Elasticsearch

Elasticsearch
Elasticsearch のロゴマークです。
作者 Shay Banon
Elastic Co.
初版 2010年2月8日 (15年前) (2010-02-08)
最新版
9.0.0[1] ウィキデータを編集 / 2025年4月15日 (14日前)
リポジトリ ウィキデータを編集
プログラミング
言語
Java
対応OS クロスプラットフォーム
前身 無し
対応言語 日本語・英語など
サポート状況 開発中(サポート中)
種別 検索アルゴリズム
ライセンス Elastic License 2.0、Server Side Public License 1.0GNU Affero General Public License 3.0
公式サイト Elasticsearch
テンプレートを表示
ベルリン Buzzwords 2010で発表する開発者Shay Banonが立っています。
ベルリン Buzzwords 2010で発表する開発者Shay Banon

Elasticsearch(エラスティックサーチ)はLucene基盤の分散処理マルチテナント対応検索エンジンである。バージョン7.10以前はApache License 2.0下で、8.16以降はAGPLv3下で利用可能なオープンソースソフトウェア(OSS)である。7.11からAGPLv3が追加されるより前の間のバージョンはOSSではないもののソースコードが公開されているソースアベイラブル・ソフトウェアであった[2]。現在はオランダアムステルダムに本社を置くElastic社が中心になって開発が進められている[3]。なお「Elastic Search」といったように間に空白を入れる・「search」の頭を大文字にするといった表記は誤り(ただしVer.1.0.0リリース前にはそのような表記も混在していた)[4]

全文検索に特化しており、他のソリューションと比較しても圧倒的な全文検索スピードと利便性を誇る[5]。Elasticsearchの内部ではApache Luceneが提供する超高速全文検索をフル活用しており、スケーラブルスキーマレスマルチテナントを特長とする。

Javaで組まれたソフトウェアであり、商用を含めた検索エンジン業界では一番人気(2016年9月現在)[6]とされている。著名な導入例としてWikimedia[7]Facebook[8]StumbleUpon[9]Mozilla[10][11]アマデウスITグループQuora[12]Foursquare[13]Etsy[14]SoundCloud[15]GitHub[16]FDA[17]欧州原子核研究機構[18]Stack Exchange[19]Netflix[20]Pixabay[21]Sophosなどがある。

Amazon.comは、Amazon Web Services(AWS)においてElasticsearchをベースとした「Amazon Elasticsearch Service」を提供していたが、Elastic社はかねてより「AWSはOSSにタダ乗りする形で大きな利益を得ている」と主張していた。2021年にElastic社はElasticsearchのライセンスを変更し、商用マネージドサービスでのElasticsearchの利用を制限する行為に踏み切った。これに対しAmazonは、ライセンス変更前のElasticsearchをforkする形で新たに「OpenSearch」を立ち上げており、同年9月に今後はOpenSearchベースのサービスを提供していくことを発表している[22]

脚注

  1. ^ "Release 9.0.0"; 閲覧日: 2025年4月24日; 出版日: 2025年4月15日.
  2. ^ FAQ on Software Licensing | Elastic” (英語). 2024年9月3日閲覧。
  3. ^ The Elastic Story - elastic
  4. ^ ElasticSearch Serverを翻訳しました - @johtaniの日記 2nd・2014年3月3日
  5. ^ 惣道哲也『Elasticsearch実践ガイド : Elasticsearch、Logstash、Kibanaによるログ収集・解析・可視化』インプレス〈Impress top gear〉、2018年。 NCID BB26389365 [要ページ番号]
  6. ^ DB-Engines Ranking - popularity ranking of search engines” (英語). db-engines.com. 2016年1月10日閲覧。
  7. ^ Horohoe (2014年1月6日). “Wikimedia moving to Elasticsearch” (英語). Wikimedia blog. 2014年2月21日閲覧。
  8. ^ From Hackathon to Production: Elasticsearch @ Facebook” (英語). www.elastic.co. 2016年5月24日閲覧。
  9. ^ StumbleUpon | Developer Blog” (英語). StumbleUpon.com. 2014年2月21日閲覧。
  10. ^ Blog of Data” (英語). mozilla.org. 2015年3月25日閲覧。
  11. ^ ElasticSearch helps Mozilla Metrics team” (英語). Pedroalves-bi.blogspot.com. 2014年2月4日閲覧。
  12. ^ Full Text Search on Quora” (英語). Quora.com. 2014年2月4日閲覧。
  13. ^ foursquare now uses Elastic Search (and on a related note: Slashem also works with Elastic Search)! | Foursquare Engineering Blog” (英語). Engineering.foursquare.com. 2014年2月21日閲覧。
  14. ^ Oculus: The metric correlation component of Etsy's Kale system” (英語). Github.com. 2014年2月4日閲覧。
  15. ^ Petar Djekic. “Architecture behind our new Search and Explore experience” (英語). Backstage.soundcloud.com. 2014年2月4日閲覧。
  16. ^ A Whole New Code Search” (英語). Github.com (2013年1月23日). 2014年2月21日閲覧。
  17. ^ openFDA - About the API” (英語). FDA.gov. 2017年5月8日閲覧。
  18. ^ Needle in a haystack - Using Elasticsearch to run the Large Hadron Collider of CERN” (英語). medium.com. 2017年5月8日閲覧。
  19. ^ What it takes to run Stack Overflow” (英語) (2013年11月22日). 2014年10月2日閲覧。
  20. ^ The Netflix Tech Blog: Introducing Raigad - An Elasticsearch Sidecar” (英語). 2017年5月8日閲覧。
  21. ^ Advanced Image Search on Pixabay” (英語) (2014年6月1日). 2015年5月3日閲覧。
  22. ^ 「Amazon Elasticsearch Service」の名称が「Amazon OpenSearch Service」に変更。ElasticsearchからフォークしたOpenSearchも採用 - Publickey・2021年9月10日

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya