, Martin (2024年4月12日). “South Korea to host second AI Safety Summit on May 21-22 | Reuters”. Reuters. 2024年4月17日閲覧。
- ^ “South Korea and France to host next two AI Safety Summits” (英語). Reuters. (2023年11月1日). オリジナルの2023年11月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231101205301/https://www.reuters.com/technology/south-korea-france-host-next-two-ai-safety-summits-2023-11-01/ 2023年11月1日閲覧。
- ^ “令和5年11月2日 AI安全性サミット | 総理の一日”. 首相官邸ホームページ. 2024年8月31日閲覧。
- ^ Correspondent, Mark Sellman, Technology (2023年11月1日). “Nations must work together to harness AI, King tells landmark summit” (英語). The Times. ISSN 0140-0460. オリジナルの2023年11月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231102013801/https://www.thetimes.co.uk/article/nations-must-work-together-to-harness-ai-king-tells-landmark-summit-hsrgjw0gq 2023年11月1日閲覧。 CS1メンテナンス: 複数の名前/author (カテゴリ)⚠
- ^ a b c Milmo, Dan; Stacey, Kiran (2023年11月1日). “'It's not clear we can control it': what they said at the Bletchley Park AI summit”. The Guardian. https://www.theguardian.com/technology/2023/nov/01/elon-musk-calls-ai-one-of-the-biggest-threats-to-humanity-at-summit 2023年11月2日閲覧。
- ^ a b Stacey, Kiran; Milmo, Dan (2023年11月1日). “UK, US, EU and China sign declaration of AI's 'catastrophic' danger”. The Guardian. https://www.theguardian.com/technology/2023/nov/01/uk-us-eu-and-china-sign-declaration-of-ais-catastrophic-danger 2023年11月2日閲覧。