GeoJSON
GeoJSON[1]はJavaScript Object Notation(JSON)を用いて空間データをエンコードし非空間属性を関連付けるファイルフォーマットである。属性にはポイント(住所や座標)、ライン(各種道路や境界線)、 ポリゴン(国や地域)などが含まれる。他のGISファイル形式との違いとして、Open Geospatial Consortiumではなく世界各地の開発者達が開発し管理している点で異なる[2]。TopoJSONはGeoJSONに影響され開発された。 歴史GeoJSONフォーマットについての議論は2007年3月に始まり[3]、フォーマット仕様は2008年6月に完成した。 2015年4月、Internet Engineering Task ForceがGeographic JSON working groupを設立した[4]。2016年8月、GeoJSONはRFC 7946としてリリースされた。 例{
"type": "FeatureCollection",
"features": [
{
"type": "Feature",
"geometry": {
"type": "Point",
"coordinates": [102.0, 0.5]
},
"properties": {
"prop0": "value0"
}
},
{
"type": "Feature",
"geometry": {
"type": "LineString",
"coordinates": [
[102.0, 0.0], [103.0, 1.0], [104.0, 0.0], [105.0, 1.0]
]
},
"properties": {
"prop0": "value0",
"prop1": 0.0
}
},
{
"type": "Feature",
"geometry": {
"type": "Polygon",
"coordinates": [
[
[100.0, 0.0], [101.0, 0.0], [101.0, 1.0],
[100.0, 1.0], [100.0, 0.0]
]
]
},
"properties": {
"prop0": "value0",
"prop1": { "this": "that" }
}
}
]
}
ジオメトリ点(Point)は たとえば、ロンドン(51.5074° North, 0.1278° West)は、
対応状況OpenLayers[6]、Leaflet[7]、GeoServer[8]、Django[9] 、GDAL[10]、CartoDB[11]、PostGIS[12]及びMapnik[13](GDAL OGR変換ライブラリを経由し扱う)など多くのGIS関連ソフトウェアが対応しており、 Bing MapsやYahoo!、GoogleはAPIが対応している。 Googleマップにはライブラリを使用するか[14]、オブジェクトをインスタンス化することによって利用できる。 GitHubはGeoJSONのレンダリングに対応している[15]。 TopoJSONTopoJSONはGeoJSONの拡張であり、トポロジーを記述する。 ![]() 以下にTopoJSONの例を示す。 {
"type":"Topology",
"transform":{
"scale": [1,1],
"translate": [0,0]
},
"objects":{
"two-squares":{
"type": "GeometryCollection",
"geometries":[
{"type": "Polygon", "arcs":[[0,1]],"properties": {"name": "Left_Polygon" }},
{"type": "Polygon", "arcs":[[2,-1]],"properties": {"name": "Right_Polygon" }}
]
},
"one-line": {
"type":"GeometryCollection",
"geometries":[
{"type": "LineString", "arcs": [3],"properties":{"name":"Under_LineString"}}
]
},
"two-places":{
"type":"GeometryCollection",
"geometries":[
{"type":"Point","coordinates":[0,0],"properties":{"name":"Origine_Point"}},
{"type":"Point","coordinates":[0,-1],"properties":{"name":"Under_Point"}}
]
}
},
"arcs": [
[[1,2],[0,-2]],
[[1,0],[-1,0],[0,2],[1,0]],
[[1,2],[1,0],[0,-2],[-1,0]],
[[0,-1],[2,0]]
]
}
派生転送効率向上、ストリーミング型処理等を目指し、各種の派生フォーマットがある。 脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia